表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/178

14.老陰陽師と出会う

じいさんに追いつくと、とある家の門をくぐる。敷地の周囲を高さ2mほどの板塀が囲んでいる、茅葺きの平屋建てだ。

門から玄関までは白っぽい石畳になっており、家屋と塀の間には池のある庭がある。池の周りには松やツツジが植えられていた。ところどころツツジの蕾が膨らんでいる。

じいさんは庭にした長い縁側に座ると、俺を手招きした。相変わらずにやけている。

「いつまで突っ立っておる。はよこっち来んか」

じいさんに促されるまま、俺は庭に足を踏み入れた。

「酒なんぞ気の利いたもんは出さんからな。あとその物騒なもんは傍に置いておけ」

じいさんは俺の担いだ槍を指差し言った。


別に危険はないだろう。おとなしく槍を縁側の柱に立てかけ、縁側の縁に腰を下ろす。

「さて…自己紹介はまだじゃったのう。儂は三善忠行(ミヨシ タダユキ)、都で陰陽師をしておったが、隠居して博多とここをうろうろしておる。まあ失せ物探しから物の怪退治、政事の指南役まで引き受けておる」

充実した老後を送っているようで、羨ましいじいさんだ。じいさんが続ける。

「それで…お前さんは何者じゃ?」


急にじいさんの笑みが消え、鋭い視線で俺を睨みつける。空気が一気に重くなる。風景の色さえ重々しく変わって見えるほどだ。

「その落ち着き…纏う精霊の質と量…さぞかし修行を積んだ陰陽師か神職か…しかし若い…人間でないなら妖魔の類いか。ならば調伏せにゃあならん」

いや降参だ。逆らう意味もないし嘘さえつけないだろう。俺はおとなしく今までの事を全て話すことにした。遠く未来の日本で生活していたこと、事故に遭い恐らく命を落としたこと、そして不思議な光に会ったこと、気づくとこの世界にいたこと、精霊達が助けてくれること、小夜との出会い、この宰府に来たきっかけ、解消しない疑問など、洗いざらい全てぶちまけた。

いつのまにか、じいさんの傍らには若い女性が座っていた。身長はじいさんより高いようだ。長い黒髪を首元で一つに纏め、背筋を伸ばして座っている。服装は紺色の小袖に袴、一見すると合気道の道着のように見える。

じいさんは女性が持ってきたのであろう湯呑みを啜りながら、じっと俺の話を聞いていた。


俺が話し終わると、湯呑みを縁側に置くと、じっと俺の目を見ながら言った。

「広目天よ、そなたはどう思う?」

「私にはこの者が嘘をついているとは思えません」

広目天と呼ばれた女性はちらっと俺を見ながら、そう返した。

「ふむ…儂にもこやつが嘘や出まかせを言っているとは思えん…俄かには信じられんが…呪文も印も護符も無しで精霊を使役するじゃと…儂らが何年も修行せねば到達しない領域に、こやつは行き着いておると言うのか…」

じいさんは相変わらずじっと俺の目を見ながら呟く。

「そなた、大学とやらで学問を修めていたと言ったな。試みに問うが、何故月は満ち欠けをする?何故月の模様は変わる?」

いきなり口頭試問が始まった。

俺は槍の石突で庭の地面を掘りながら答える。

「月が満ち欠けするのは、地球の周りを月が回っているからだ。月と太陽と地球が一直線に並び、且つ太陽と地球の間に月が入っていると新月になる。太陽の光を月が遮り、地上には月の影しか届かないからな。逆に月と太陽の間に地球があると、太陽の光を反射し、満月になる。新月と満月の間の位置で、月は満ち欠けしているように見える」

じいさんはあご髭を撫でながら、しばらく考え込む。

「次じゃ…火は何故燃える?」

また漠然とした質問だ。

「そもそも燃えるとは激しい酸化だ。物質に酸素が触れ、激しく結びつくことで物質が変化する。変化の過程で熱と光を放つのが、物が燃えるということだ」

「この場所から池の先の松まで、槍5本離れているとする。松の根元から梢まで槍3本だとすると、この場所から松の梢までは槍何本じゃ?」

「だいたい6本弱だ」正確には5.8本分だが、小数点の概念があるかどうかわからなかった。

「こやつ…陰陽寮で学ぶようなことをあっさり答えおった…よしわかった。お前さんを弟子にする」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ