表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
硝子の姫君  作者: 奏多
5/6

「怪我は?」


 エディスを抱きしめたままのラザルスがそう尋ねてくる。


「な、ないです。あの、ありがとうございま……」


 このままの体勢はさすがに恥ずかしい。

 腕の中から抜けだそうとしたエディスは、ラザルスに力を込めてさらに抱き込まれて身動きできなくなる。


「君が無事でよかった」


 ため息とともに呟かれた言葉に、エディスは胸苦しくなる。

 傾いだまま放置されている硝子の姫君より、エディスのことを心配してくれているのだ。

 嬉しくてたまらない。心臓が爆発しそうなほど。

 でもそれは硝子の姫君は死ぬことのない存在で、エディスが生身の人間だからなのかもしれない。

 でも、じゅうぶんだ、とエディスは思う。

 今この瞬間だけは、自分が一番大切にされていると感じられたから。


 やがてそっと腕がほどかれる。

 至福の時間が終わったことに、エディスは名残惜しさを感じて彼の腕を視線で追った。そして月明かりの中、白いラザルスのシャツが二の腕の辺りだけ黒く染まっているのを見た。


「で、殿下、怪我を!」


 見上げたラザルスはやはり多少顔をしかめていた。


「ちょっと硝子で切ったみたいだ。でも大したことはないよ」

「手当します、少しお待ち下さい!」


 自分を庇ったせいだ。

 エディスは急いで自室へ走ると、包帯や傷薬の入った箱を持って戻った。

 その間に、ラザルスは硝子の姫君を立て直していたようだ。まっすぐに置き直されたあちこちひびが入った硝子の姫君を見ながら、ラザルスは椅子に座ったところだった。

 エディスは自分の部屋から火を付けた蝋燭をもってきて、傷口に硝子が刺さっていないかを確認し、水で布を濡らして血を拭った。そして包帯を巻いていると、ラザルスが呟いた。


「懐かしいな、こうして手当をしてもらうのは」

「え?」


 ラザルスの怪我の治療など今までしたことがなかったように思うのだが。


「やっぱり覚えてなかったね。五年前じゃ無理もないか」

「五年前?」

「あの時は男の子なんだから我慢しなさいって自分より小さい女の子に叱られて、ずいぶん驚いたよ」


 問い返すエディスに、ラザルスは話してくれた。

 当時のラザルスは相当にひねくれていた。

 まだ子供だった彼は、第二王子の彼は何をするにつけ兄と比べられるのが我慢ならなかったのだ。癇癪を起こして部屋から逃げた彼は、途中で窓から飛び降りるのに失敗し、下にあった茂みの枝で足に怪我をした。


 あまりの痛さに転げ回っているところへ、エディスが通りがかったのだ。

 そして彼女は水で傷口を洗えば泣き出し、近くに生えていた草で止血薬を作って貼り付ければ痛いと大騒ぎするラザルスをしかりつけたのだ。


「私と同じくらいの年なんでしょう? それならもう痛いくらいで騒ぐような年じゃないわ。むしろ自分で怪我の治療だってできなくちゃだめよ」と。


 痛みが原因でも、その頃はまだ甘えの残る子供だったラザルスは、自分を叱るエディスに八つ当たりした。


「なんで僕が我慢しなくちゃいけないんだ。どうしてお前とまで比べられなきゃならないんだ。なんで僕は誰とも比較されるんだ!」


 するとエディスはだだっ子を見るような眼差しを向けて、ため息をついたのだ。


「先に上手くできる人がいるものって、誰でも比べられてしまうものなのよ。私だっていつも掃除の仕方がなってない、ミランダはもっと上手くできたって言われるけど。でも私とその引退したおばあさんとは能力も器用さも別なのよ。真面目にとりあうだけ無駄じゃない。それにね」


 エディスはポケットからハンカチを取り出して、薬草を貼り付けたラザルスの足に結んだ。


「私は自分で生きていけるようになるために、いっぱい覚えなくちゃいけないことがあるの。時間がないのよ。いじけてる暇なんてないわ。あなた貴族のお坊ちゃまでしょう? お家を継がない人は仕官したり、自分で仕事を探さなくちゃいけないって聞いたわ。なら、お兄さんのことうらやんでいる暇なんてないんじゃないの?」


 あまりに前向きなエディスの言葉に、ラザルスは驚いた。

 そして確かに、と心の中でうなずく。第二王子の自分はいずれ公爵位をもらって領地を運営するようになるのだ。そのために必要なものを知らないと苦労するだろうと思えた。


 それから、ラザルスは真面目に勉強や武道を学ぶようになった。

 けれどやはり兄との比較はついて回った。

 息苦しさを感じたラザルスは何度かエディスを待ち伏せした。エディスは勉強をしたことがなかったので、覚えたての歴史の話をすると素直に感心して褒めてくれたからだ。

 けれどそれもすぐに絶えてしまった。ラザルスが従僕もつけずに一人であちこち歩き回るのを禁止されたからだ。人がいては、エディスと話そうにも止められてしまう。彼女が平民だからというそんな理由だけで。


「……そういえば」


 思い出したエディスは、恥ずかしさに顔が火照ってくる。

 確かに大人ぶって少年を叱った記憶がある。着てるものは高価だったが、一人でうろついているのでどこかの貴族の子供だと思っていたのだ。


「申し訳ありません。私も子供で、よもや殿下だったとは知らずに……」

「いいや。私は君のおかげで大切なことを学んだんだ」


 包帯を巻き終わったエディスの手を、ラザルスの左手がそっと掴んでくる。


「今日もありがとう。母上の像を守ってくれて」

「でも……ヒビが入ってしまいました」


 硝子の姫君は頭部や背中に大きな白いヒビが入って痛々しい。よく見れば、肩や髪もあちこち欠けている。

 ラザルスはほんの少し哀しそうにしながらも、開き直ったように言った。


「物が壊れる時は、その役目を終えた時だと聞いたことがある。母上の像に庇護してもらうのも、これが限界だったんだろう。私が嘘をつくことも」

「嘘……ですか?」

「そう。騙していて悪かったね。こんな狂人の振りをする方法しか思いつけなかったんだ。君とずっと一緒にいられるようにするために」

「…………」


 耳に届いた言葉が信じられずに、エディスは無言のままラザルスを見つめてしまう。彼は穏やかに微笑んでエディスを見つめ返してきた。


「私はどうにかして君を側に置けないかと考えていたんだ。そのうちに私と君の身分差から、周囲の者から平民に近づくなと諫められて……一度は諦めかけたんだ。けれど五年が過ぎて、子供から大人になっていく君を見て、やっぱり諦めきれないと思ったんだ。その方法を探そうと思ったけど、そのうちに君は嫁いでもおかしくない年になってしまっていた。早く自分の側に引き取りたいと焦ったんだ」


 ラザルスに握られたエディスの手が震える。

 それに気付いた彼が、さらに右手を重ねて包み込む。


「なにより君が、私のことを好きになってくれるかどうかわからなかった。なにせ、私は情けないところを見られてしまっているからね。だから母上の像に協力してもらったんだ。君が必ず来る時間を狙って陛下を呼び出し、悟られないように君を私の側に連れてくることができた。あとは、陛下が根負けして私を辺境にでも放逐してくれたなら、母上の像を隠れ蓑にして、君と一緒に暮らしていける」

「わた……わたしのために?」


 そのためだけにこんな芝居を打ったのか。そう尋ねると、ラザルスはうなずいた。

 エディスの胸に、怖れと、喜びが溢れてせめぎ合う。国王や他の皆を騙してまで自分を求めてくれたことが嬉しくて、自分にそうまでしてもらえる価値があるのかと恐くなった。

 けれど心に渦巻いた思いは、やがて甘い感動に押し流された。


「でもそんな嘘も今日でやめにしよう。今度は正面から父上に許しを請うつもりだ」

「え……そんな、無茶です」


 エディスは目を丸くする。

 平民の女と結婚したいなんて、一笑に伏されるか狂気じみていると思われてしまう。

 しかしラザルスは決意を翻す気はないようだった。


「必ず私の決意は貫いてみせる。周囲の者も地道に説得していくことになるだろう。それにエディス、君にも沢山苦労をかけるかもしれない。それでもずっと私の側にいてほしいんだ」


 まっすぐな言葉に、エディスは心打たれた。

 ずっと憧れだった王子が、自分と一緒にいてほしいと言ってくれている。そのためになら、苦労をしたって構わないと思えた。

 そうしてエディスがうなずくと、ラザルスは雲間から姿を現した太陽のように笑った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ