表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

暗黒美術室

6話目投稿。今回は短めです。ごめんなさい。でも、次回はいつもより長くなりそうです。


(ひ、ひぃぃっーーーー! な、なんか変なオーラ出てる!?)


 美術室前で初っ端から悠人は、声に出せない悲鳴を上げた。


 悠人はここまで前後左右を確認しながら、少しづつ進んできた。その姿はさながら密林で敵兵に囲まれた兵士のようである。学校という場では、要通報の不審人物そのものだ。それでもどうにかとがめられることなく目的地に辿り着いた。しかし、悠人は入ろうとはせずに奇行を繰り返す。


 悠人は不思議な踊りを踊った。


 美術室のドアの前で手を抜き差しして、それに合わせて足を前後にステップしている。入ろうとしては躊躇っているのだが、時折「……えひゅ」「……ぐゆ」「ううー……」と漏れ出す情けない声も相まって、どこか奇妙な民族舞踊を踊っているようにしか思えない。


 幸いにして観光客はゼロだが、そもそも悠人が不思議な踊りを踊っているのはそれが原因である。


 美術室は部室棟ではなく、一般教棟に位置している。なので放課後人が少ないのはおかしくない。皆それぞれの部活に向かい、帰宅部はさっさと帰ってしまうからだ。


 だが、一切人が見当たらず、その気配すら皆無というのは明らかにおかしい。


 美術室のある階は二年の教室があり、また放課後になってあまり時間が経っていないというのに、生徒は一人もいない。話し声どころか物音一つしない。


 夜の帳に包まれたような静寂に、耳鳴りがした。喧噪溢れる放課後のはずなのに、この空間だけは死んでいた。


(…………ま、魔空間?)


 自分の絶対領域よりも遙かに上級な排他空間に、悠人は戦慄を覚えた。


 だがありったけのあるがなきが如くの勇気を振り絞り、震えまくる手を握る。生唾を音を立てて飲み込み、ノックをしようとする。


 ドアを叩くまであと五センチというところで、その手が止まった。


 ……なにか、音がした。ガタッ、ゴトッ、と少し重たい物を動かす音だ。ここに来て自分以外が出す初めての音でもある。


 何故か無性に嫌な予感がした。背筋を悪寒が駆け抜け、ぶるりと身体が震える。本能がここは危ないと全力で警告してくる。


 そっとドアを少しだけ開けてみた。息を殺して隙間から覗き見てみる。垣間見えた、その光景は。


 蕗が、なにかを一生懸命引き摺っていた。それは人一人足が少しはみ出るが、寝られるぐらいの木製の台だった。


 だが、悠人の視線を一点に浴びているのは、別のものだ。


 蕗は台を一生懸命引き摺っていた。なにか不穏な鈍い光を放つ、ナイフ状のモノを持った手で。


 …………刃物? それに祭壇?


 サバトーーーーーーーーーー!!


「い、生け贄にされるーーーー!」


 悠人の甲高い悲鳴が上がった。その悲鳴にピクリと反応し、蕗が焦らすようにゆっくりと、こちらを振り向く。光る凶眼、光る凶器。


「ひあーーーー!」


 完全に腰が抜け、悠人はその場にへたりこんだ。「に、逃げなきゃ……逃げなきゃ……逃げなきゃ……」と馬鹿の一つ覚えに繰り返し、激しく震える足に力を入れる。だが、ぴくりとも動かない。


 その間に蕗はこちらに一歩、一歩と歩を刻む。もちろんその手に光るものを握ったままで。心なしかその凶眼の鋭さと、宿す凶光が増しているような気がした。殺る気まんまんのようである。


(死、死んだーーーーーー!)


 走馬燈が万華鏡のようにキラキラ輝き回った。止まらない、止まらない、どんどん情けなくも笑える過去を映し出す。真っ直ぐにこちらに進行する蕗も止まらない。死まで一直線だ。


 そしてとうとう蕗がドアを全開にし、眼前に立った。


「あう、あう、あう…………」


 もはや命乞いも口にできなかった。


「あの、そこでなにしてるの」


 痴態を晒す悠人に、蕗が尋ねる。その凶眼と凶器とは裏腹に、物静かで穏やかな声だ。


「そ、そそそそそ、それ…………」


「……これ?」


 悠人が目線で訴える先、自分の手中にある光るモノに蕗が凶眼を遣る。その眼光は鈍い銀光よりも、なお強かった。


「使おうと思ったけど、今日は使わない」


(じゃあいつか使う(殺る)気なのーーーー!)


 明日あたり解体される自分を想像し、血の気が一気に引いた。


 そんな今にも心労で死にそうな悠人に、蕗はどこかのんびりとした口調でいう。


「とりあえず試しにスケブで。キャンバスはまた今度」


「え?」


 サバトじゃないのと気が抜けると、ようやく頭が冷静になった。蕗が手にするものをよくよく見る。


「……パレットナイフ?」


「うん。どのみち今日中に色塗れそうにないし。性急すぎた」


「な、なんだー」


 安堵感から肺の空気を一気に吐きだした。強張った体から力が抜ける。


 しかし落ち着いたところで、蕗の言葉の意を理解した。


(……描く気まんまんですか)


 どのみち逃げ場のない悠人であった。


「とにかく中に入って。大丈夫?」


 本人は心配げに見ているつもりなのだろうが、愚図は命殺(たまと)るぞはよ立てやチン○スヤローと急かしているようにしかとれない蕗の目に、急いで立とうとする。


 しかし一度抜けきった力はなかなか入らず、立とうとはするが果たせない。


「あ、あれ? ちょっと待って。今立つから――」


 悠人があくせくしていると、スゥッと手が差し伸べられた。注視すると油絵具の跡があるが、滑らかで、柔らかそうで、とても綺麗な手だ。


 それは蕗の手だった。


「えと……」


 ちらりと蕗の顔を見遣る。心配げ(推測)な凶眼。


(こ、これは手を取るしかないの?) 


 恐る恐る手を伸ばす。触れる寸前、悠人はふと気付いた。


 今取ろうとしている手はとても綺麗な手で、そしてそれは女の子の手な訳で。

 

悠人の頬に朱色が差す。恐い気持ちよりも恥ずかしさが勝り、思わず手を引っ込めてしまう。


「……あの、ごめんなさい」


 そう謝った声は悠人のものではなかった。


 悠人の行為を拒絶と勘違いしたのか、蕗が深閑とした校舎にも掻き消えてしまう声で謝っていた。その声は表面上は静としたものだが、その深淵は物悲しい。


 あっ、と悠人は思った。


 いけない、とも思った。


 なんの根拠もなく直感した。


 そうしたら、反射的に蕗の手を掴んでいた。


 両手で優しく、でもしっかりと包み込んでいた。

「あっ」


 蕗の驚く声。


 その声を聞いて悠人は我に返った。そして気付いた。


 自分がトンデモ恥ずかしいことを、しでかしたことに。


「にょーーーー!」


 NO!! と叫びたかったのだが、呂律が上手く回らなかった。


「ちが、違うんだよ、これ! ホント、これ。いやでも違わなくないかもだけど、なんかこう、次元的な差異が生じているのでっ!」


 悠人の言語機能に次元的な差異があるように思える。意味不明なことを叫んでおたおたしていた。


 でも、その手は離せない。


 握った手から、ほんのりと伝わる蕗の体温。本当に久しぶりの、異性の手の感触。


 ボンッ、ボンッ、ボンッ、と悠人の脳はどんどん加熱した。なんとか機能停止しないよう、理性を持って全力で押さえ込む。


 だがその努力も――


 蕗がパレットナイフを持ったままの手で、握られた手と合わせて悠人の両手を逆に包み、ゆっくりと立ち上がらせ、


 粉砕する。 


「ありがとう」


 悠人がいうべき礼を、蕗がいった。


 ただ言葉だけなら、悠人もギリギリで意識を留めていただろう。


 でもこれはダメだった。反則だった。


 その凶眼よりもずっと。


 蕗は目を細めて、口の端を上げて、お礼をいっていた。


 それはとても信じられないほど可憐な、極上の微笑み。


 ただ目を笑みの形に細めているだけで、凶の字をいくら付け足しても足りないくらいの目を中和している。いや、それどころか完全に打ち勝っていた。その凶眼の恐怖と悲鳴の思い出が、どこか遠くに吹っ飛び消えていった。


 その原因は、優しく暖かで、本当に魅力的な笑顔だった。


 ボフンッ、とポンコツな音を立て、悠人の思考が止まる。


 止まりながらも、微かな間隙を縫うように思い出す。


 いや、感じる。


 ずっと昔に忘れてしまった大事なものを。


 でもそれがなにか分かる前に、


「ぷぎゅうー……」


 悠人は倒れ込んだ。


この辺りで起承転結でいう、承に入ったところです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ