埼玉県川越市(1市/792市)
埼玉県川越市
市のデータ
関東地方
人口 354,168人(2020年10月1日)792市中58位
面積 109.13㎢
人口密度 3245人/㎢
市の木 カシ
市の花 ヤマブキ
誕生 1922年12月1日 入間郡川越町と仙波村が合併し市制移行し誕生
埼玉県 1市/40市
市の名産
・さつまいも
川越の観光地では芋けんぴなどさつまいもにちなんだものを食べ歩きできます。
・COEDOビール
とてもおいしかったです。
観光地
・小江戸(江戸時代、川越藩の城下町の街並み)川越城・氷川神社・蔵屋敷・時の鐘・三芳野神社(とおりゃんせの舞台)など
・川越祭り
まだ、行ったこと見たことがないです……
騎士星的考察
日本の市紹介第1弾は、埼玉県の川越市です。つい、こないだ私は人生初めて川越に行きました。そのため、第1回目は川越になりました。
川越というと、私的には関越道で東京行くときに川越ICがあるけど寄ろうとは思ったこともありませんでした。あるなあぐらいでした。また、高崎線でも大宮駅まで行ってさらに東京方面へ行ってしまうので川越線に乗ったことが一度もありません。そもそも私的には川越と川口を間違えていたぐらいです。どっちも埼玉の市なので間違えても仕方ないですよね……もしも川越市民と川口市民の方がいましたら大変失礼なことをしました。申し訳ありません。
さて、そんな川越に機会がありこの度初めて訪れました。
まず、川越について言いたいことは駅が遠くないですか? 西武鉄道の本川越駅、JR・東武鉄道の川越駅の間が遠い。もっと近くにあってほしい。あと、言うならば東武鉄道には川越市駅もありましたね。この駅間が遠くてとても大変でした。
それから川越城の横は高校だったのか結構体育の授業とかで声が聞こえましたね。すごい観光地というよりも住宅地というかなんか日常的風景の延長戦だったような気がします。町づくりでもミスったのかな。そんな風に思ってしまいました。
食事についてですが、うなぎとかいいものを食べたいと思っていましたが、忙しかったので蔵里という施設のレストランで済ませてしまいました。次、もし行くとしたらうなぎでも食べたいな。
平日に行きましたが、本当に多くの人がいました。るるぶとかにも載っていますからね。新型コロナが収まれば海外からもきっと多くの人が来るのでしょうね。活気が戻ることはいいですが、日本人としてはすいているうちに行っておきたい場所です。
芋けんぴおいしかったです。川越の中心市街地が関越道のすぐ近くだったので私の家から交通の便が良くてよかったです。後は、35万人という人口があるので国道沿いとかはスーパーやチェーン店が多く立ち並んでいたのですむうえでは便利だと思いました。鉄道も東武鉄道・西武鉄道・JRと3路線あるから東京へ行くのがかなり便利ですね。大宮にも行けますね。
そんなこんなで第1回目の川越市の話はこれぐらいにします。次回は、どこがいいですかね。もしも、紹介して欲しい市がありましたら感想等書いて下さい。ただし、私が行ったことのない市であったら紹介はできませんのでご了承ください。
利用したことのある高速道路のIC
関越自動車道 川越IC
参考
Wikipedia『川越市』
川越市役所HP
Wikipedia『日本の市の人口順位』
次回は、来週17日18時です。