新潟県上越市(8市/792市)
新潟県上越市
市のデータ
中部地方(甲信越)
人口 187,890人
面積 970.81㎢
人口密度 193人/㎢
市の木 サクラ
市の花 ツバキ
誕生 1971年4月29日 高田市と直江津市が合併し誕生
新潟県 1市/20市
市の名産
・えだまめ
・なす
観光
・高田城
・春日山城
・上越市立水族館
・上越市立歴史博物館
・五智国分寺
・林泉寺
騎士星的考察
第8回目の今回は新潟県上越市です。新潟県南西部に位置している上越市は、新潟県で3番目の人口を有しています。2005年に周辺13市町村と合併し面積がかなり大きくなりました。しかし、山間部は豪雪地帯としても有名であり人口減少がかなり深刻になっています。上越市の特徴としては、地域自治区が設置されています。政令指定都市ではありませんが、地域の地名が〇〇区という風になっています。これは、13市町村の合併の際に旧町村をそのまま自治区として残しているからです。
私は、国道8号、18号や十日町市から国道253号などで上越市を通りました。あとは、北陸自動車道や上信越自動車道で。北陸に住んでいた頃は、北陸道の名立谷浜SAにはお世話になっていました。
上越市は、歴史的には大事な場所です。高田城があります。また、戦国時代の名将上杉謙信の居城である春日山城もあります。春日山城は山城のためかなり上ります。私は、歴史が好きなので城にはよく行きますが、本当は平城に行きたいのですが、いつも山城にばっかり行ってしまいます。上杉謙信が好きな方は山を登っても行くべき場所だと思います。ただ、山の途中までは車で行くことができるので山を登るのは本当に本丸や二の丸といった城の中心部だけです。
私の友人数人が上越市出身だったり住んでいたりします。私にとっての上越市の印象は直江津や名立など海側です。また、上越市に行ってみたいと思います。
そんなこんなで第8回目は終了です。
もっと、上越市について書けるかなと思ったのですが、案外書けませんでした。高田城もいずれ行きたいなあ。
利用したことのある駅
信越本線、えちごトキめき鉄道 直江津駅
利用した高速道路のIC
北陸自動車道 上越IC
参考
・Wikipedia『上越市』
・上越市公式HP