表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/27

第四章  捜査協力  壱

「お見逸れしました。た、確かに、き、金田一さんの推理どおりでした……」


 二階堂警部は深々と頭を下げてきた。そして私に対して敬意を向けている事が伝わってくる。 


 しかしながら、敬意を向けているのに何故いつまでも名前を間違えるのだろうか……。


「えーとですね、金田一じゃあリません金田です」


 私はすかさず訂正する。


「あっ、し、失礼しました。い、いや、しかしながら本当に、よくそこまでお解りになりましたね」


 警部は余程感心したのか、言葉遣いまで丁寧になった。


「まあ、サムターンを動かして密室を作るのは意外と簡単なんですよ、そんな事を普通の人がやっても意味の無い行為ですから対策も練られていませんしね。ただここで難しいのは、その開けた痕跡をどう消すかなんですよ、今回は机の上やその周辺が散らかっている事を考慮に入れ、あっても変ではない物を使って上手に隠したといった感じでしょうか」


 私は上手く密室の謎が解けた事で、少し高揚気味になり笑顔で説明した。


 二階堂警部は少し考え、その上で意を決したように声を上げた。


「金田さん…… 大変恐縮なのですが…… もし出来たら、捜査協力をお願い出来ないでしょうか?」


「えっ、私がですか?」


 突然の申し出に私は驚いた。


「ええ、そろそろ金田さんは解放しなければいけないことは解っています。そして今、密室の謎を解いていただいた事により、僅かな可能性であった金田さんが犯人かもしれないという可能性も薄らいできたと思います。ですが私としては正直解放したくない、金田さんの小説家という独自の視線でこの不可解な事件を紐解いて頂きたいという気持ちが強まってきているのです」


 警察関係の人間が、体面を考えずに、そこまで言ってくれる事は、私としても嬉しさを感じないでもない。


 私は少し考えてから質問する。


「ところで、私は本来ならいつ頃解放される予定だったのですか?」


「それは……、昼頃、いや三時頃、いや五時頃になっていたかもしれません……」


 言い直しながら段々時間が遅くなっていく。どうにも本気で私の推理小説家としての発想を参考にしたいと思っているらしい。


「是非に、是非にお願い致します」


 二階堂警部が深々と頭を下げてきた。


「……分かりましたよ。お力になれるかどうかは分かりませんが、一応協力をさせていただきます。それと出来るだけ早く私の事を解放してくださいね」


「有難い。宜しくお願い致します」


「こちらこそ宜しくお願い致します」


 私も小さく頭を下げる。


 すぐそのまま、事件の質問が続いた。


「それで、早速、立て続けてで申し訳ないのですが、第二の事件であるこの家の主人藤林慶次郎氏の殺害に関しては金田さんがどのようにして行われたかをお教え願いたい」


「その件に関しても先程と同じように一度お部屋の内部をじっくり見せて頂かないと何とも云えませんよ……」


 私は頬を掻きながら答える。


「部屋を見ないとですか…… 成程、確かにそうですよね……」


 二階堂警部は少し考え込む。


「解りました。それではご主人の部屋も見て頂きましょう」


「良いのですか?」


「ここまできたら良いも悪いもありませんよ」


 そうして、私は警部に引き連れられ、書院から出て、正冶郎、正一郎の部屋の前を通過して、主人の部屋へと赴いていった。


 主人の部屋の前には数名の刑事が待機していたが、こちらも特に捜査が進展している様子は見受けられなかった。


「では、どうぞお入り下さい」


 二階堂警部が再び手袋を嵌め私を内部に促した。


 奥座敷は正治郎の部屋同様に書院風な部屋だった。畳敷きの奥行きのある八畳間で、部屋の真中には正冶郎の部屋と同様に、赤黒い血のシミが付いた布団が敷かれていた。


 奥側には、正治郎の部屋同様に格好の良い槙の木を床柱に使った床の間、隣には地袋棚風な押し入れや、天袋風な備え付けの箪笥が置かれてある。部屋の右側面は砂壁になっており、左側面には裏庭に面した一つの窓があるようだが京格子のように木が嵌め殺しになっていた。格子の奥に硝子が嵌め込まれ開け閉めが出来るようだが、掛け金がしっかり掛けられていた。一応窓を開ける際には格子の隙間から掛け金を上げ、格子の隙間に指を入れ指先で開けるようになっているが、格子があるので人の出入りは叶わない。


 正治郎の部屋は個人の部屋として使われていただけあって、机や脱ぎ捨てた服などがあり多少は生活感があったが、こちらの主人の部屋に関しては、ずっと寝たきりであった為か、個人の部屋というよりは古い療養所の一室のような印象を受けた。


 テレビはおろか本など一切なく、ある物といえば枕元に薬を飲む為の湯飲みと薬らしき物が置かれたお盆があるのみである。


 私は正治郎の部屋の時同様、部屋の扉付近を凝視した。


 しかし部屋の内側に存在する戸袋付近は整然としており、付近には何も無かった。紙屑一つ落ちていない。木を隠すなら森へと云われるが、主人の部屋には森となるものが無い。これでは木は隠せない。


「……こちらの部屋には花札らしき物はおろか何一つ物が無いのですよ」


 二階堂警部は先程の私の見解を参考にした上で言及した。


 私は戸の背面及び隙間、鍵穴部を凝視する。


 構造は正治郎の部屋と同じ物だった。


 私は思考を巡らす。私が良く使う密室の作り方には、心理的に密室に見せる方法と、扉など隙間を外から気付かれないように固めて密室にしてしまう方法、そして何らかの方法を使って鍵を閉める方法がある。


 先程の正治郎の部屋の密室には何らかを使って鍵を閉めるやり方が使われた。だがこの主人啓次郎の部屋に関してはその方法を取ったと目される痕跡が一切ない。


 ならば心理的に密室だったと思わせて、その実、密室ではなかったという方法が取られたのであろうか? だが最初に聞いた説明では、母親が主人に薬を飲ませようと部屋を訪れたという事だったが、刑事が付き添い、その刑事が部屋の鍵を開けたと云う事だった。


「あ、あの、ご主人様の部屋を開けた刑事さんはどの方なのでしょうか?」


 私は見回し問い掛ける。


 一人の強面の刑事が手を上げた。


「それは私ですが……」


「恐れ入りますが、その際、鍵は本当に閉まっていたのでしょうか?」


「ん、どういう意味ですか?」


 怪訝な顔で刑事が聞き返してくる。


「いえ、鍵の構造が良く解らない場合に、閉めて開けてを繰り返してから開けたなんて事があったりしますが、そんな事は無かったかなと……」


 私は角が立たないように申し訳なさそうな表情で少し頭を掻きながら聞いた。


「いや、そんな事はありませんでした。夜に奥様と一緒にご主人様の部屋の鍵を掛けたのも私なのですが、鍵を掛けてから引き手に手を掛け、引いて開かないかどうかの確認もしましたし、朝奥様と一緒にご主人様の部屋に赴き、鍵を開けた際も開いたという手応えが一回だけで何の抵抗もなく戸は開きましたよ」


 その刑事は硬い顔で云った。


「そうですが、鍵が最初から開いていたような事は無かったと……」


「ええ、間違いありません」


 私は考え込む。


 部屋が閉まっているように見せ掛けて実は開いていたというのは矢張り考えにくいようだ。それに部屋を開けたのは刑事である。刑事の監視の下で母親が鍵を開けたのなら、そのような小細工を仕掛ける事が出来るかもしれないが、今回の件を見た限りでは不可能に思える。


 それにご主人の死亡推定時間は夜中の三時頃だと目され、その時間の部屋の前の廊下には正治郎の部屋を調べていた刑事が居たのである。侵入して殺害するという行為は相当難儀だと思えてならない。


 そして何かしらの加工をして鍵の掛かっている部屋に見せ掛ける方法も、刑事が扉を突き破って侵入した訳ではなく、スムーズに開閉していたと説明しているので使われなかったと目される……。


 困ったな…… 解らないぞ……。


 私は頭を掻いた。


 となると自殺以外に主人藤林慶次郎が死ぬという事は考えられなくなってしまう……。


 深く考え込んでいる私に二階堂警部が声を掛けてきた。


「さあ、どうでしょうか金田さん?」


 そう聞かれたものの私は答えに窮した。


「さあ」


「えーと」


「さあ、お願いします」


 もう! さあさあ、うるさいな…… 急かすなよ!


「さあ、解られましたかな?」


「……」


 困ったぞ。とはいえ何も云わない訳にはいかない。


「……も、申し訳ありません。正直云って、現在の所では私にも御主人様の方は他殺なのか自殺なのか判断が付きかねます。もし他殺だった場合、残念ながら、どのように侵入して殺害したのかは、現時点では解りません…… 自殺だと云ってしまうのは早計ですが、この状況だけを見ますと、警部が仰っられていたようにご主人様は自殺だった可能性もあるかと……」


「むむっ、やはり自殺の可能性もあると?」


「ええ、今の所は……」


 私自身自殺だという事に納得出来ていなかったが、答えが解らない以上そう云うしかなかった。


「……ただ、第一の事件に関しては決して自殺などではありえません。背中側から日本刀を突き立てられ絶命していたと聞いています。なので誰かが正治郎さんを殺害したのは間違いない事だと思います。そして殺害後部屋の鍵に細工をして部屋を密室状態にして去っていったと…… ただ……ご主人慶次郎さんの件は、自殺かもしれませんが、他殺だという可能性が無い訳ではありません。しかし困った事にまだ良く分からない。なのでご主人慶次郎さんの件は一度置いて於いて、先に第一の事件を解き明かした方が良いと私は考えます。その答えが見えてくれば、自ずと第二の事件である藤林慶次郎さんの件の詳細も見えてくる可能性があるのではないかと……」


「なるほど、まずは第一の事件から解いていこうと云うのですな。ならば、金田さんは、第一の事件は一体誰が起こしたものだと考えられているのですか?」


 この人は答えを急ぎすぎるな……。


「いえいえ、第一の事件の現場不在証明に関しても、私はまだ必要な情報を全然持っていませんよ、それを知りえないと、この先の真相は正しい解釈は出来ないと思います」


「今度は不在証明の情報ですか…… 必要なのはどういった情報ですか?」


 二階堂警部が聞いてくる。


「……そうですね、私が必要とする情報です。出来れば私が質問した際に教えて頂けると理想なのですが……」


「それは喜んでお教えしますよ」


 二階堂警部は何度も頷いた。


「……それでは、私は私なりの考えをどんどん話し進めていきます。その際、必要な情報があったらお伺いしますので、その都度お答え頂けますでしょうか?」


「ええ、分かりました」


 二階堂警部は頷く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ