表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

192/216

誕生日ケーキ

今日はクリスマスイブの前日。冬休みの初日。

 そして亡き母の誕生日でもある。


 瑞奈は小夜と出かけると言って、朝早くに家を出ていった。

 すでに明日のパーティの飾り付けは終わっていて、家のリビングは一週間ほど前からクリスマス仕様になっている。


 期末テストも無事終わり、さしあたって特にやることがなかった。この間までの一連のゴタゴタが嘘のようだ。

 

 明日はみんなを迎え入れることになるため、家の掃除をしておく。けれどもこの前の土日もそう言って、瑞奈と大掃除をしたばかりだった。それほど見る箇所もなく掃除は昼前には終わってしまい、暇を持て余す。


 一人でカップラーメンをすすってから、あてもなく外に出た。天気はすこぶるよい。

 ふと思いついて、近場の停留所からバスに乗った。向かったのは市の総合公園。何か試合が行われるのか、スタジアムのある入口付近は人で混雑していた。

 悠己はそれを避けるように散歩コースのほうへ。長い遊歩道を、一人ゆっくり歩きだす。


 緑の中を奥へ、奥へ。しばらくして池に行き当たる。木陰にある木製のベンチに腰掛けると、悠己はぼんやりと水面を眺めた。


 気を紛らわせるつもりだったが、いろんなことを考えてしまう。

 唯李と一緒に来たときのこと。

 ニセ恋人初デートで、どうしてここを選んだのか、今となっては謎だ。ここはお気に入りの、秘密の場所だったはずなのに。


 でも後悔はしていない。膝枕してあげようか、なんて言ってからかってきたからやり返してやって、そうしたらいつの間にか唯李も眠りこけていて、ちょっと困ってしまったけれど。

 

 さらに思い出すのは、それよりもずっと前。瑞奈と一緒に来たときのこと。

 いつだったか妹の手を引いて、ここを散歩した。そのとき瑞奈はまだ学校も休みがちで、家にこもりきりだった。日光に当たるといい。運動をするといい。そんな話を耳にして、思いつきで連れてきた。


 けれども瑞奈は日差しがまぶしい、暑いと言って、すぐにへたり込んでしまった。連れられて来たのも嫌々だったのだろう。


 仕方なく瑞奈をおぶって歩いた。驚くほど軽かった。背中で瑞奈は黙っていたが、道の途中で肩を叩いてきて、指をさした。アイスの自動販売機だった。

 

 そのときもこの木陰に座って、二人で一緒にアイスを食べた。

 瑞奈はおいしいね、と言って笑っていたが、アイスを食べ終わると、急にべそをかきだした。理由がわからず尋ねても、瑞奈は答えなかった。

 唇を震わせて、小さな声で「ごめんなさい」とだけ言った。何もできない自分が、嫌になったのかもしれない。

  

 そのとき初めて妹のことを、かわいそうだと思った。

 だけどどうしたらいいのか、なんて言葉をかければいいのか、わからなかった。だから瑞奈が泣き止むまで、ただじっとそばにいた。



 

 日が沈むとともに公園をあとにした。

 バスの中で『ご飯は?』と瑞奈にラインをすると、『大丈夫!』とだけ返ってきた。

 駅前では、クリスマスツリーのイルミネーションが明滅を始めていた。

 クリスマス直前ということもあり、行き交う人々の足取りもどこか浮かれているように見えた。

 バスを降りた悠己はその足でファーストフード店へ向かった。

 食事を済ませたあと本屋に立ち寄るが、何も買わずに外へ。寒くなってきた。足早に家路につく。


「もう遅い! ゆうきくんどこ行ってたの!」


 帰宅するなり、玄関口で瑞奈が頬をふくらませる。

 弁解する間もなく、腕を引かれてリビングへ。


 部屋に入っていくとすぐに食卓の上に目がとまった。テーブルの上には、小さいクリスマスツリーの隣に、写真立てが置いてあった。

 

「ほらゆうきくん座って座って!」


 立ちつくす悠己をよそに、瑞奈がいそいそとキッチンとリビングを行き来する。

 瑞奈はテーブルに置いた箱の中から、いちごのショートケーキを二つ取り出すと、それぞれ別の皿の上に乗せた。


「……どうしたの? このケーキ」

「ふふん、ゆうきくん何も言ってなかったから忘れてると思って、瑞奈が買ってきました!」


 してやったりと得意げな顔になる。

 しかし反応がないと見るや、悠己の顔色をうかがうようにしてくる。


「これはお母さん誕生ケーキだから、クリスマスケーキとは別腹ですよ? これは完全に。完全なる別の腹」


 勝手にケーキを買って怒られるとでも思ったらしい。言い訳をするような口調に変わる。

 けれど瑞奈の言葉は耳に入っていなかった。テーブルの上のケーキと母の写真に、視線は釘付けになっていた。


「ど、どしたのゆうきくん? 言う? 今年はクリスマスでみんなとケーキ食べるんだからいいでしょって言う? やっぱり言う?」

「……忘れてなかったんだ」

「忘れる? 忘れてたのはゆうきくんのほうでしょ!」


 瑞奈はほっとしたように声を張り上げる。

「食べよ食べよ」と瑞奈にせかされるままに、椅子に腰掛けた。


 瑞奈は剥がしたフィルムに付いた生クリームをフォークですくうと、いちごを残すようにケーキの周りを崩して食べていく。

 そして最後にすくったいちごを、一度写真の前に持っていって見せびらかしたあと、自分の口へ運んだ。


 その様子を眺めながら、悠己もケーキをフォークでつついていく。お互いの皿の上が片付くと、悠己は改めて尋ねる。


「それ、髪……切ったんだ?」


 今日切ってきたのだろう。長くなっていた瑞奈の髪が短くなっている。

 瑞奈はよくぞ聞いてくれましたと声をはずませる。


「うん。これいつもと違うふうにしたいって言ったの。そしたら『え?』みたいな顔されて」


 その美容室には悠己もつきそいで何度か行ったことがある。そのとき瑞奈は、黙って頷くぐらいのことしかしていなかった。


 それが急にそんなことを言い出したら、向こうだって驚くのも無理はないだろう。

 肝心の出来栄えにも満足なのか、瑞奈はご満悦の表情で、自分の髪を手で撫でつける。


「どう? さらさら~」

「でもそれ、縛るのはやめたんでしょ?」


 口にしたあとで、詰るような言い方になっていたことに気づく。

 気に入らない、と言っているようなものだった。頭ではわかっていても、態度に出てしまっていた。


 すぐに訂正しようとする。しかし瑞奈は聞いていたのかいなかったのか、髪に手を触れながら、誰にともなくしゃべりだした。


「見て見てお母さんこの髪~」

「あらあら、かわいい~。その髪、瑞奈ちゃん縛るのやめたの?」

「もう縛るのはやめました~」

「おやおや~? それはお母さんへの反抗かな~? 一生このままにするって言ってたのに~」

「ふっ、いつまでも子供と思ったら大間違いですよ」

「よかったわねぇ、瑞奈ちゃんが『うわきっつ……』っていう周りの視線を浴びる前に気づいて~。ほんとに一生やられたらどうしようかと思った~」


 瑞奈は母の口調と声音を真似て、一人芝居をはじめた。

 似ている。やはり面影がある。まるで二人が一緒にいる姿が、目に浮かぶようだった。

 そのさまを呆然と眺めていると、瑞奈は悠己に向かって笑いかけてきた。


「んふふ、お母さんこんなふうに言いそうでしょ?」


 息が詰まって、返事ができなかった。

 まるで自分の……自分勝手な思い込みを、それは間違いだと、はっきり目の前で突きつけられたかのようだった。

 何も言葉が出ずにいると、瑞奈は不安げにじっと見つめてきた。


「……ちがう?」


 異論も反論もない。瑞奈の言うとおりだと思った。

 母ならば……もし母が生きていたならば、きっとそう言うだろう。瑞奈の芝居には、それだけの説得力があった。

 だからただ頷いて、微笑み返すことしかできなかった。

 

「そうだよね」


 瑞奈はにこりと安堵の笑みを漏らした。

 瑞奈は忘れようとしていたわけでも、ごまかしていたわけでもない。

 妹の中で、母は生きていた。ともに生きて、今も彼女のことを、見ている。見守っている。


 けれどもしかしたら今は……母の生まれた今日は、特別な時なのかもしれない。

 ならば母は自分にもそうやって、語りかけてくれるだろうか。何か言葉をかけてくれるだろうか。


 すがるようにじっと写真を見つめる。母は笑っている。明るい照明に照らされた母の笑顔は、普段よりきれいに見えた。


 ――お父さんをサポートしてあげて。瑞奈には優しくね、お兄ちゃん。


 声は、いつもと変わらなかった。

 悠己の中で母は、同じ言葉を繰り返すだけだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

i000000
― 新着の感想 ―
[一言] ここから悠己がどんな風に変わっていくのか気になる。 真希推しだから再登場求む。
[一言] 悠己だけがずっと立ち止まったままなんですね。 …あれ唯李も成長ないか
[良い点] 急に泣かせにくるやん
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ