第6話:歪な粥
第6話:歪な粥
屋敷に戻った才蔵は、小夜を離れの寝床にそっと横たえた。
その顔は紙のように白く、呼吸もか細く途切れがちだ。時折、苦しげに眉をひそめ、うわ言のように何かを呟いている。
才蔵は、彼女のそばに音もなく座り込んだ。
幕府から遣わされた医師は、先ほど一通りの診察を終えると、ただ首を横に振り、こう言い残して去っていった。
「……常人であれば、とうに事切れている。あとは、この娘自身の生命力次第。我々には、もう施しようがございません」
つまりは、見捨てられたということだ。
才蔵の心の奥底で、冷たい怒りの炎が静かに燃え上がった。
幕府にとって、小夜はやはりただの「道具」でしかなかったのだ。その性能を試し、使い物にならぬと判断した途端、こうしてあっさりと切り捨てる。
そして、自分もまた同じ。
このまま彼女が死ねば、任務は失敗。自分もまた無価値な駒として、打ち捨てられるだけだ。
――死なせるわけには、いかない。
その思いは、任務のためという打算からか。
それとも、自分の目の前で血を吐いて倒れた、このか弱い少女に対する、別の感情からか。
今の才蔵には、その区別もつかなかった。
ただ、彼は動いていた。
彼はまず、自分の肩の傷を手当てした。
着物を脱ぎ捨て、傷口を焼酎で消毒する。肉が焼けるような激痛に、奥歯を強く噛みしめた。そして手慣れた動きで布を巻き、止血する。これしきの傷は、彼にとって日常茶飯事だった。
問題は、小夜だ。
彼女は外傷ではない。その内側から、壊れかけている。
才蔵は立ち上がると、台所へと向かった。
医師が見放したのなら、自分にできることをするしかない。
前世の記憶。
特殊部隊員として、世界中の辺境でサバイバル術を叩き込まれた、あの頃の記憶が蘇る。
彼は屋敷の庭の片隅に自生している薬草を数種類摘み取った。一つは滋養強壮に効く。一つは内腑の出血を抑える。そして、もう一つは精神を安定させる効果があった。
それらの薬草を、石臼で丁寧にすり潰していく。
そして、米櫃の底にわずかに残っていた古米と共に、土鍋で煮込み始めた。
慣れない火加減に四苦八苦しながら、彼はただ無心で鍋をかき混ぜ続けた。
彼が誰かのために食事を作ることなど、二つの人生を通して初めてのことだった。
やがて出来上がったのは、粥と呼ぶにはあまりにも無残な代物だった。
薬草の緑色がどろりと溶け出し、焦げ付いた米粒と混じり合って、まるで沼地の泥のよう。匂いも、薬草の苦い香りと焦げ臭さが混じり合い、食欲をそそるものとは到底言えなかった。
才蔵は、その出来損ないの粥を前に、しばし途方に暮れた。
こんなものを、病人に食わせていいものだろうか。
むしろ、弱らせてしまうのではないか。
彼は一度、その粥を捨てようとした。
だが、その時、離れの部屋から、小夜の苦しげな呻き声が聞こえてきた。
迷っている暇はない。
才蔵は意を決すると、その歪な粥を椀によそい、彼女の元へと運んだ。
彼にできることは、もうこれしかなかったのだから。
彼はまだ意識の朦朧としている小夜の体を抱き起こした。
その体のあまりの軽さに驚く。
まるで羽毛のようだ。少しでも力を入れれば、壊れてしまいそうな儚さ。
彼は木のスプーンで粥をすくうと、それを冷ましながら、ゆっくりと彼女の唇へと運んだ。
「……食え」
低い声で命じる。
「これを食って、生きろ」
それは任務のためでも何でもない。
ただ、一人の人間に対する、切実な願いだった。
小夜の唇がわずかに開かれる。
そして、彼女はその緑色の液体を、こくり、と飲み込んだ。
才蔵は、ただひたすらに、その作業を繰り返した。
窓の外では、いつしか雨が上がっていた。
そして雲の切れ間から一筋の月光が差し込み、眠る二人の姿を静かに照らし出していた。