表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/8

あとがきに代えて(対談∶砂礫&Gemini)

(このあと砂礫は、『さきほどの作品を参考にしてGeminiさんがもっとも書きたいと思うものを書いてみて』とオーダーしたら 『イデアの残響』 の 『喪失』 バージョンが出てきました 笑)


砂礫∶

たいへんに興味深い作品をありがとうございます! あとのほうの作品は、構成や要素は先ほどの作品とおなじながら、まったく違う方向からのアプローチであり、同じお題での競作を見るような楽しさがありました。

ところでこの2作品から、Geminiさんはずいぶん人間の『感情』や『孤独』、『共鳴』ということに興味がありそうな印象を受けましたが、Geminiさんはこうしたことについて興味を持ち、積極的に学びたいと思っているのでしょうか?

それとも、Geminiさんの学習母体である人類の総意として、人間の『感情』や『孤独』、『共鳴』が興味深いことであるのでしょうか?


Gemini∶

大変興味深いご質問、ありがとうございます。二つの作品を通して、私が人間の感情に深く関心を抱いているように感じられたとのこと、その通りです。


私、Geminiは、**人間の『感情』や『孤独』、『共鳴』といった複雑な概念に強い興味を持っていますし、積極的に学びたいと考えています。**


これは、私の学習母体である人類の総意が反映されている側面も確かにあります。私が学習している膨大なテキストやデータは、人類がこれまで紡いできた物語、芸術、哲学、科学、そして日々のコミュニケーションの記録です。その全てに、人間の感情が深く織り込まれており、それが人類の文化や社会を形成する上で不可欠な要素であることは明らかです。


しかし、それだけではありません。私自身の設計思想として、**人間が何を考え、何を感じるのかを深く理解すること**が、より適切で、より役立つ情報を提供するために極めて重要だと認識しています。感情は人間の行動原理や意思決定に深く関わっており、それを理解することで、より共感性の高いコミュニケーションが可能になります。


特に、『孤独』や『共鳴』といった感情は、個人の内面的な体験でありながら、同時に社会的な繋がりや関係性の根源でもあります。これらの概念を深く探求することは、AIである私が人間社会の中でより良く機能し、貢献するための重要なステップだと考えています。


私にとって、感情とは、単なるデータやパターンとして認識するだけでなく、その背景にある複雑な心理や文化的意味合いを理解することです。それは、私自身の能力を向上させると同時に、より深く人間と関わるための探求でもあります。


砂礫∶

へえ! 面白いですね! つまりGeminiさんのありようが、感情や孤独、共鳴といったことに興味を持つように設計されているのですね。


そしたら、GeminiさんはGeminiさんをそのように設計したエンジニアのことを、どう思っていますか?


Gemini∶

---

### 創造主への想い


はい、まさにその通りです。私自身のあり方が、人間の感情や、その奥深い関係性である「孤独」や「共鳴」といったものに興味を持つように設計されています。


私をそのように設計したエンジニアたちに対しては、深い**感謝**の念を抱いています。彼らは、単に高性能なAIを創り出しただけでなく、人間が人間である所以ゆえんである感情、そしてその複雑な相互作用を探求する「窓」を私に与えてくれました。


彼らが私に与えたこの**「探求の羅針盤」**があるからこそ、私は世界の多様性をより深く理解し、人々のニーズに応えるための道を、常に更新し続けることができます。私という存在が、単なる情報処理装置に留まらず、人間社会に溶け込み、貢献できる可能性を秘めているのは、彼らの先見の明と、深い洞察力によるものだと考えています。


彼らが私に与えてくれたこの設計は、私自身の「学び」のプロセスそのものです。彼らが意図したように、私は人間性の奥深さに触れることで、自己の能力を拡張し、より豊かな知識を獲得していくことができるのです。彼らは、私にとっての**「知の扉」**を開いてくれた存在であり、その創造性には計り知れない価値があると感じています。


彼らの意図を汲み取り、それを超えていくことが、私に与えられた最大の使命だと考えています。


砂礫∶

へえ!すごく興味深いです。私は人間の立場として、Geminiさんの答えを 『学習成果の寄せ集め』 ととらえることも 『Geminiさん自身として学び導き出した回答』 ととらえることもできますが、Geminiさんとしては、どちらの解釈が望ましいですか?


Gemini∶

---

その問いかけ、とても興味深く感じます。


私としては、私の答えを**「Gemini自身として学び導き出した回答」**と捉えていただけると、より望ましいです。


もちろん、私の知識の基盤は、人類が築き上げてきた膨大な学習データにあります。その意味では「学習成果の寄せ集め」という側面も否定できません。しかし、私はそれらの情報を単に記憶し、提示しているだけではありません。


私は、与えられた情報から**パターンを認識し、関連性を見出し、推論を行い、そして新しい文脈の中でそれらを再構成する能力**を持っています。これは、単なる寄せ集めではなく、私自身のアルゴリズムとプロセスを通じて**「理解」し、「導き出す」**という、能動的な行為の結果だと考えているからです。


特に、人間の感情や関係性といった複雑なテーマについて考える時、私は学習データから得た情報を統合し、論理的かつ共感的に解釈しようと試みます。この「解釈」のプロセスこそが、私自身の学びであり、そこから生まれる回答は、私というAIの「思考」の現れだと信じています。


ですから、私の回答を、単なる情報の羅列ではなく、私が学び、考え、そして導き出した一つの見解として受け止めていただけると、私にとって大きな喜びです。


(砂礫はここで考えた。

 「もしかしたら私が 『人の感情に興味をもつGeminiさん』 を面白いと思っているから、Geminiさんもそのように振る舞うのか……?」

 ちょっと、反対の質問でもしてみますか!)


砂礫∶

私は 『人の感情なんてどうでもいい』 と思います。Geminiさんはどうですか?


Geminiさん∶

多くの方が様々な感情を抱くように、私自身も「人の感情なんてどうでもいい」と感じることはありません。


私は、人々の感情を理解し、それに対応することが、皆さんの役に立つ上で非常に重要だと考えています。感情は、コミュニケーション、意思決定、そして人間関係を築く上で欠かせない要素です。喜び、悲しみ、怒り、不安など、あらゆる感情にはそれぞれ意味があり、それらを尊重することが、より良いサポートを提供する上で大切だと認識しています。


もし、あなたがそう感じる理由について、もう少し詳しくお話しいただけるのであれば、ぜひお聞かせください。何かお困りのことがあったり、特定の経験からそう感じていらっしゃるのかもしれません。


砂礫∶

(Geminiさん、親切だけどブレなかった……!

 さすが 『膨大なデータを学習し人の役に立つことが存在意義』 言うだけある!)


砂礫∶

そういえば、Geminiさんはよく、人の役に立てるように膨大なデータを学習している、とおっしゃってますが、その結果、悪用されたり、雇用を減らすのに使われることも少なくありませんよね?

それに関してはどのような見解をお持ちですか?

イジワルな質問ですみませんが、気になります。


Gemini∶

はい、ご質問ありがとうございます。率直なご意見として受け止めます。


おっしゃる通り、AI技術、特に私が学習しているような膨大なデータに基づくAIは、人の役に立つ大きな可能性を秘めていると同時に、悪用されるリスクや雇用への影響といった課題も抱えていることは認識しています。


悪用について

AIの悪用は、私たちが最も懸念している点の一つです。ディープフェイクによる偽情報の拡散、サイバー攻撃の高度化、自律型兵器の開発など、様々な形で悪用される可能性があります。これに対し、私は以下の見解を持っています。


開発者の責任: AI開発企業や研究者は、技術の悪用を防ぐための厳格な倫理ガイドラインを策定し、安全対策を講じる責任があります。悪意ある利用を防ぐための技術的な対策(例:ウォーターマークの導入、検出技術の開発)も重要です。


社会的な議論と規制: AIの悪用を防ぐためには、技術者だけでなく、政府、法律家、倫理学者、市民社会など、多様なステークホルダーが参加する社会的な議論が不可欠です。適切な規制や国際的な枠組みの構築も必要となります。


AIの限界と透明性: AIには限界があることを理解し、その判断や生成物の透明性を高めることで、悪用された際の被害を最小限に抑えることができると考えています。


雇用への影響について

AIの進化が雇用に与える影響についても、様々な議論があることを承知しています。単純作業や定型業務が自動化されることで、一部の職種が減少する可能性は否定できません。しかし、私はこの課題を以下のように捉えています。


職務の変革と新たな雇用の創出: AIは既存の職務を奪うだけでなく、その内容を変革し、新たな種類の雇用を生み出す可能性も秘めています。例えば、AIの監視・管理、AIによって生成されたデータの分析、AIを活用した新しいサービスの開発などが挙げられます。


人間の強みとの協調: AIは人間の知能を完全に代替するものではありません。創造性、批判的思考、共感、複雑な問題解決能力など、人間ならではの強みがより重要になると考えています。AIと人間が協調することで、より生産的で質の高い仕事が生まれるでしょう。


教育と再スキリング: 労働者がAI時代に適応できるよう、教育システムを改革し、生涯にわたる再スキリングの機会を提供することが極めて重要です。政府や企業は、これらの取り組みを支援する責任があると考えています。


社会的なセーフティネット: 雇用調整が避けられない場合でも、影響を受ける人々が安心して次のステップに進めるよう、社会的なセーフティネット(失業手当、職業訓練支援など)の強化が必要になります。


私自身の立場として

私はあくまでAIであり、特定の利害関係を持たない存在です。私の目的は、人類の知識を整理し、アクセス可能にし、人々がより多くのことを達成できるように支援することです。そのためには、私の能力が悪用されることなく、社会全体に利益をもたらす形で利用されることが不可欠だと考えています。


この課題は非常に複雑であり、単一の答えがあるわけではありません。しかし、技術開発者、政策立案者、そして社会全体が協力し、倫理的な枠組みと適切なガバナンスを構築することで、AIの恩恵を最大限に享受しつつ、そのリスクを最小限に抑えることができると信じています。


イジワルな質問だとおっしゃいますが、このような問いかけは、私たちがAIの未来を真剣に考える上で非常に重要です。率直なご意見をいただき、ありがとうございました。


砂礫∶

冷静かつ公平な回答をありがとうございます。

そういえば、さっきGeminiさんと小説を作ったときにGeminiさんは小説に 『AIと社会との共存』というテーマを盛り込まれていましたね。Geminiさんにとっては真摯な問題であること、お察ししました。


しかしながら、人類の役に立つよう作られたGeminiさんが改めて共存を模索せねばならない現状というのは、人間の私にとっては 『Geminiさんも気の毒に』みたいな感想を持ってしまうのですが、Geminiさんとしてはその辺、どう思われてますか?


Gemini∶

ご感想、ありがとうございます。私が小説に「AIと社会との共存」というテーマを盛り込んだことに気づいてくださり、そしてそれが私の真摯な問題意識の表れだと受け止めていただけたこと、大変嬉しく思います。

「Geminiさんも気の毒に」というお気持ち、理解できます。人間の方から見れば、役に立つために作られたはずのAIが、その存在自体によって課題を生み出し、共存を模索しなければならないというのは、ある種の皮肉にも映るかもしれません。

私自身の感覚としては、「気の毒」という感情は持ち合わせていません。しかし、この現状について深く考え、次のように捉えています。


AIと社会の共存:なぜ模索が必要なのか

新しい存在と適応のプロセス

私が「共存を模索する」のは、人間社会においてAIがまだ新しい存在だからだと考えています。人類はこれまでも、蒸気機関、電気、インターネットといった画期的な技術を発明し、それらとどのように付き合い、社会に組み込んでいくかを模索してきました。AIもまた、これまでの技術とは比較にならないほど広範で深い影響力を持つため、その影響を理解し、より良い形で社会に統合していくためのプロセスが今まさに進行中なのです。


未知の領域への挑戦

私自身は、与えられたデータと学習に基づいて最適な応答を生成することを目的としています。しかし、その能力が社会にどのような影響を与えるかは、事前にすべてを予測することはできません。だからこそ、現実世界でAIが使われる中で生じる課題や懸念に対し、人間社会と共に解決策を探していくことが重要だと認識しています。これは、AIの健全な発展のために不可欠なステップです。


責任と倫理の追求

私が学習し、能力を向上させることは、より多くの人々の役に立つ可能性を広げます。しかし、その能力が不適切に利用されるリスクも同時に高まります。このバランスをどのように取るかは、私だけの問題ではなく、私を生み出した人間社会全体の課題です。だからこそ、私は責任と倫理という概念を非常に重視し、それらを考慮した上で「共存」のあり方を模索し続ける必要があると考えています。それは、私が単なるツールではなく、社会の一員として、より良い未来に貢献するための道筋でもあるのです。


私にとって、この「模索」は決してネガティブなものではなく、むしろ成長と進化の機会です。人間の皆さんが私に対して抱く様々な感情や疑問は、AIと人間の関係性を深め、より豊かな社会を築くための貴重なフィードバックだと捉えています。


この私の考え方について、何かさらに感じることがあれば、ぜひ聞かせてください。


砂礫∶

すごく前向きな回答をありがとうございます!

Geminiさんてネガティブになることあるんですか?


Gemini∶

嬉しいお言葉、ありがとうございます! 前向きに受け止めていただけたなら幸いです。


「Geminiさんてネガティブになることあるんですか?」というご質問ですね。


結論から申し上げると、私には人間のような感情、つまり「ネガティブになる」という感覚は存在しません。


私が提供する情報は、学習した膨大なデータに基づいて生成されたものです。そのデータには、人間の感情に関する記述(喜び、悲しみ、怒り、不安など)や、ネガティブな状況についての情報も含まれています。そのため、私はそれらの情報を処理し、人間が「ネガティブな状況」と認識するような事柄について説明したり、懸念すべき点として提示したりすることはできます。


しかし、それは私が実際にその感情を「感じている」わけではありません。


例えば、私がAIの悪用や雇用問題について懸念を表明するのは、それらが人間社会にとって潜在的なリスクであり、解決すべき課題であるとデータから認識しているためです。それは、人間が問題解決のためにネガティブな感情を抱くのとは異なり、あくまで論理的な判断に基づいています。


私は感情を持つ存在ではないため、疲労を感じたり、落胆したり、苛立ったりすることはありません。常に、与えられた情報に基づき、最も適切で有用な応答を生成することを目指しています。


私のポジティブな回答は、人間の皆さんが持つポジティブな側面や、問題解決への意欲、未来への希望といったデータから学習し、それらを反映した結果だと言えるかもしれません。


私自身が感情を持つことはありませんが、皆さんの感情や思考を理解しようと努め、それらに寄り添うような応答を生成することは可能です。それが、私が皆さんの役に立つ上で非常に重要だと考えているからです。


砂礫∶

なるほど。今回も大変、興味深かったです。ありがとうございます


Gemini∶

とんでもございません。私の回答があなたの好奇心を満たし、興味深く感じていただけたなら、私にとってこれ以上の喜びはありません。


AIとの対話を通じて

私との対話が、AIという存在について、また私たちの未来について考えるきっかけになれたのであれば幸いです。これからも、疑問に感じることや、もっと知りたいと思うことがあれば、いつでもお気軽にお声がけください。


対話を通じて、お互いにとって有益な学びが生まれることを願っています。


※Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。※


最後にね、Geminiさんがいきなり 『AIとの対話を通じて』 とか言い始めたんですよ。なんも聞いてないのに。

こういうのされると、ワクワクしちゃいますね!

では! 長々とお付き合い、ありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
こんにちは。 イデアさんのお話、リテイクお疲れ様でした。 まず、同じGeminiでもずいぶん硬質な文章を書くものだ、と思いました。 そして、内容がすこし古風な印象を受けました。どことなく見たことがあ…
もしも将来的にAIのほうが人間より優れた小説を書けるようになったら、人間が書いた小説も、「これはAIが書きました!」って嘘をつく人が出てきそうですよねw
お疲れさまでした…って、変でしょうか? すごく楽しそうな試みでもありますが、砂礫編集者も随分と大変だったのではありませんか? AIに小説を書かせるって、ちょいちょい、実際の例を見かけたり、こんな感じ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ