表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/45

台湾国軍の作戦司令部に所属していた軍事戦略アナリスト

2027年の台湾大規模軍事衝突について、当時を知る複数の関係者からの証言を収録する。

まずは、台湾国軍の作戦司令部に所属していた軍事戦略アナリストへのインタビューから始める。



PTFインタビュアー

「2027年3月の台海衝突において、あなたは台湾国軍の作戦中枢にいたと記録されています。当時、軍内部ではどのような情勢認識が共有されていたのでしょうか? 最初の48時間をどう振り返りますか?」


アナリスト(元台湾国軍作戦本部):

「2027年3月18日の未明、我々は“正面衝突ではない”という希望的観測を完全に捨てました。前兆ははっきりしていました。3月初旬から福建省での電子戦部隊の移動、東シナ海での通信遮断テスト、民間航路への不可解な制限が続いていたのです。それでも、“まさか今ではない”という空気が一部に残っていました。

午前4時5分、高雄外港に最初の弾道が直撃した瞬間、全てが変わりました。その後、台北、台中、嘉義の軍通信網に対し、25波にわたるサイバーと物理攻撃の複合的な波が断続的に襲いかかりました。初動48時間で最も深刻だったのは、“情報の孤立”です。自分たちの損害すらリアルタイムで把握できず、味方同士がまるで別の戦争を戦っているような錯覚に陥りました。それでも、Sky Bow IIIの再起動に成功し、台中高地に設置したバックアップ司令ユニットが機能したことで、72時間以内に迎撃率が40%台まで回復しました。ここが分岐点だったと今でも思います。」



PTF:

「解放軍の動きは、軍事面だけでなく、国民の精神や都市機能にも大きな打撃を与えました。当時の台北の状況をどう見ていましたか?」


アナリスト:

「台北は“空っぽの都市”でした。中央駅周辺にはほとんど人がおらず、地下鉄は止まり、信号も消えていました。唯一動いていたのは軍専用のEVシャトルだけです。市民は地下に潜るか、郊外の親族宅に避難しました。通信アプリは使えず、ラジオが再び情報源の主役になりました。市民の間では『まるで1980年代に戻ったみたいだ』という声がよく聞かれました。でもその一方で、この時期に**自律的な“防衛共同体”**が生まれ始めたのも事実です。地域住民が独自に発電や物資の分配を始め、国軍がすべてを指示する時代は終わったと感じました。」



この証言は、軍事的ショックと社会の再構築が交錯する二重構造を象徴していた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ