表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/45

自衛隊・南西方面派遣隊として与那国島通信拠点に展開していた通信将校

次に記録するのは、2027年の台海衝突時に自衛隊・南西方面派遣隊として与那国島通信拠点に展開していた通信将校・永田ながた 彰吾しょうご一等陸尉の証言である。

彼は当時、日米共同作戦における電子戦・通信防護の中核オペレーターの1人だった。



PTFインタビュアー

「永田さん、2027年3月の台湾海峡危機に際して、与那国島での任務の実情を聞かせてほしい。開戦直後の通信環境、そして作戦指示系統はどのように機能していたのか?」



永田 彰吾(一等陸尉・自衛隊南西方面通信担当):

「開戦が確認された2027年3月18日午前4時、我々の施設には即時待機命令が下った。

まず最初に行ったのは、全衛星リンクのシールド強化。

これは中国側が発信した電磁ジャミングの波を、どれだけ初動で遮断できるかが勝負だった。


与那国島から台湾本島まではわずか110キロ。

だが通信線は、物理的距離以上に“政治的干渉の迷路”だった。


我々は日米共同コード“Resonant Echo”に基づいて、NSA経由の暗号ルートを用い、台湾軍の第3通信中隊と接続を確立。

DPR(データ防御優先順位)コードの一致に22分を要した。

この遅延が、戦術的に命取りになる恐れがあった。

現場は静かだった。爆音も銃声もない。

だが、電子の空間だけが激戦区になっていた。文字通り、見えない“弾”が空を飛んでいた。」




PTF(補足質問):

「通信が命綱となる中で、日米協調と自衛隊独自判断のバランスはどうだったか?現場から見て、政治と現実のギャップは感じられたか?」




永田 彰吾:

「感じた、というより“覚悟した”と言った方が正確かもしれない。

日本政府は当初、“直接介入ではない”という建前を堅持していたが、現場では既に事実上の前線通信指令所として稼働していた。

米側は迅速だった。沖縄嘉手納基地からは、開戦当日中に第95電子戦航空中隊のUAV中継機が与那国の上空に入った。あれで“もう戻れないな”と思った。


政治が何を言おうと、我々には“信号が届く限り命が救える”という現実があった。

結果的に、台湾側の海軍通信隊が3月22日に壊滅した後も、与那国経由で一部の指揮伝達が継続された。その通信線の先に、生き延びた市民がいたと信じている。」




この証言は、日本が公式に戦闘に関与しなかった中でも、実質的に“通信戦の前線”を担っていた事実を明確に示している。

また、自衛隊と米軍の関係性、そして“政治の言葉と現場の現実の乖離”が極限状態でどう交差したかを映し出していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ