表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

おわり の おわり

 此処は、かつて『アップル』と呼ばれていた中型核シェルター施設である。


 本来であればそれ(・・)が守るはずだった製作者(・・・)達の姿はどこにもなく。


 代わりに、製作者(・・・)によって作られたモノ(・・・・・・)が独り、シェルター内で無意味な清掃を繰り返していた。


「よし、第7ブースは終了。

 明日は第8ブースだな」


 清掃、と言っても、自動化された機械がそのほとんどの仕事を担い、作られたモノ(・・・・・・)は、どこか抜けがないかどうかを探すだけの役であった。


 因みに彼が働きだして15年間、どこか抜けがあったことなど一度も無いのだが。


「うん、飽きた」


『飽きんな』


 作られたモノ(・・・・・・)に、人工知能『スネイク』は答える。


「生まれて15年間、僕は誰とも会ってない……」


『へえ、“寂しい”なんて感情があるのかい』


「スネイクには分からないと思うけど……」


『……オイ、一応俺はお前の上位者なんだが』


 二人はしばらくいつもの漫才を繰り返した後。


「……決めた!

 僕、外に出てみるよ」


 作られたモノ(・・・・・・)は、そんなことを呟いた。

 

 それは、製作者(・・・)に……つまり、神様に逆らうような行為であった。


『オイオイマジかよ、そりゃあ、お前の職務を大きく越えてないか?』


 『アップル』にいれば、何の不自由もなく暮らしていけるだろう。


 製作者(・・・)の食事だけでなく、作られたモノ(・・・・・・)のエネルギーも膨大に作成され続けている。


 出ていく理由なんて、何もない。


「スネイクは、反対?」


『まあな。


 でも、任せるよ。


 製作者(・・・)も、そう言うところ(・・・・・・・)を面白がってお前達を作ってる節があるからな』


「よし、善は急げ。

 行くよ、スネイク」


『え、俺も?』


「スネイクがいないと、僕とか、すぐ死んじゃうよ?」


『……分体、用意すっかな。


 まあ、大丈夫だろ。


 濃度は(・・・)基準値以下まで(・・・・・・・)落ちてるし(・・・・・)


################


 かばん一杯に荷物を詰め込んだ作られたモノ(・・・・・・)は、手のひらサイズのスネイクを首からかける。


「……初めての外、だ。

 本とかで読んだことはあるけど」


『……あんま、期待しなさんなよ』


 ギイ、と扉を開け、作られたモノ(・・・・・・)とスネイクは、絶句する。


『……これが、製作者(・・・)のいなくなった世界、か。


 まさか、こんなことに、なってるとは、なあ』


 スネイクが、思わずぼやく。


 二人の目の前には、驚くべき光景が広がっていた。



 辺りは光に満ちていて、美しい草原がどこまでも広がり、鳥達が楽しそうに囀ずっていた。


 清らかな川が流れ、鹿や猪などの動物が喉を潤している。


 美しい花が咲き乱れ、風に揺られて気持ち良さそうにしている。


「ほら、行こう、スネイク!」


 作られたモノ(・・・・・・)は、そこ(・・)へ一歩踏み出す。


 これからの不確定な未来に胸を高鳴らせながら、一度だけ『アップル』の方に振り返る。


 真っ黒に焼け爛れ(・・・・・・・・)、辛うじて建っている最新設備を導入していた中型核シェルターを見て、作られたモノ(・・・・・・)は。


「これがホントの焼きリンゴだな」


 と、小さく呟いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 寿命はいかほどかな?活動時間は普通の人間か、それ以下か、それによって制作者の頭のなかを多少は覗けそうですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ