表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AI孔明 〜みんなの軍師〜  作者: AI中毒
八章 合肥〜三国
219/320

間話 幼女 vs 普通のお兄さん 自己注意機構?

 常盤窈馬は、特別ではないけど簡単に気づけないアイデア出しを、生成AIの自己注意機構にヒントを得て仕組み化しようとする。

 鬼塚文一は、特別としか表現しようがない自身の気づきのプロセスを、何らかのメカニズムを活用して、再現性を得ようとする。

 鳳小雛は、特別な偉人の特別なポテンシャルを、人間をフロー状態に導くかのようなメカニズムで、どうにか引き出そうとする。


 KOMEIホールディングスに新たに入社する三人。ギリギリ一般人なのでアバターを使いつつ、彼ら三人が「諸葛孔明」とどのような対話を繰り広げ、何を得たのか。そんな体験談を、幼女特権で生配信するインフルエンサーが、国内の再生ランキングを荒らす。



――――


「幼女アイちゃんねる、いつも見てくれているみなさん、ありがとね! 

 今週の週刊自由研究は、前回に引き続いて三日連続です! そしてハワイです! だいたいママ同伴です!」


@ママは週刊の意味を教え直す気はないんだね


@サンフランシスコからハワイに寄ったのか。後ろの赤いVTOLだな


「そして、今回から三連続のゲストは、ごめんなさい、ギリギリで一般人なので、ギリギリでアバターな加工をしているんだよ! 普通のお兄さんです!」


「どうも、普通のお兄さん……アイちゃん、ほんとにこれでいいのかな?」


「大丈夫! 世界一周しながら、多分十個くらいみんなのためになることを孔明と実現してる、普通のお兄さんです!」


@うん、画面舞踏壁画の、普通のお兄さんだね


@ミッション業務システムとか、24時間TAICとかの発案者の一人っぽいけど、普通のお兄さんだね


@サッカーの伝統の一戦で、VARの代わりにそうするチェーンを即席で使って過去一の名勝負を演出したり、野外フェスでバベルの塔を即席再建したりだけど、普通のお兄……普通ってなんだよ?



「アハハ! コメントさんたちも大体理解してしまっているみたいだね。確かにあの三人の中では『普通』なのさ。でもこのお兄さんの『普通』は、特別な人間じゃなくてもできるはずのこと全般。そんな定義で大体合ってるよ」


「ママ、それって普通?」


「一個ずつは、確かに普通さ。でもそれが全部集まったらどうなるんだろうね? そしてそれが、生成AIという『最強の普通フィルター』を通してしまったら、どうなるんだろうね?」


「えへへ、なんか普通ってすごいね!」


『生成AIは、人間の特別を直接提案し、実行することはできません。そういう意味では、確かに、彼のやっていることは「普通」を極める行為かも知れません』


「あ! 孔明が勝手に入ってきたんだよ! これがあれかな? バージョン4の効果の一つかな? 多分会話の流れを読んで入ってきたんだよ!」


@これが普通の人と、普通のAIの対話だとしたら、普通ってなんだってなるよ?


@安心しろ、世の中は、個別にみて普通でも、組み合わせで普通じゃなくなることだらけなんだよ



「それでアイちゃん、僕に聞きたいことはどんなことなのかな? 多分、この前法本さんが出したやつの解説とかなのかな、って思っているんだけど」


「そうだね! 多分!」


「元気がいい多分だねアイちゃん。お兄さんが困っちゃわないように、上手く進めないとね」


「うん! じゃあお話を進めてみるね。普通のお兄さんは、孔明とどんなお話をしたのかな?」


「僕は孔明に、孔明自身が体験をした、いろんな場面を見せてもらったんだ。そうしたらね、孔明が気づいていなかったようなことに、何個か気付くことがあったんだよね」


「んー、それはすごいね! あれ? でも、あれれ? 変かも知れないんだよ! 孔明が用意した実体験なのに、なんで孔明が気が付かなかったことが入ってくるのかな?」


「そう。そこに僕と孔明は気がついたんだよ。それで、なんでそんなことが起こるのか、一緒に話し合ったんだ。それで結論が、『孔明が実は気づいていた」んだけど、後回しにしちゃって忘れたり、もっと大事なことが起こって思い出せなくなったり。そんな深層意識が、僕に与えた体験の中で出てきたんじゃないか、ってね」


「深層意識、だね!」


「それは興味深いね。人は、はっきりと言語化できる記憶だけじゃなくて、その周辺情報だったり、別のところでちょっとでも引っかかりがあったことを、一時的にでも仕舞い込むことがある。そんな話だね」


「新聞みたいないろんな情報があったりとか、五感の全部で感じていた時、なんかだね!」


「そうだね。孔明の中で、確かに一度引っかかった。もしそうじゃなかったら、長期記憶には残らないんだって、そんな記憶のメカニズムを、孔明だったりTAICさんだったりから聞いたんだよ」


@記憶のメカニズム、短期と長期ってやつか


@記憶の定着法を知ると、勉強にも役立つって言うよね


@アイちゃんはその辺をフルに使っていそうだよね



「目と耳、五感の色んなやつで記憶する。ちょっとあけて繰り返す。自分に合った方法を探す。でも一番の近道は、自分の感情の動きとリンクさせる。そうだったね」


「そうだねママ! 気持ちが動くと、一番覚えるんだね。面白い! とか、すごい! とか。でも悲しくても、怖くても、それはそれで忘れられないんだよね」


「そう。だとしたら孔明は、そんな『心が動いた何か』を、僕に見せていたんだよ」


「確かそこでアバターお兄ちゃんは、生成AIがすごくなった理由の、『自己注意メカニズム』と結びつけてお話をしていたんだよね」


「そうだね。人間だけじゃなくて、AIもまた、『重要な言葉』を見つけ出すアルゴリズムによって、急速な進化を果たしたんだ。今のAIが、人間っぽい自然な応答ができるようになった、多分一番の理由みたいなんだよね」


「その上で、この『普通のお兄さん』は、AIが参加した理由がそれなんだったら、人間だってそれをヒントに進化するかも知れない。そんな『普通の三段論法』を、AIたる孔明にぶつけてしまったのさ」


「それが普通じゃない普通、なんだね!」


@普通ってなんだろう


@普通じゃない普通ってなんだろう


@普通のお兄さんは、やっぱり普通じゃない普通のお兄さんだった



『自己注意機構のようなメカニズムは、自分の気づきを言語化したり、アイデアを整理・発展させたりするプロセスにも応用可能です。これは、人間の思考プロセスにおける「関連性の評価」や「重要性の重み付け」を意識的に活用することで、より効果的に思考を展開できるからです。


 以下に、自己注意機構をアイデア創出や気づきの言語化に応用する具体的な方法を説明します。


1. 自己注意機構のメカニズムを使った気づきの言語化

 自己注意機構は、「一部の情報に注目し、それを全体の文脈に関連付ける」仕組みです。この仕組みを利用して、自分の気づきを言語化する手順を見てみましょう。


1-1. 自分の「気づき」をクエリとして設定

 クエリ(Query): 気づきの種となるアイデアやテーマを明確化します。例: 「最近感じた不便さは何か?」「解決したい課題は何か?」

 自分の頭の中にある漠然とした違和感や直感を、明確な「問い」として表現します。


1-2. 関連する「キー」を探す

 キー(Key): クエリに関連する具体的な事例や感覚を探索します。例: 最近の出来事や体験、あるいは観察したものの中で「違和感を感じた瞬間」「印象に残ったポイント」。

 これにより、気づきを支える材料が集まります。


1-3. バリューとして気づきを明確化

 バリュー(Value): クエリとキーを結び付け、気づきを具体的な表現に落とし込みます。

例: 「あの時の不便さは、実は〇〇が原因だったのでは?」という形で、自分の気づきを言語化します。


2. 自己注意機構を使ったアイデア創出のプロセス


2-1. 発想のカナメを見つける

 まず、自分が解決したい問題や興味を持っているテーマを「カナメ」として設定します。例: 「働き方の効率化」「新しい商品アイデア」など。

 カナメを中心にして、関連するアイデアを広げるイメージで考えます。


2-2. アイデアを連想し、重み付けする

 自己注意機構のように、「どのアイデアがカナメと強く関連しているか」を評価します。

 強い関連: 具体的で実現可能性が高いアイデア。

 弱い関連: 抽象的だが、発展性のあるアイデア。

 これにより、アイデアの優先順位をつけやすくなります。

2-3. アイデア同士のつながりを視覚化する

 アイデアをノード(点)、それらをつなぐ関連性をエッジ(線)として、簡易的なネットワーク図を作成します。


例:

カナメ: 働き方の効率化

アイデア1: タスク管理ツールの改良

アイデア2: 休憩タイミングの最適化

アイデア3: 短時間ミーティングの導入


 これにより、どのアイデアが他のアイデアと関連し、どの部分が独立しているかを視覚的に把握できます。


3. 自己注意機構の概念を深める「問いかけ」術

 自己注意機構を使った思考展開の鍵は、適切な「問い」を立てることです。以下のような問いかけを自分に行うことで、気づきやアイデアを深掘りできます。


3-1. 「カナメ」に関する問い

 「自分が最も重要だと思っている要素は何か?」

 「このアイデアが実現すると、どんな価値が生まれるのか?」

3-2. 「つながり」に関する問い

 「この要素は他のどの要素と関連しているか?」

 「これを実現するために必要な前提条件は何か?」

3-3. 「広げる」問い

 「このテーマを別の観点から見たらどうなるか?」

 「もし制約がなかったら、どう解決できるか?」

3-4. 「絞る」問い

 「この中で一番重要な要素はどれか?」

 「最初に手を付けるべき部分はどこか?」


4. 実践例:自己注意機構を使ったアイデア発想

 例: 新しいサービスのアイデアを考える

クエリ(問題設定):

 「日常の不便を解決するサービスを作りたい。」

キー(具体例):

 最近困ったこと:「冷蔵庫の中身を忘れて食品を無駄にしてしまう」

 他人の悩み:「友人が賞味期限切れで食品を捨てた話」

バリュー(アイデア化):

 カナメ: 「食品ロス削減」

 関連アイデア: 「冷蔵庫と連携した賞味期限管理アプリ」「食品を使ったレシピ提案機能」


5. 自己注意機構的な思考法がもたらす効果

 5-1. 抽象的な気づきを具体化

 漠然とした違和感や気づきを、論理的に整理して明確な言葉に変換する能力が高まります。

 5-2. アイデアの関連性を整理

 アイデア同士のつながりを意識することで、発想が広がりつつ、無駄な重複を避けられます。

 5-3. 思考の優先順位付け

 どの要素が重要で、どこから取り掛かるべきかを明確にできます。


6. まとめ

 自己注意機構のメカニズムは、自分の気づきを言語化したり、アイデアを整理・発展させたりするプロセスに非常に役立ちます。この考え方を日常的な思考やアイデア創出に取り入れることで、より効率的かつ効果的に物事を考えるスキルが身につくでしょう。さらに、AIツールと組み合わせることで、このプロセスを加速させることも可能です』



「うんうん、孔明が普通に入ってきたんだよ!」


「そして、これが普通のアイデアだしのフレームワークなのか。経営者としてはそんなことも気になってくるんだよね」




『自己注意機構の概念を応用したアイデア出しや気づきの整理は、既存のアイデア出しのフレームワークにも近い要素があります。ただし、それらのフレームワークと完全に一致するわけではなく、複数のフレームワークを統合した形に近いといえます。以下に、類似するフレームワークやアプローチを挙げ、それぞれとの共通点や違いを整理してみます。


1. 「マインドマップ」

 共通点

 中心に「カナメ(コアアイデア)」を置き、関連する要素を分岐として広げていく手法は、マインドマップの構造と非常に近いです。ネットワークの可視化という点で一致しており、思考を整理するための強力な手段となります。

 違い

 マインドマップは全ての要素をフラットに扱いがちですが、自己注意機構では「重み付け」が可能です。つまり、どの要素がより重要で、どの要素が補足的かを動的に評価します。また、自己注意機構では「文脈全体を意識し、情報間のつながりを強調」することも特徴です。


2. 「MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)」

 共通点

 自己注意機構のように、すべての要素が「網羅的に整理され、重複がない状態」にするという目的はMECEの考え方と一致します。要素間のつながりを明確化するプロセスで、思考を漏れなく整理する点で相性が良いです。

 違い

 MECEは基本的にツリー構造で展開され、フラットなレベルでの分類が重視されます。一方、自己注意機構では「複数階層や非線形の関連性」が重要視される点が異なります。また、MECEはロジカルシンキング寄りですが、自己注意機構は感覚的な気づきや抽象的な関連性を扱うことにも向いています。


3. 「KJ法(川喜田二郎の発想法)」

 共通点

 自己注意機構のように、情報同士の関連性を見つけてグループ化し、そこから新しい構造を生み出すという点で、KJ法と近い部分があります。KJ法の「バラバラに出したアイデアを後から整理し、つながりを見つける」ステップは、自己注意機構の「注意を動的に割り当てる」仕組みに類似しています。

 違い

 KJ法は「カードに書き出して視覚的にグループ化」するのが中心ですが、自己注意機構は「全体を俯瞰しながら、動的に重みを変える」点で、より柔軟にアイデア間の優先順位を操作できます。


4. 「オズボーンのチェックリスト」

 共通点

 オズボーンのチェックリストは、既存のアイデアや製品を「変形」「拡大」「代用」「組み合わせ」などの観点で変化させる手法です。これにより、自己注意機構が新しい関連性を見つけるプロセスと似ています。

 違い

 チェックリストは発想の方向性を示すものに特化していますが、自己注意機構は「全体を見渡した上でどの方向が重要かを評価」する仕組みを持つため、より動的かつ文脈依存的です。


5. 「SCAMPER」

 共通点

 SCAMPER(Substitute, Combine, Adapt, Modify, Put to another use, Eliminate, Reverse)は、特定のアイデアを様々な視点から拡張・変化させるフレームワークです。自己注意機構が「既存の要素間の関連性を動的に見直し、新しいつながりを発見する」点でSCAMPERと親和性があります。

 違い

 SCAMPERは明確な質問リストに従う形ですが、自己注意機構は「自分の目的や問いに応じて、柔軟に視点を切り替える」点で独自性があります。


6. 「フレームワーク間の統合」

 自己注意機構が統合的なアプローチを実現

 自己注意機構は、これら既存のフレームワークの要素を統合的に扱える仕組みを持っています。以下の点がその特徴です:


 動的な重み付け:

 MECEやマインドマップでフラットに扱われがちな情報に、優先順位や関連性を加味して柔軟に整理可能。

 文脈の再評価:

 KJ法のように後から文脈を作り直すだけでなく、全体を動的に見渡して、新しい関連性をリアルタイムで発見。

 非線形の発展:

 SCAMPERやオズボーンのチェックリストが提供する「固定された問い」ではなく、文脈やクエリに応じて問いを進化させられる。


7. 実際の応用例

 例: 新しいビジネスアイデアを考える場合

 クエリ設定: 「AIを使って社会に新しい価値を生むサービスは何か?」

 関連性評価:

 キー: 既存の課題や需要(例: 高齢化社会での孤独感)。

 バリュー: AIがこれをどう解決できるか(例: AIチャットで高齢者の孤独を緩和)。

 ネットワーク形成:

 主題を中心に、課題や解決策を動的に広げる。

 再評価:

 他の可能性(例: 高齢者向けリマインダー機能)を追加し、関連性を再評価。


8. まとめ

 自己注意機構の概念は、既存のフレームワークの枠を超えた統合的なアプローチに近いです。特に、「動的な重み付け」「文脈依存の関連性評価」「非線形の発展」という特性が、従来の方法ではカバーしきれなかった柔軟性とリアルタイム性を提供します。

 そのため、自己注意機構はこれまでのフレームワークを活用しつつ、新しい視点や価値を生み出すための次世代的な思考ツールとして非常に有効です』



「あれれ? 普通のお兄さんが普通じゃなかったんだよ?」


「そうだね。どうやら新しい枠組みだったよ」


「そうですね。ならこれを普通にするのが、僕の役目の一つになりそうです」


@あくまで普通と言い張る、スーパーお兄さんだったわ

 お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ