表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/178

61.子供達の悩み

「おかえりなさい旦那様。今日は午後からお忙しそうでしたね」

「ああ…すまん。夕食もすっぽかしてしまったな」

青はにっこりと微笑んで言葉を続ける。

「お疲れでしょう?膝枕などいかがです?」

そう言って青がノートを傍らに置き、ベッドに座りなおす。

魅力的な太ももが、白い薄手のショートパンツから露わになっている。

「すまんな……なんだか本当に今日は疲れた」

いつもなら断っていただろう。だが本当に今日は疲れていた。肉体的にというより精神的にだ。

精霊の力を借りなければ、何一つまともにモノづくりができない現実。

普段はさほど気にもしていなかった。だが何故か今日は引っかかった。


青の太ももに頭を預け、目を閉じる。

青が俺の目の上にが片手を載せ、もう一方の手で優しく頭を撫でてくれる。

「たまにはゆっくり甘えてください。旦那様はいつもご無理をされておいでです」

そんなことはないと思うが。いつだって皆に助けられ、なんとかやっているだけだ。

いつのまにか、もやもやとしていた思いを青にぶち撒けていた。

精霊の力を借りなければ無力な自分への屈託した思いをだ。


「旦那様は博多の街で昼食に串焼きなどお買い求めになられました。あの時旦那様は、『狩りで得た肉以外を食べるとは……』とお考えになられましたか?」

「いや、そんなことは考えない。ほどこしを受けたのならともかく、あの買い物はきちんと対価を払っていた。その価値に見合う対価を支払うのなら、別に問題はない」

「そうでしょう。それと同じことです。精霊の力を借りるということは、旦那様はその力に見合った対価をお支払いなのです」

「いったい何を。俺は何も支払ってはいない」

「いいえ、旦那様は常に対価をお支払いです。精霊の力を借りられるということは、精霊に『その価値がある』と認めさせているということです。最初は単に興味本位でした。突然この世界に現れた旦那様に、精霊たちはこぞって力を貸しました。おもちゃにしていたといってもいいでしょう」

おもちゃって……まあそうかもしれない。


「ですが今は違います。旦那様がこの里で、そしてこの里を通じてこの世界で何を成そうとしているのか、精霊たちはそこに興味を持ち、力を貸しています。旦那様が支払っておられる対価は、この世界で何を成すのかという、ご自身の将来そのものなのです」

「そんな価値があるかどうかもわからないものが対価なのか……」

「価値というものはご自身が決めるものではないでしょう?精霊たちが力を貸している間は、その価値が認められているということです」

そうか……納得できるようなできないような……いずれにせよ精霊たちの力を借りる必要はあるのだ。

せいぜい飽きられないよう精進するしかない。


「このお話をするべきか迷っていたのですが、価値と対価の話になったので、お話します」

そう青が前置きした。


「私達も今日は大変だったのです。夕食時に旦那様を呼びに行こうとする椿と、そっとしておこうとする小夜様が大喧嘩を始めてしまって。梅なんか『タケル様はもう戻ってこないんじゃないか』って泣き出す始末。結局小夜様と椿で握り飯を作って差し入れることで決着しました」

いや、戻ってこないって、俺はすぐそこにいただろう。


「距離の問題ではなく、心の問題です。いつまで経ってもお役に立てない自分達に愛想を尽かして、もうこの家には来てくれないんじゃないかと心配しておりました。桜や椿もです」

「そんな馬鹿なことがあるか。夕食を一回一緒に食べなかったぐらいで、なぜそんな心配をする。少し気にしすぎなんじゃないか」

そう思うのも当然だろう。

俺は一人暮らしが長かったし、実家にいた時も家族揃っての食事など記憶には薄い。

誰か、例えば親父がいない夕食など珍しくもなかったのだ。


「旦那様。私達式神は、旦那様の分身も同じです。小夜様も恐らく気持ちは同じでしょう。どこにいても、どんな時でも旦那様の存在を感じられます。ですが、あの子たちは違います。あの子たちは、自分達が何故ここにいるのか、何故旦那様に救っていただけたのか、何故温かい食事や安らげる家に住まわせてもらえているのか、根本的には理解できていないのです」

そうか……単に人手が欲しかったのと……ただ死にゆく定めだった子供達が不憫ふびんだっただけだが。


「そうですね。もっと幼い子供達は別に疑問にも思わないでしょう。新しい父や母ができたと思っているだけです。ですが桜や梅、椿は違います。無邪気に旦那様を父や母と思うには、成長しすぎています」

「だが3人とも小夜と大して歳は変わらないだろう?成長の差はあるかもしれないが……」

「いいえ旦那様。旦那様の世界での基準は存じ上げております。旦那様の目からすれば、桜や梅、それに小夜様は未だ子供でしょう。もちろん椿に至っては『まだほんの10歳』とお考えですよね」

そのとおりだ。元の世界では、彼女たちは小学校高学年から中学生。一人前には程遠い女の子だ。


「ですが、私達が暮らすこの地では、彼女たちはもう成人していてもおかしくないのです。博多や遠い都ではいざ知らず、地方の農村では10歳で子を産み母となっても全く不思議ではありません」

確かに、事実として桜や梅はもう母だし、近代日本も早婚であったことは知識としては知っていた。童謡で「十五でねえやは嫁に行き」と唄ったのは三木露風みきろふうだったか。


「あの3人は、この里に自分達がいてもいいという確固たる証が欲しいのです。3人とも自分達の仕事を果たしてはいますが、それでも不安で仕方ない、自分の価値が見つけられないでいるのですよ」

「いや……それにしても奉公に出すという仕組みはこの地にもあったはずだ。集落の住人達も『人買いに出すか奉公に出すか』と言っていた。この里で暮らすのは、それと同じだろう?」

「旦那様、全く違います。奴婢ぬひや奉公人といったものは、労働の対価として最低限の衣食住を与えられているものです。主人が善良な人物であればまだましですが、普通は使い捨ての労働力でしかありません。この里での暮らしとは比べ物にならないほど過酷なものです」

とは言え、今更そんな扱いはできないし、そもそも人間をそのように扱うことは俺には無理だ。

「旦那様はあの子達に私達と同じ、小夜様と同じ暮らしをお与えになりました。その理由と、その恩に報いるための対価を、あの子達は欲しているのです」


そんなことを言われても……どうすればいいのだ……。なんだか意識が遠くなってきた。

「旦那様、あの子達をめとってくださいまし。もちろん小夜様もです。それで皆が納得します。旦那様にも子が必要でしょう?」

めとる……つまり妻として扱えということか。

薄れていく意識に、青のささやく声が聞こえる。

「もちろん今すぐにとは申しません。あと数年後、旦那様の基準で彼女たちが成人に達したらで結構です。それまでは私達式神が旦那様のお相手をいたします……どうかご堪能ください……」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ