表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界に落ちてきた男  作者: 岡本沙織
第1部 「異世界」
1/68

第1回 「船出」

 昼とも夜ともわからない奇妙な空の下に、僕は寄る辺なく立ち尽くしていた。目の前には木造の大きな屋敷があり、屋内を覆う(すだれ)越しに人が集まって話しているのが見えた。僕はどうやってそこへ辿り着いたのだろうか。


「高瀬翼だな。」


 声のほうを向くと、縁側に和服の男が立っていた。


「我は冥官(みょうかん)である。ここは冥府(めいふ)である。」


 冥官と名乗るその男は状況把握に十分とは言えない解説を事務的に終わらせると、音声合成ソフトのように抑揚(よくよう)のない口調で手元の書類を読み上げた。


足下(そっか)の生前の行いを野宰相が殊勝(しゅしょう)なことと思し召され、足下を鬼籍の外に留め置き15532つめの世界へ移すこととする。」


 そこで僕は初めて自分が死んでいることを認識した。つまり僕は黄泉の国の住人であり、男は閻魔大王の家来といったところだろう。ディテールこそイメージしていたものと少し違なるが「死者に審判を下す」という大枠では子供の頃に聞いた昔話と同じだった。

 死を自覚できなかったのは、その瞬間の記憶が全くなかったからである。明確に覚えているのは、下校途中のいつもの道でいつも通り気の利かない信号機をにらんでいたこと、小学校低学年位の男の子が車道に飛び出すのが見えたので、「戻れ、戻れ」と叫び彼を追いかけたことだけだ。体を強く打った痛みもなければ、走馬灯のような記憶のフィードバックも起こらなかった。


「わかりました。」


 もし彼からいちいちレクチャーを受けたとしても理解が追い付かないだろうと思った僕は一切の「知る権利」を放棄した。


「ここからは其れが案内する。励め。」


 冥官が庭の隅へ目配せした先に鬼が控えていた。実物を見るのは初めてだったが金髪の長い髪に白い肌をした2メートル位の大女で、まるで北欧出身の女子プロレスラーのようだった。

 鬼は立ち上がると、こちらに顔を向けることもなく黙って歩き始めた。じっとしといても仕方ないので鬼の後ろに付いて門を2つ抜け、それから10分ほど歩いて河岸に辿り着いた。恐らくそこが三途の川だったのだろう。桟橋(さんばし)には時代劇で見たことのあるような木製ボートが止まっており、僕は鬼と共にそれに乗り込んだ。


 鬼はゆっくりと(かい)を漕ぎ三途の川を進んでいった。途中で何艘(なんそう)もの小舟とすれ違ったが、サイズや構造は様々ありカヌーのようなものから帆船のようなものも見られた(もっとも風は吹いておらず帆船の特性は生かされていなかった)。そして不思議なことに、どの舟にも人が乗っている様子が確認できなかった。それは僕が「見えなかった」だけなのか本当に誰も乗っていなかったのかはわからないが、その光景をなぜだか僕には不気味に感じ、俯いたまま船底の木目を数えていた。

 また、漠々と続く川は僕に現実を受け入れさせるのに十分な時間を与えた。これから向かう先は一体どこなのだろうか、そこで僕は上手くやっていけるのだろうか、不安は募るばかりであった。この(おり)のように積もる暗い気分から逃れるために別のことへ思いを巡らせようと試みたが、感情は振子のように堂々巡りをしていた。

 思い出すのは家族のことだった。僕の意思などお構いなしに自分の考えばかり押し付けてきた横暴な父も、そんな父に同調して「勉強しなさい」「ちゃんと将来のことを考えているの」など小言ばかりだった口煩い母も、顔を合わせれば些細(ささい)なことに因縁を付け喧嘩ばかりしていた妹も、もはや再び会うことはないと思えばやはり寂しい。こんなことならもっと父や母を喜ばせてやればよかった。妹をもっと慈しんでやればよかった。思わず「ごめん」という言葉が口から出てきて、僕はなぜだか可笑しくなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ