表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/45

台湾本島に事前潜入していた工作員

次に記録するのは、2027年の台海衝突に先立ち、中国人民解放軍の特殊作戦部隊(通称:藍影小組/Lan Ying Unit)として台湾本島に事前潜入していた工作員の回想である。

この証言は、開戦より数日前に既に台湾本土深部へ侵入していた部隊の活動実態を明かす貴重な記録である。証言者は偽名で記録されており、ここでは「林 リン・ポン」というコードネームで記述する。



PTFインタビュアー

「林鵬、あなたは2027年3月の本格的攻撃開始以前に、すでに台湾本島に潜伏していたと記録されている。侵入の時期と任務内容について教えてほしい。」


林 鵬(Lan Ying Unit/中国人民解放軍・特殊作戦部隊):

「侵入は2027年2月28日深夜。

私たちは5人編成で、金門島からの民間漁船ルートを用いて彰化沿岸に上陸した。偽装IDと偽造国民健康保険証を所持し、すでに現地に“着地支援者”が用意されていた。

任務は明確だった:

1.主要通信ノードのリアルタイム位置情報の特定

2.軍事補給線(特に台中補給ルート)の監視

3.対空ミサイル施設のデジタル座標の確保

ただし、最大の目的は“戦術的混乱を誘導できる点火点(Trigger Node)を地理的に設定すること”だった。

これは、攻撃開始時に同時多発的に“内部発火”を引き起こすための布石だ。」



PTF(補足質問):

「実際、あなたたちは作戦中に台湾の市民社会の中に溶け込んでいたわけだが、どのような心理状態で任務を遂行していたのか?また、作戦成功の評価はどうされている?」


林 鵬:

「我々の心理は、常に“隔絶”だった。

現地の言葉も文化も理解していたが、一線を越えてはいけない感覚が常にあった。

我々は“共感するな、記録しろ”と訓練されてきた。

しかし実際には、避難訓練に参加する市民の姿、夜市で店をたたむ親子、そういった日常に触れるたびに、“任務の正当性”より“現実の重み”が増していった。


…作戦自体は成功とされた。

攻撃開始の20分前に送信されたTrigger Packet(標的演算座標)は、台湾北部の対空レーダー網に対する最初のピンポイント攻撃に利用された。

その結果、空軍防空レイヤーの第1層が開戦初日に突破された。


だが私個人としては、成功とは呼びたくなかった。

なぜなら我々は“戦争を起こすデータ”を現場から渡したが、その代償として見たのは、逃げ惑う市民と、崩れ落ちた市場だったからだ。」



PTF(追加質問):

「最終的にあなた自身はどのように任務を離脱し、どこへ向かったのか?また、その時の判断は現場で下したのか?」


林 鵬:

「任務終了は3月19日午後。我々は台中市内の公営駐車場から回収車両に乗り、台南南部に移動した。

そこで漁村の廃屋に隠れていたところを、海軍の小型艦艇による夜間ピックアップで撤収された。

その時、我々5人のうち生還できたのは3人だった。1人は空襲に巻き込まれ、1人は回収直前に発見され射殺された。


指揮官は撤収直後にこう言った。

“歴史には残らない任務だったが、戦局はお前たちの手で動いた”。

だが正直に言えば、戦局よりも、あの市場の笑い声が消えたことの方がずっと記憶に残っている。」




この証言は、“開戦前から始まっていた戦争”の実像を照らすものだ。

戦闘の最初の爆撃やミサイルの前に、既に情報・空間・心理の侵食が始まっていた。

林鵬のような人物がいたことは、台湾社会にとって「敵がどこにいるのか分からない戦争」の恐怖を象徴していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ