表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/21

6. 千里の推し活も一歩から





 ――カーン、カーン、カーン……


 王立学園ローズアカデミアの一日は、荘厳な朝の祈りの鐘から始まる。


「……ふわぁ……もう朝……」


 私は、寮のベッドで目をこすりながらゆっくりと起き上がる。

 今日もクラリーチェ様は、世界を照らしておられる……!


 まずは身だしなみ。

 顔を洗い、髪をとき、制服のリボンをピシッと整える。


「よし、よし、今日の私は抜かりなし……!」


 外に出ると、庭に差す朝の光が清々しい。

 静かな朝の回廊を進みながら、食堂へ。


 この時間帯、ちょっと頑張ればクラリーチェ様の登校タイミングとすれ違える可能性がある。

 私は今日も“推し遭遇チャンス”を逃さない。歩くペース、呼吸のリズム、調整完了。


──そして。


 いた。

 クラリーチェ=フィオレンティーナ様。まばゆき銀の髪に、すっと通った背筋。


 今日もお美しい。

 朝の光がクラリーチェ様の周囲だけフィルターをかけているのかと思うレベル。


「おはようございます、クラリーチェ様」


 緊張しないよう、いつものように、けれど丁寧にお声がけする。

 こちらを一瞥なさって、クラリーチェ様は軽く頷かれる。


 その、わずかな仕草だけで、私は本日も尊死。


「ありがたき……光栄……っ!」


(※心の中では感涙)



 推しチャージ完了のまま、私は食堂へ。

 白を基調とした大広間、ステンドグラスから射す光がテーブルクロスに映る様も尊い。


 朝食はパンとスープ、果実とヨーグルト。

 正直この世界、食事レベル高い。感謝。


 そして。


 私はパンをかじりながら、カバンの中から一冊のノートを取り出す。


 《推し活ノート》――それは、私の聖典。魂の記録書。断罪を防ぐための命の書。


「さて、今日の予定……午前は植物学、午後は魔導文化史……もぐもぐ……セシリア様には会える、途中でミーミア様かイリス様にも会えるかな……もぐもぐ」


 今日の推し活ルートを確認したら、ペラリとページをめくる。先日まとめた今後の活動方針。



《クラリーチェ様断罪回避計画 第三章:名誉回復策》


その1:断罪に繋がる噂について

・高圧的な態度、冷酷といった言動

 →誤解が誇張された可能性が高い。

・他候補者への嫌がらせ行為

 →恋愛イベントが発生しなければフラグ回避可能。

 →他三名の候補者との関係は現在不明。要観察。


その2:クラリーチェ様の誤解を解くには?

・周囲との壁を少しずつ取り払う

 →クラリーチェ様と他候補者の交流等、接触する機会を作る為にリリカの社会的信用度を上げる



 ――クラリーチェ様は悪い人じゃないんです!って、私が言ってまわっても多分意味ないと思うんだよね。


 だって私はこの世界じゃ、ぺんぺん草レベルの存在。社会的信用……ゼロ。

 むしろ「クラリーチェ様に言わされてる」とか思われかねない。それは絶対避けたい!


 つまりまずは――

 リリカの社会的信用を底上げする必要がある!


 人って、信用してる相手の言葉なら信じやすいものじゃん?

 だからこの学園内で、信頼されてそうで、かつ私でも接触しやすい人……と考えて、ふと思い出したのだ。


 ――トリコロールさんたちの存在を!


※補足:トリコロールさんたちとは、クラリーチェ様以外のセントローズ候補者の令嬢三名のこと。

髪色がレモン・水色・ピンクの三人組で、勝手にそう呼んでるだけです。


 セントローズ候補者、かつ名門のお嬢様。

 そりゃあ、私よりもよっぽど信用度は高いよね。

 本来なら、クラリーチェ様の方がもっと格上なんだけど……その“本来”が誤解で台無しになってるのが問題なんだよ!


 ゲーム内ではあまり関わらなかったけど、トリコロールさんたちは意地悪って感じじゃなかったし、平民のリリカにも表向きは普通に接してくれてた。


 今後のためにも、彼女たちとの関係性はしっかり築いていきたい。

 まずはトリコロールさんたちと友好度を上げて、便乗する形でリリカの評価UPを狙う。

 ゆくゆくは候補者全員で交流できれば、クラリーチェ様への疑いも自然と消えていくはず! と考えたのだ。


 ――私はそっと、聖典《推し活ノート》を閉じ、残りの朝ごはんに集中した。



 ◇



 眩しすぎるレモン嬢・セシリア様、

 ふわふわ水色のアクア嬢・イリス様、

 お菓子みたいなパウダリーピンク嬢・ミミーナ様。


 三人並ぶと「薄いトリコロール」なので、まとめてトリコロールさん(私内称)と呼んでいる。


 行動開始! ……とはいえ、最初は地道に距離を詰めていくしかない。

 私は平民、いわば野生の雑草。いきなりスカートにオナモミくっつけてくる雑草、誰だって嫌でしょ?

 距離感は超大事。


 まずはお見かけしたら丁寧にご挨拶。できれば一言二言、会話ができたら大成功。

 地味だけど我慢。友好度が上がれば、普通のNPCと違って向こうから話しかけてくれることもあるし、今は“雌伏の時”なのだ!


 もちろん今後もクラリーチェ様へのご挨拶は欠かさない。

 彼女は距離感に敏感なタイプだと思うので、図々しくならないよう最善の注意を払っている。


 ……正直、推しに近づくことに葛藤がなかったと言えばウソになる。

 推しに“認知”されることの是非――悩まないわけない。


 でも、この世界で私が動かなければ、クラリーチェ様は“断罪”されてしまう。


 私の幸せ<推しの幸せ この不等式は揺るがない。

 私のプライドなんてミジンコ以下。ミジンコに謝りたいレベルである。


 今は地道な努力を続けるのみ。次の段階へ進めるその日まで、こつこつ積み上げる!


 まずはトリコロールさんたちとの友好度を上げ、“クラリーチェ様の悪評を間接的に打ち消す作戦”を進める。


(よし、今日も推し活、がんばるぞぉおおおお……!)


 思わず机を軽く叩きそうになって、慌てて手を引っ込める。

 ちょっと落ち着こう。食堂で奇行はよろしくない。ここは王立学園。


 でも、心の中はもう決まってる。

 私の一日は、推しのためにあるのだ。


 

 ◇



 本日の授業は、《植物学》。

 場所は中庭の隣にある温室。透明な天窓からは陽が差し込んでいて、むわっとした湿度と植物の匂いが入り混じってる。

 なんというか……こう、自然系のRPGで訪れる「やたら回復アイテムが採れるダンジョン」みたいな雰囲気の場所。


「では本日は《光受葉》と《癒苔》の違いを観察してもらいます」


 先生はそう言って、両手に盆栽サイズの植物を掲げた。

 《光受葉》は光を集めて小さな光玉を作る習性があり、

 《癒苔》は手のひらにのせるとじんわり温かくなるヒーリング素材。ゲームでよくお世話になるやつ。


「触れるときは優しくね。反応が鈍くなったり、最悪しぼむこともあるから気をつけて」


 ふむふむ。植物に優しく、ね。心得た。

 リリカ、戦闘力は低いが採取と観察には定評がある(自己評価)。


 ふと視線を上げると、クラリーチェ様は既に手袋をはめ、丁寧に《癒苔》を扱っていらっしゃった。

 繊細な指先でそっと苔を持ち上げ、日光の角度まで考慮しながら観察している……なんてお美しい所作……!


 あんなに美しい手で苔を扱われたら、苔のほうが回復してしまいそうだよ。


「……リリカさん、少し顔がにやけてますわよ?」


 え、うそ、やば! と思って慌てて表情を整えたけど、たぶん時すでに遅し。

 レモン色の髪がきらめくセシリア様が、にこにこと微笑みながら隣で手入れをしている。


 あわわ……セシリア様との友好度を上げるためにも、真面目に取り組まねば!


 私は改めて《癒苔》を手に取る。

 ほわんと温かくて、指先がじんわりする感じ。これ、精神力回復アイテムだよね。

 授業中に癒されつつ、パラメータもアップするなんて美味しすぎる。哲学じゃなくて毎回植物学やりたいなぁ……。

 リリカ、深淵くんと相性悪すぎ案件。


──でも、やっぱりいいな。

 知識を得ることは、自分の力になる。

 それはつまり、推しの誤解を解くための力にもなるってこと!


「よし……次の選定試験に向けて、精神力アップを狙うぞ、リリカ!」


 小声でそう宣言して、私は真面目に苔と向き合い始めた。

 次の目標は、光受葉から回復玉を取り出せるようになること。

(先生が言ってた“ボーナスポイント”ってやつもあるらしいし!)


 推し活は、植物にも負けないくらい、じわじわと育てていくものなのだ。



 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ