表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/105

67話:真相

キルケが帰ってくるのと前後して船の周りを徘徊していた狼や他の動物達がいなくなった。

「キルケ、無事だったか!」駆け寄ってくる皆を安心させるように強く頷く。

「大丈夫だ、問題ない。」

「何故か船の周りにいた獣達が全て消えたんだ。お前がボスを仕留めたのか?」

「ああ・・まあそんなところだ。また船が壊されたりしてないだろうな?」

「大丈夫だ。しかし、まったく次から次へとなんだっていうんだ!」

「そうだな・・・でも嵐がくるかと思ったが、どうやら晴れてきている。」ジェラルド達が空を見上げると雲の合間から満点の星が見えた。

「綺麗・・・」リディアのつぶやきに皆が空を見上げる。長い夜は幕を閉じた。


次の日の早朝早く一行は離島を後にした。島をでる前に、今一度背に視線を感じたが、それは殺気を含んだものではなかった。

2日の後、彼らはウリムナ大陸へと辿り着いた。帰りの為に船を整備する船長や船員達と別れ、ジェラルド達は一路ユフテスへの道のりを急ぐのだった。

道すがらキルケは昨晩、ミルセディから念波で聞いた情報の事を思い返していた。


ーーーキルケ、遅くなって済まない、お前の言っていたジークフォルン殿の事が分かったぞ


ーーージークフォルン殿・・ってなんで尊称付きなんだよ・・・?


ーーーそれは、、彼は古の異能者の一族だし、お前もジークには昔よく遊んでもらってただろう?まあ、私もあまり覚えていなかったから、私よりも幼かったお前が覚えてないのは無理も無いかもしれないけど・・・姿も変わっているようだしな


ーーーんなっ・・・?え?ジーク?あの、、変態か?!

その途端、キルケの脳裏には、生まれたばかりの小さな金色の竜を追い回すウザイ男の姿が描き出された。暫くの間思考が止まる。


ーーーこら、変態だなんて失礼な事を言わないように・・彼は異能者の長の息子でもあり、アルファスの師でもあったバルザック殿とも関係があるそうだよ


ーーーあの変態・・そんなに偉い奴だったのか・・・?つーかなんで俺に付きまとうんだ!


ーーーさあねえ・・・昔から君の事をすごく気に入ってたようだったからねえ。私も色々と思い出したよ。小さい君を捕まえてはあれこれ飾りつけてたよね。いくら転生しても、記憶や性格はそのまま受け継がれているだろうから・・今もあんな感じなのかな?


ーーー・・・・・ゼンッゼン変わってねーよ


ーーーははは、そうなのかい?まあでも長老が言うには彼はきっとキルケの助けになると言っていたよ。また会う事もあるだろうから私たちからも宜しく伝えておいてくれと・・


ーーー俺はまったく会いたくないけどな・・・


ーーーそうだ、お前地上にある旧世界での遺跡を勢いよくぶっ壊したそうだな。オリバー爺が呆れていたぞ。見つけたら壊せとは言ったがあそこまでやるとは思わんだった・・って。爺さんも甘いよな・・・お前の性格を考えると・・・いや、まあいい、ともかくアルファスの事、頼んだぞ。お前一人に任せるのは心苦しいが・・


ーーーいいよ。分かっている。お前の薬があっても地上の空気はかなりキツい。気にするな。また何かあったら連絡するよ


ーーーありがとう、キルケ。じゃあ、また・・・・


まったく考えてもいなかった。あのジークフォルンがオリバー爺が話していたこの世界を救った異能者達の一人だなんて・・・あんな変態、誰がどうみたってそんな偉いやつだなんて思いもしないだろう。オリバー爺に言えば、「だから、いつも外見ではなく魂を見ろと言っておるだろう」と説教されるのが落ちだ。


何度もはあっと大きなため息をつくキルケをジェラルドとリディアは不思議そうに眺めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ