表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

天然危険物

【天然危険物】なろうの★1は〝好評価〟なんじゃね? てな話

作者: 黒崎かずや

【2023年11月29日 追記】

 語弊のある部分を微妙に訂正しました。

挿絵(By みてみん)



黒崎 「ども。GoogleのAIさんにはエッセイストだと思われてるらしい黒崎かずやです」

チロン 「そんな御主人の迂闊うかつにカミングアウトできなげな性癖の化身、イマジナリー相棒のチロンちゃんなのです」


黒 「さて、今回は〝なろうで★1もらってブチ切れる作家さんっておかしくね?〟みたいなことをホザきらそうかと」

チ 「おー。一升瓶サイズの火炎ビンをわりとピンポイントで投げつけるかのような特攻野郎ぶりにワクワクが止まらないのです」



黒 「てなわけで早速だが、この画像を見てほしい」


挿絵(By みてみん)


チ 「なろうの作品ページですよね。これが何か?」

黒 「なんて書いてある?」

チ 「ポイントを入れて作者を応援しましょう」

黒 「そうだな。で、それは何を意味する?」

チ 「──きゅきゅ? どゆこと?」

黒 「なろうの★システムは〝任意の6段階加点式評価〟だってことさ」

チ 「6段階?」

黒 「★無し、もあるから」

チ 「あ、そっか」

黒 「ちなみに任意の加点式の場合、★無しは〝評価することを辞退もしくは留保する〟という意思をあらわすだけで、マイナス査定を意味するものではない」

チ 「なるほど。そもそも明らかなマイナス査定はできない仕組みなのですね」

黒 「ああ」



黒 「で、ここからが本題キモなんだが、任意の加点式評価であるなら★1もれっきとした〝好評価〟なんだよ。評価とは言えないまでも、間違いなく評価ではある」

チ 「ふーん。……あやや? だったら、どうしてマジ切れする物書きさんがいるのです?」

黒 「それについては次の図をみてくれ」


挿絵(By みてみん)


黒 「★1評価を受けれがたい人は、おおむね解釈①のような認識なんじゃないのかな。★3を基準とした5段階の絶対値評価。すなわち★1~2はマイナス査定という解釈」

チ 「ほほー。でも実際は②が正しいんじゃないの? というのが御主人の見解なのですね」

黒 「うん。〝作品を5段階で査定しましょう〟ではなく、あくまでも〝応援したい作品に★を贈りましょう〟なのだから、★1にも相応の価値があると解釈するのが道理かと。

 要はミシュランガイドとかと同じシステムさ。

 なのに★1に憤慨しちゃう人は、任意の加点式評価という意味を理解していないのか、理解したうえで〝俺様のワンダフルな傑作に★1とは何事だゴルァ!〟と思ってるのか──」

チ 「むー。後者は素敵に香ばしいのです」

黒 「まぁ、その種のチョモランマ級自尊心をお持ちの書き手さんは、どんな評価システムだろうと最高点でなきゃ不満タラタラだろうけどね。

 あと、あえて言うなら──★1にひどく落ち込む作家さんも、本質的な部分ではブチ切れる人と変わらないように思う」

チ 「というと?」


黒 「これぞ我が渾身の作という自負がこうじて、無意識的に〝だから傑作に違いない〟みたいな自己暗示にかかっちゃってる感じ。

 なればこそ、そのセルフイメージとは矛盾する現実に直面したときのショックが余計にでかいわけ」

チ 「なるほど。★1に憤慨マジギレする人も、悲嘆にくれる人も、あらぬプライドをこじらせてる点では同じってことですか」

黒 「傍目はためには、そう見えるね。どちらも自負と自尊が指数関数的に直結してる」


   ◆   ◆   ◆


黒 「ともあれ僕様がこの場をかりて言いたいのは、なろうの★システムは任意の加点式であり、だから原理的にマイナス査定はできないよねってことなんだ。

 読者さんにも、作者さんにも、そういう認識が広まってほしいと切に願う。

 ★1も好評価には違いないという共通認識コンセンサスが形成されれば、嫌がらせのつもりで★1をつけるようなゲスも駆除できるしね。

 他方、加点式でも評価の段階がある以上、★1を気に食わない(あるいは気に病む)作者がいるであろうことは否めないんだけど……

 こればかりは、そんなに気にしなさんな、と言うしかない」

チ 「まぁ、それってば★システムうんぬんとは関係ない、個々の人間性の──」

黒 「おっと、そこまで」


チ 「──あう? なして?」

黒 「そのあたりを必要以上に掘り下げると、他人様ひとさまの筆をへし折りかねないし」

チ 「むー。このにおよんで日和ひよるとは、性悪な冷笑派を自称するうすらクレイジーなワナビの風上にも置けないヘッポコ仕草。

 そんなオケツのホールがスモールな人は、ススキノの片隅にある某サウナ施設の岩盤浴ルームに小一時間ほど放置する刑に処すのです。

 もちろん腰には〝兄貴募集中〟の合図サインであるピンクのタオルを巻いて」

黒 「人のコーモン様を物理的にひろげようとするのやめれ」



──終劇──



 いかがでしたか?


 多少なりとも興味深いとか面白いとか思ってもらえたなら、☆をポチっていただけると励みになります。

 もちろん1個でもありがたや。

 でもって、ついでに他の拙作にも目を通してもらえると、もれなく感涙にむせぶのであります。



 では、また。

 いつか、どこかで──

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  再度の感想を書くかどうか随分悩んだのですが、やはり失礼して言いたいことを言わせていただきます。  まず、細かいことですが、私も拙作という言葉が、一般的に謙譲表現として使われることは承知し…
[一言] この問題は作者と読者の判断の乖離が問題のような。 あなたの図解の解釈1と解釈2が分かりやすいですね。
[一言]  このエッセイの内容の中で、どうしても気になることがあります。  他はともかく、その事については、言わずには居られなくなってしまったので、気分を悪くさせてしまうかも知れないという事を承知の上…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ