表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

393/463

395 キャンプ料理を開始します


 私が薪を拾っていると、何かの鳥の「ツピピピ」という鳴き声が聴こえた。

 見上げれば超巨大な針葉樹が沢山聳えて、まるで集中線。そこに小さな小鳥が停まってる。

 にしても超巨大な樹は、ウロも超巨大。洞窟みたい。

 私が、立って入れるようなウロもまである。


 誰かが倒木をくり抜いて作ったトンネルを、木立の囁きを聴きながら抜けてし、ばらく歩く。

 すると、宝石に見えるほど透明度が高い、沢が見えてきた。

 沢の中に浮かんでいる、飛び石のようになった石を跳んで行けば、湖。

 山のくぼみに雨水や雪解け水が溜まったものらしく、大きさはそこまでない。


 湖の横に鎮座している大きめの岩に登って、湖底を観る。

 湖底では、巨大なセコイアの倒木が折り重なって眠っていた。

 ターコイズブルーの湖の底は、まるで時間が止まっているかのように――刻を封じ込めたかのように、想いを馳せさせた。


 強い風が、湖から小さな水滴を運んでくる。


「気持ちいい」


 私は両腕を広げて、大自然を感じる。


「この森に、引き籠もりたい」


 隠者(ハーミット)になる人の気持ちが、ちょっと分かった。


❝この人ディオゲネス症候群だし、ほっとくとマジでディオゲネスになっちゃうぞ❞

❝場所もファンタシアだし、アンドリュー様が賢者に褒美を与えに来ちゃう❞


「それは、そこを退いてくれって言わないといけなくなりますね」


❝スウたんが言うと、単に人と関わりたくないから言ってそうw❞

❝案外ディオゲネスもそんな意味で言ったのかもなw どっか行けだと角が立つしワロw❞


「ディオゲネスさんの気持ちが分かったかも」


 私が賢者ゴッコをしていると、記憶を取り戻させるコメが流れる。


❝スウたん、本来の目的は良いの?❞

❝日が暮れちゃうよ?❞


「あっ! そうでした、薪薪」


 というわけで、薪を拾って日が暮れる前にベースに戻ってきました。


 するとリッカが何かを掲げている。


「獲ったどー!」


 え?

 よく見ると、角の生えた――兎!?


 ぎゃー、私の仲間がー!


 ジルコンみたいになって砕けてないと言うことは、あの兎は、MoBではなかったみたい。


 リッカが兎をあっさり捌き出す。

 ひえー、ガチ勢がいる! ガチサバイバーが!


 私は凄惨な光景から目を背ける。


 私の料理に取り掛かろう。

 まずメスティンに、よく浸水させた無洗米を入れて、ペットボトルの天然水を入れる。


 ちなみにこの天然水は、昔は爽やか炭酸に使われていた天然水らしい。

 この水自体、かなり貴重なんだとか。

 そんな水が最近、期間限定で天然水として販売されてるんで買って来た。


 さて、拾ってきた薪を組んで――、上にスチール製の台を組む。

 え「ファットウッドだけで焼かないのか?」

 ファットウッドって、すんごい煙が出るんだよね。

 あと炭も欲しいので、ご飯を炊くついでに炭を作ろうかなって。


 私が焚き火の準備をしていると、後ろから カンカン という音がしてきた。


 振り向けばアリスとリッカがナイフを薪に埋め、さらにナイフを薪で叩いて薪割り(バトニング)してる。


 私は森で、落ち葉や薪も大中小と、色んな種類の薪を拾ってきたので薪割りの必要なし。

 ――だが、私も薪割りする。

 だって、アニメとか動画でやってて、憧れるじゃん!?

 あんまり出来る機会はないんだから、やっておく。


 コンコンコン ガンガンガン。


「か・・・・硬すぎる〖超怪力〗」


❝さっそくズルw まあ、スウたんに力作業は無理かw❞

❝後ろでは、アリスとリッカが事も無げに薪を作ってるのにワロw❞


 ふう、楽しかった。


 でもそろそろ暮れて来たので、早く火を着けないと。

 真っ暗な中での着火作業になっちゃう。

 落ち葉と、薪づくりで出来た木くず焚き火の上に乗せて、焚き火台を組む。


「さて、取りい出しましたは鉛筆削り――」


❝鉛筆削り?❞

❝どうすんのそれ❞


「――はい鉛筆削りなんですが、これマグネシウムで出来てるんですよ」


❝いや、マグネシウムだけで良いじゃん。なんで鉛筆削りである必要が・・・?❞

❝マグネシウムのファイアースターターなら専用の売ってるけど、なんでわざわざ鉛筆削りw❞


 私は、細いファットウッドを鉛筆削りに突っ込んで回して削る。


❝あーーー!❞

❝なるほどスゲェ!❞


 一部の視聴者は気づいたみたい。


「はい。この削りカスを、着火剤にします」


 私は普通の枝も、削りカスにする。

 薄い削りカスのお陰で、これなら簡単に火が付く。


❝よく思いついたなパネェな❞


「考えたのは私じゃないですけどね。アメリカの特殊部隊にも採用されてるらしいです」


 さて、マグネシウムをナイフで削って、粉をファットウッドにふりかけていく。

 もちろん料理用のナイフとは別。

 そうしてナイフの背でマグネシウムを素早く擦れば、火花が出た。

 火花がマグネシウムの粉に火を着けて、ファットウッドの削りカスに燃え移り、普通の木の削りカスに燃え移り、落ち葉に燃え移り――


「はい、着火できました」


❝手速ぇ❞


「針葉樹の薪は火がつきやすいし、道具も材料も良いので、イージーゲームでしたね」


 焚き火の上の台に、生米入りのメスティンを置いて、最初は弱火。


「『〽はじめチョロチョロ、中パッパ。赤子泣いても蓋とるな』」


❝古風な歌知ってるなあ❞

❝幼児虐待の歌❞

❝不穏なこと言うなw❞


「以前は、家でも土鍋でご飯を炊くことも多かったんですよね」


❝本格的だなあ❞


 私は、もう一箇所焚き火の準備。コチラにも台座を組む。


 こっちの台座には一番大きなコッヘル。


 すき焼きを作る。


 マトリョーシカの一番大きなお鍋に、まずは白菜。

 最初に肉だけを焼いたりしない感じ。

 私って、牛肉はあんまり火を通さない方が好きなんだよね。

 すき焼きだから、好きにするのです。


 焚き火台を広げて設置、さっきみたいに火を着けて、コッヘルを置いたら白菜を温めていく。

 すると水分がでてくるので、醤油とみりんを入れて、砂糖で味の調整。

 すき焼きの味になったら、野菜を投入。

 春菊、人参、長ネギ。


 私のすき焼きは、水を入れたりしない。


 いわゆる無水って奴です。

 白菜は旨味が強めの野菜なので、十分な旨味が取れます。

 なにより出てくる水分が多い上に、そこに様々な複雑な味が含まれているのが素敵です。

 ちょっと熱したら、もう野菜がヒタヒタ。

 野菜の甘味と旨味だけのスープができたら、次はきのこ類。

 舞茸、しいたけ、しめじ。

 食感、旨味、味という完璧な布陣。

 さらに豆腐を投入。


 お肉はまだ入れません。お肉は食べる直前に、しゃぶしゃぶみたいに入れる感じです。


 そうこうしている間に、お米を炊いているメスティンが吹いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ