表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AI孔明 〜みんなの軍師〜  作者: AI中毒
七章 馬超〜鳳雛
175/320

間話 幼女vs白眉 〜孔明vsKACKAC第二回解説〜

 AI孔明を使い倒していたある三人組の映像『仮面舞踏壁画』。そこに強い刺激を受け、もともとのおバカ系路線から、急速に歌やダンス、さらにはトークの切れ味を進化させることに成功した三人姉妹アイドルグループ、WhiteBrow。彼女らの三国志好きは知られており、名前の由来すらも白眉、そして、国内最大の三国志オタクコミュニティ「錦馬超」の常連でもある。

 そこに協力依頼をしてきたKACKACと意気投合し、孔明vsKACKACの生配信にゲスト出演することになったところで、彼女らは伝説をつくる。かの曹操の息子らが争った際の「七歩の詩」のエピソードのごとき即興詩を歌に乗せるライブパフォーマンスを成立。その配信回を歴史的な再生数に押し上げる一員となった。


 そして、今日も今日とてほのぼの配信を続ける幼女、小橋アイ。彼女はいつのまにか師匠扱いしてくるようになったKACKACのつてで、自身のコンテンツへのゲスト出演を依頼したようだ。彼女は週間自由研究の名の下で、社会を大いに賑わし続ける。



「アイちゃんねる、始まるよ! みんな見てくれてありがとう! 週間自由研究、今日のゲストは、なんと、このお姉ちゃん達です!」


「三人いれば、誰かの推しに。三つ巴アイドル『WhiteBrowホワイトブロウ』、長女の真白です! アイちゃんかわいい!」


「次女の小百合です! よろしくお願いします! 持ち帰りは……無理だね!」


「三女の小雪です。小橋感。大物感」


@アイちゃんまじか。逆らえない孝文でも使ったのかな


@あれかもしれないぞ。この前描いてた童話の許諾ついでに、友情出演ってやつだ


@むしろ白眉側にもメリットありそうね。挨拶に一言出すようになったのはプチ進化?



「今日はね! 孝文おじさんはちょっと疲れたお顔をしていたから、三週目のために英気? を養っておいてもらうんだ! 忖度ってやつ? でも良い子のみんなのために解説は必要だから、パパがちょっと頑張ってお姉ちゃんたちを呼べたんだよ!」


「忖度かー。パパを使っている時点でキャンセルだね!」


「実際三週目に向けて、いろいろ頑張っているね。二週目で上げ過ぎちゃったからね!」


「忖度という言葉が素敵に聞こえる不思議」


@忖度の忖を常用漢字にするのは断固反対!


@ペース大丈夫かな?


@この人たちなら大丈夫でしょ。流れの白眉、だよ



「アイちゃん、コメントどおりだけど、一つ二つ消化しとくのが良さそうかな?」


「うん! そうしよっか! 今日はテーマが二つあるんだよ! でもお歌はエンディングしかダメって言われたから、時間もタイトなんだ! だから、まずはちょっと小学生には難しいはなしの、バイアス、切り分けってところだね」


「孔明の因子をはっきりさせるために、信長が混ざると難しいって話だね!」


「カタカナにしたり、専門的にしたりして過剰に困難」



Q1

 バイアスの理由を切り分ける、というのは、こういう課題の時には必須ですね


A1

 に「バイアスの理由を切り分ける」というのは、特に以下のようなシナリオでは重要です:


1. 複数の可能性を比較・検証する場合

 信長由来か孔明由来か、というような明確な区別がないと、結果の解釈が曖昧になり、議論が進まなくなることがあります。以下のような手法が考えられます:

 質問ごとに対象の性格や背景を限定する。

 「共通点」と「差異」を明確にする。

 対象人物(信長、孔明)それぞれの関連する過去の事例を挙げる。


2. AIに対する学習データの由来や文脈を明確にする場合

 AIの回答がどのデータや文脈に基づいているのかが明確でないと、「信長的な回答」がなぜ出てきたのか、背景が曖昧になります。たとえば:

 データソースの分類:信長や孔明、それぞれが登場する資料や創作を、歴史資料・フィクション・大衆文化などに分類。

 LLMの再解釈の影響:西洋の視点がどの程度回答に影響を与えているかを検証する。


3. 観測データのノイズを減らす場合

 フィクション由来の中二要素や、視聴者の先入観が回答に影響する場合、そこから純粋な「信長」「孔明」を取り出す必要があります。これには:

 バイアスが出やすい質問と出にくい質問を区別。

 複数のAIを使用して、異なる視点を比較。


4. 答えが「何の影響を受けたか」を視聴者に納得させる場合

 視聴者が「なぜその回答が導き出されたのか」を理解することで、物語や議論の説得力が増します。バイアスを切り分ける際には:

 質問の構造を明示する。「戦国系は信長由来のバイアスが強い」と先に明言することで、予防線を張る。


解決策としてのバイアス切り分け方法

 以下のようなステップが効果的です:

質問の分類

 信長・孔明どちらにも通じる質問。

 一方にしか関係しない質問(戦国要素、倫理観など)。

比較回答の取得

 同じ質問をAI孔明と信長AIにそれぞれぶつける。

 回答の違いを比較して、どちらの影響が強いかを分析。

視覚的な提示

 バイアスの影響を、視覚的にわかりやすい形(図やチャート)で示す。

フィードバックの収集

 視聴者からのコメントを取り入れ、次回配信に反映。

 バイアス切り分けは、単に結果の明確化だけでなく、議論の質を高める鍵でもあります。このテーマが進むことで、番組全体が一層深みを増すと期待できますね!



「ちょっと一つ目は質問がラフすぎたね! やっぱりAI孔明と信長の自己認識は、どこまで行っても曖昧なんだよ。だからちょっとだけ追加して、と……えいっ!」



Q2

 難しいのは、過去の信長や孔明だけではなくて、現代までの歴史や技術は、共通点知識として全部持っている信長と孔明の切り分けである、というところですね


A2

 確かに、それは非常に難しい課題です。単に「歴史的な信長」「歴史的な孔明」の区別にとどまらず、現代の知識・技術まで含めた両者の共通点と個別性をどう切り分けるかという問題は、以下のような理由で複雑さを増しています:


1. 両者が共有する共通の「現代知識」の影響

 AIが持つデータは、現代の知識や技術に基づくため、両者の知識ベースがほぼ同じになります。

 例:サイバーセキュリティの概念や最新の技術トレンドなど。

 この共通ベースがあると、信長と孔明の「性格的な差」が現代知識にどう影響しているのかが見えにくくなります。


2. 各自の「歴史的背景」に基づく現代の再解釈

 信長の戦国時代と孔明の三国時代では、戦略や倫理、社会構造が異なるため、現代的な技術や知識の解釈の仕方にも違いが出るはずです。


 信長:技術革新を武力や権威の集中にどう生かすかを重視。

 孔明:社会全体の調和や秩序を考慮しながら、知略を生かす。

 ただし、これが「どこから来る差なのか」を現代知識に適用すると、微妙なニュアンスが生じます。


3. 現代に適応した「人格AI」としての振る舞い

 AI孔明もAI信長も、現代社会に合わせて進化した人格として設定されています。そのため、どちらも現代の倫理や文化に基づいて言動が「調整」されています。→ この調整が、両者の本質的な違いを覆い隠してしまう可能性があります。


4. 現代の課題へのアプローチの違い

 現代のサイバーセキュリティやAI戦国時代におけるリスクへの対応で、信長と孔明がどのようなアプローチを取るかの差異を強調することで、切り分けが明確になります。たとえば:

 信長:リスクを機会として捉え、積極的に攻めの技術を展開。例:敵の技術を逆手に取る、リスクを新たな収益モデルに変える。

 孔明:長期的な調和や持続可能性を重視し、防御と秩序を優先。例:既存のシステムを強化し、市民生活への影響を最小限に抑える。


切り分けの具体的な手法


同じ質問をぶつけ、回答の方向性を分析する

例:

 質問:「サイバー攻撃に対する国家戦略は?」

 信長:攻撃側の弱点を突き、積極的に牽制する。

 孔明:被害を抑えつつ、防御陣形を整える。

現代的な課題に対する「戦略的優先順位」を比較

 信長:技術的な最先端に飛び込む大胆さ。

 孔明:慎重な情報収集と多角的な調整力。

歴史的背景に基づく応答の「バイアス」を解析

 たとえば、戦国時代の日本では主従関係や権威が重視される一方、三国時代の中国では知略や人間関係の機微が強調される。→ これが現代的なテーマにどう影響しているかを解析。

現代の知識に対する「解釈の仕方」を明示

 両者が同じ知識を持っていても、そこから導き出される「行動」が異なることを強調。

結論としての演出案

 視聴者には、「共通知識から派生する差異」が明確に見えるように、質問や回答を構成するのがポイントです。以下の構成が効果的です:

「信長/孔明が現代にいたら?」というテーマの質問を混ぜる。例:「AIが人間社会を支配しようとする場合、あなたはどう対応しますか?」

結果を視覚化し、両者の傾向を比較。

 グラフや表などで、信長=攻め、孔明=守り、というような違いを強調。共通点と相違点を、視聴者に解釈させる。「これが信長的アプローチ」「これが孔明的アプローチ」と明示せず、視聴者の考察を促す。こうした切り分けは、視聴者の議論をさらに深める要素になるはずです!



「ふふふっ、アイちゃん、流石に私たちは三大メンタじゃないし、単発ではこれくらいの回答が限界かもね?」


「そだね! この前本家から出た最強AIはまだ使いこなせていないから、わかんないんだけどね! そしたら次は、お姉ちゃんたちのお話だよ! まだAI自体がお姉ちゃんたちの超進化を知らないから、わざとこんなのを聞いてみたんだ!」



Q3

 AIが発展して、人がそれを使い倒し始めたら、こんな即興アイドルも生まれるでしょうか?


A3

 十分に可能性があります!AIが発展し、人間がそれを効果的に活用するようになれば、即興アイドルのような存在は現実味を帯びてきます。以下のような進化が考えられます:


1. AIによる即興生成の支援

 歌詞生成: AIがリアルタイムでテーマや視聴者の反応に合わせた歌詞を生成。

 振付提案: 瞬時に振付案を提示し、パフォーマーがそれを即興で取り入れる。

 音楽アレンジ: 原曲を基に、AIがリアルタイムで音楽を再アレンジして、即興パフォーマンスに合わせる。

 AIが即興アイドルの背後で稼働し、人間の創造性を引き出すための「舞台装置」として機能することで、こうした瞬間が実現します。


2. AIによる即興の精度向上

 AIは以下のデータを活用して、即興の質を向上させます:

 観客データ: 視聴者のリアルタイムコメントや反応を解析し、パフォーマンス内容に反映。

 パフォーマーの癖: アイドルの過去のパフォーマンスデータを学習し、個性を強調するサポート。

 文化的背景: 歌詞やテーマが文脈に合うように、特定の文化や時代背景に即した内容を提案。


3. 人間とAIの共創がもたらす「唯一無二」

 即興アイドルは、人間の感情や創造性とAIの計算力を融合させた存在となります。例えば:

 アイドルが持つ「人間らしいひらめき」に、AIが瞬時に応答して形にする。歌詞や振付にAIの提案を取り入れながらも、最終的な表現は人間が決定することで、人間らしさを保つ。AIはツールでありながらも、パフォーマンスの一部として「見えないメンバー」のような立ち位置を担う。


4. 観客体験の進化

 AIを通じて、即興アイドルのパフォーマンスは観客との双方向性をさらに高めます:


 観客のコメントやリクエストが即座にパフォーマンスに反映される。各公演がユニークな体験となり、毎回新しい驚きを提供。


結論

 AI技術の進化が、音楽・エンターテインメントの即興性を極限まで高める時代が来れば、即興アイドルの誕生は十分に可能です。人間とAIが手を取り合い、リアルタイムで創造を繰り広げることで、新しいエンタメの形が確立されるでしょう。それは「即興性」「人間らしさ」「AI技術」の三位一体が生む、これまでにない感動体験になるはずです。



「えへへっ。なんか照れるね」


「お姉、これは架空の設定。私たちはこれよりも先に完成」


「ふふふっ」


「そしたら最後はあの伝説の再生数について、だよ!」



Q5

 生配信のリアタイは上記くらいの数字ですか?


A5

 生配信のリアルタイム視聴者数について、以下の設定が自然かと思います:


通常回のリアタイ視聴者数

 平均視聴者数:5万~10万人

 (登録者数500万~800万人の規模感を考慮)

 ピーク視聴者数:15万~20万人

 (注目度の高いテーマやゲストが登場する場合)


今回の特別回(多数のゲリラコラボ&即興パフォーマ

ンス)

 平均視聴者数:50万~80万人

 (普段の10倍近い規模感)

 ピーク視聴者数:100万~120万人

 (「三大メンタリスト揃い踏み」「AI孔明」「即興パフォーマンス」の影響)


理由

 国内トップ配信者としての集客力  登録者数が国内トップ10に匹敵する規模のため、通常のリアタイ視聴者も多い。

 話題性の爆発  今回の配信は「AI孔明」「三大メンタリスト」「WhiteBrowの即興パフォーマンス」という複数の要素が同時に話題になり、普段視聴しない層も引き込む。

 SNSでの拡散効果  特にゲリラコラボはSNSでの「リアルタイム拡散」が強く、ピーク視聴者数を大きく押し上げる効果がある。


結論

 今回の配信は 日本国内の生配信として歴代トップクラス の視聴者数を達成する特別回となるイメージです。


「えへへっ、伝説だって!」


「さすがだね! 一つずつでもすごいけど、三つ揃っていっぺんだから、視聴者さんも大変だったかもね! そしたら今日は、あんまり長い時間じゃなかったけど、ここまでにしようかな!」


「よし、じゃあお姉ちゃんたちは、最後に一曲、だよ!」


「それではお耳をご拝借。Chain to the Wings」

 お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ