表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/178

66.里を護る

さて、とりあえず里を護らねばならない。

勾玉を使い、皆の状況を確認する。

「白です!結界の強化は完了。南の正門、北と東の扉は閉鎖。上空も結界を張ったから、矢が飛んでくることはないよ!でも田畑の畦道に敵が潜んでいるみたいで、そこから先に結界が動かない!一番近いところで板塀から30m付近!」

「了解だ。今から3Dスキャンで敵の位置を特定する。黒は敵をマーキングしてくれ」

「了解」

里の広場を中心に、半径1㎞を3Dスキャンする。敵は里の西側から攻め寄せたようだ。西側300mの地点、ちょうど川沿いの道と新しく拓いた畑の中間地点の木の陰に、5人の男が集まっている。恐らくこれが指揮官の一群だろう。里を囲む敵勢は第一陣が20名、第2陣が25名、総勢45名がそれぞれ5~10m間隔で散らばっている。里の東側には回り込まれていない。どうやら北側から迂回しようとして、ヤギに気付かれたようだ。


しかし集落一つを襲うために、衛士を50名か。どんな盗賊団だと思われたんだ。

「タケル。マーキング完了。敵の姿を窓に写す」

映し出された敵の姿は、揃いの黒い具足に身を包んだ男達だった。さすがに兜は被っておらず、烏帽子のみだ。非正規の野戦だからか。指揮官らしき男だけが、飾りのない兜を被り、椅子に座っている。第一陣の装備は太刀と槍、第二陣は弓と太刀。松明たいまつなどは持っていない。どうやら第二陣から矢を射かけ、第一陣が突入する構えのようだ。


「白、俺が犬走いぬばしりから最初の狙撃をする。それを合図に弓を持つ敵を優先して撃破。黒は照準補助。紅は南門のスロープで待機。敵が突撃してくればこれを迎撃しろ」

そういって俺は西側の犬走りに上がる。板塀の内側に補強も兼ねてぐるりと一周させたステージだ。ここに立つと、ちょうど板塀と竹林の上に頭一つ出るから射線が通る。


指揮官までの距離は300m。夜間とはいえ、(ほの)かな月明かりもある。そもそも窓を使うので距離はさほど関係ない。

猟銃に弱装弾を詰める。鹿狩り用に装薬の量を少し減らした弾丸だ。いくら兜があるとは言え、イノシシの頭蓋骨より兜が硬いとも思えない。


そのまま監視を続ける。まさか攻撃を受けないまま、こちらから手を出すわけにはいかない。

あとになって、弥太郎を迎えに来て野宿していただけだなど言い訳されても困る。

まずは相手に先に攻撃させなければいけない。


慎重に指揮官の兜に狙いをつける。兜はシンプルな鉄帽型。丸みを帯びた鉄の板は、自然と避弾経始ひだんけいしの効果を出すだろう。戦車の装甲板に傾斜をつけることで、砲弾を弾くというアレだ。

兜を貫通させれば間違いなく即死する。できれば脳震盪で気絶程度に留めておきたい。

ヒトを撃つというのに、不思議と落ち着いている。初めてイノシシと対峙したときのほうが、もっと緊張していた。


監視はおよそ3時間ほども続いた。

襲撃に気付いたのは、午後9時ごろだった。そろそろ日付が変わる頃合いだ。


指揮官が、椅子に座ったまま報告を受けている。何度かうなずくと、座ったまま軍配ぐんぱいを振った。直後に、指揮官の後ろに立っていた男がほら貝を吹き鳴らす。攻撃開始の合図だろう。

第二陣の辺りにいくつかの火が灯る。火矢が里に向かって射かけられたが、全て結界に阻まれ失速し、そのまま火が消える。これで専守防衛の要件は成立した。


呼吸を整え、息を止め、引き金を引く。一瞬後に指揮官がその場に崩れ落ちた。同時に後ろに立っていた男も胸を押さえ倒れる。跳弾が命中したようだ。これで2人。

銃声はしたが、里の外に漏れることはないだろう。

指揮官の近くにいた連中が、何が起きたかわからず右往左往している。


後方から弓鳴りが聞こえる。白が狙撃を始めた。50mほど先から男たちのうめき声が上がりだす。

俺も射線が通る敵を狙撃する。まずは指揮官の周りに残る3人からだ。狙うのは肩または弓を持つ手。

田畑の畔に隠れても、白の矢は上空から降り注ぐからほとんど意味がない。

およそ5分ほどで、第二陣と指揮所の総勢30人を無力化した。


「次だ。白は北側の敵を板塀に近い奴から撃て。俺は西側の敵を掃討してから北に向かう。紅は一番南東側の敵から狩っていけ。紅!敵の位置がわかるか?」

「ばっちりだ!狸ほど隠れるのは上手じゃねえぞこいつら」

「黒は倒した敵の監視も頼む。いくぞ!」

そういって板塀と竹林を纏めて飛び越え、一番近くの敵のもとへ急ぐ。近すぎて射線が通らなかったのだ。板塀と竹林の構造を見直したほうがいいかもしれない。


俺の獲物は薙刀なぎなた。開けた場所で太刀や槍と戦うには、長刀が最も相性がいいと思う。

あとは索敵サーチ無力化デストロイを繰り返すだけだ。

今回の敵の失策は、多数の手勢を分散配置したことだ。

指揮系統が破壊されれば、容易に一対一の状況に持ち込まれる。

多勢に無勢なのだから、力押しで突っ込んでくれば良かったのだ。まあそうなれば白の精霊で薙ぎ払っただけなのだが。

悪党相手では無敵を誇ったらしい衛士達も、俺達の前では逆に悪党どもと同じようなものだった。


およそ20分ほどの戦闘で、敵は全て無力化した。

「こちら黒。全敵の無力化を確認。引き続き警戒中」

「了解。紅、ケガはないか?」

「誰に言ってんだ!かすり傷一つねえよ。というかこいつら反撃すらしてこなかったぞ?」

「ああ。こちらも同じだ。太刀を抜いて斬りかかってはきたが、そもそもこちらに届くような斬撃はなかった」

「こちら白!私は異常なし!ヤギちゃんたちも無事!結界は新しく拓いた畑までをカバーしてるよ!」

「青です。里の中に異常なし」

「小夜です!子供達は平気です。特に怯えたりもしていません!治療が必要な敵さんはいますか?」


こうして、開始から30分ほどで、戦闘は終結した。

負傷者の回収は明日にしたいところだが、朝まで放置するわけにもいかない。田畑を荒らされても困る。

指揮官たちが倒れた場所に移動し、周辺のススキを刈って臨時の救護所にする。

死なない程度に治療した襲撃者を回収し、意識を刈ったまま地面に寝かせる。

指揮官は気絶しているだけだった。恐らく最も軽傷だ。荒縄で拘束し、同じように地面に転がしておく。

ついでに今回の襲撃を手引きした弥太郎の意識も刈り、拘束したまま臨時救護所に転がす。


もう今夜はこれでいいだろう。尋問は明日にしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ