滋賀県長浜市(9市/792市)
あけましておめでとうございます。2021年最初の更新になります。(なお、これは11月21日に書いています)
滋賀県長浜市
市のデータ
近畿地方
人口 114,094人(2020年10月1日現在)
面積 681.02㎢
人口密度 168人/㎢
市の木 けやき
市の花 梅
誕生 1943年4月1日坂田郡長浜町ら周辺町村が合併し誕生
滋賀県 1市/13市
市の名産
・長浜仏壇
・サラダパン
・鮒ずし
・焼き鯖そうめん
観光
・竹生島(琵琶湖に浮かぶ島)
・黒壁スクウェア
・長浜御坊
・長浜城
・長浜鉄道スクエア
・国友鉄砲の里資料館
・小谷城跡
・賤ヶ岳古戦場
・姉川古戦場
・山本山城跡
騎士星的考察
第9回目の今回は滋賀県長浜市です。長浜市は滋賀県で2番目の面積を誇る市です。地域区分としては湖北に位置しています。2010年に東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之元町・余呉町・西浅井町を編入したことで福井県境までが市域となり広大になりました。
さて、私は長浜市には数度行っています。あとは何度も通過しています。特急サンダーバードで湖西線を通過していますし、北陸自動車道で通過もしています。それから、大学時代に8号チャレンジとか言って、国道8号を京都から新潟までずっと走ったことがあります。
さて、長浜市というと何を思い浮かべますか? 私は、豊臣秀吉を思い浮かべます。長浜城主であったということを歴史で習ったので思い浮かべました。長浜城には実際に行っています。博物館もいい史料がたくさんあり参考になりました。また、長浜駅からそんなに遠くなかったので長浜スクウェアという鉄道の展示施設にも行きました。そこまで大きくないのですが、北陸本線にピックアップしたその展示はなかなか興味深いものでした。北陸本線の歴史を知りたい人には有意義になる場所だと思います。
人口が11万人いるのでそれなりに住みやすい場所なのではないかと思います。ですが、歴史専攻の私としては歴史的重要地点が多いと思います。
先ほど言った長浜城はもちろんのこと、戦国大名織田信長の妹お市の最初の夫で信長の同盟者浅井長政の居城小谷城跡、日本の国産鉄砲を支えた国友、平安時代の源平合戦の舞台になった山本山城、秀吉と柴田勝家の対決となった賤ヶ岳の戦い、浅井・朝倉と信長の戦いとなった姉川の戦い。
列挙するだけでもこんなにもあります。ここまで言ったのはほんの一部です。もっと、細かく言えばいろいろとあります。ですが、有名どころだけでもこんなにもあるのです。すごいと思います。
長浜城しか言っていない私は本当に恥ずかしいです。長浜市の市街地しか言っていないからです。広大な面積にある長浜市をもっと観光しておきたいです。個人的には北陸本線の旧線である柳ヶ瀬線の廃線跡もいつか訪れてみたいです。
ほとんど歴史の話になってしまいましたが、とてもいい場所でした。
歴史以外では、漫画とかでよく見る鮒ずしのにおいをかいでみたいです。どれだけ強力なのか。あと、サラダパンも食べてみたいです。
そんなこんなで今回はここまでにします。
最後に、長浜市サイコー!
利用したことのある駅
利用した高速道路のIC
北陸自動車道 長浜IC
参考
・Wikipedia『長浜市』
・公式ウェブサイト