表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

383/473

385 思いが描く、願いの残滓

 10年後現れたマザーMoBは、かつてのマザーMoBとは比べ物にならないほど強かった。

 人類側の作戦が、ことごとく通用しないのだ。

 だから新たなマザーMoBが星団連合製であることは、ひた隠しにされた。

 もう軍上層部の数人しか、事実を知る者がいないほど。


 MoBを作りだすことに関わった研究者などは、全て粛清されていた。

 さらにマザーMoBの研究情報も全て破棄された。そこにはベクター側からしか得られないような情報もあった。


 マザーMoBの研究情報の破棄、特にベクター側からしか得られない物の破棄――この事が、人類をさらなる不幸に導くことになる。


 新たなMoBとの戦いは、熾烈を極めた。


 新しいマザーMoBの性能に人類は恐怖に震え上がった――特に、その恐るべき読み。


 だからこそ幾人か、事実に気づく者たちがいた。


 例えば、アイリスのかつての仲間。


「やっぱり、アイリス。お前なんだな」

「海斗さん・・・」

「すまねぇ、ネモ――やっぱ俺ザコだわ・・・お前を護り切れなかった」


 ネモは首をふる。


「海斗さんは、私のヒーローでした」

「――ネモ」


 ネモと海斗が、青く染まった宇宙を仰ぎ視る。


「アイリス、少しの間だったけど、平和・・・・ありがとね」

「俺たち、幸せだったぞ――」


 二人は抱き合ったまま、光に消えた。


 二人を消した女性の形をした青い光は、頭を抱え振り乱し、



『A∀...A∀....A∀A∀A∀A∀A∀A∀A∀A∀―――!!』



 泣き叫ぶように、悲鳴を真空に爆ぜさせた。

 この時を境に、マザーMoBの脅威度は最悪の〈発狂〉と化す。


 他にも気づくものがいた。例えば、アイリスのかつてのライバル。


 ベクターはすでに滅んでいて、新たなマザーMoBは星団帝国が生み出したのではないか。

 そんな考えに至った人物――シュネは、星団帝国の極秘データを手に入れた。


「やっぱり、あのマザーMoBは、ベクターが作ったものじゃない。しかもマザーMoBが、元・人間で・・・――素体が、アイリス・・・・!?」


 シュネは盗み出したデータを観て、愕然とした。

 そして涙を流しながら、狂ったように嗤った。


「愚だ、なぜ人間はかくも愚かなのだ。愚か愚か愚か、愚か者がァ―――ッ!!」


 狂ったように叫び、怒声を撒き散らしながら、そこら中を殴り付ける。


 鋼の壁はシュネの拳を真っ赤に染めたが、彼女はその事を気にせず殴り続けた――やがて膝を折り、拳を震わせた。


「勝てないわけだ、全てをつまびらかにするようなアイリスが相手なのだもの。確かに今回のマザーMoBは以前のマザーMoBとは強さが桁違いじゃないか――だけどそれは当たり前だったんだ。アイリスが元なら、ベクターのMoBなど、鎧袖一触(がいしゅういっしょく)で滅ぼされたことだろうさ。強さの格が違う」


 シュネは立ち上がる――そして誓った。「自分の才覚の全てを使い、星団帝国を叩き潰す」と。

 ――星団帝国に、この償いをしてもらうと。

 こうして反星団帝国組織、銀河連合が組織される。


 やがて、銀河連合は星団帝国の拠点の一つを陥落させた。


「お前がアイリスをマザーMoBにしたという、ダーマス大将だね。馬鹿が――敵に勝つため、より強い敵を生み出して」

「10万の我が軍勢が、1万の平民などに負けた・・・・のか」


 シュネは、愕然と呟いた人物に、ニューゲーム1110を向けた。


「宣戦布告の時に言っただろう、『お前達は戦う前から負けている』と。お前ら軍の上層部は、本当に愚かだ。――だが、一つ訊ねるダーマス大将。アイリスを救うつもりは? ――人に戻すつもりは?」

「愚かはお前だ、戻せるわけがないだろう! そんな手があれば、とうに打っておるわ!」

「研究するつもりは?」

「その前に、人類が滅びる!!」

「なぜだ、お前たちが隠しているマザーMoBの研究成果を使えば、可能性はゼロじゃ――」

「そんな物は、とうの昔に全て消去したわ!!」


 シュネは瞠目したあと、しばらくして掠れた声で嗤い――やがて鼻で嘲笑ってから、呆れたようなため息を吐いた。


「お前は大将として――指し手として、あまりに愚鈍」

「なにも分からぬ小娘が、綺麗事を並び立てて、ならば救ってみせろ、この銀河を、あの化け物から救う方法を、ワシに示してみせろ!!」

「救う方法を見せろ? ――お前は根本的に間違っているんだよ。何度も言うが勝負は、始まる前に決している。これはアイリスとの戦いにおいてなら尚更だ。だからお前達がすべきは、アイリスに指し合いを挑む事ではない――勝てないなら、引き分けるしか無い。そしてお前達が引き分ける方法はたった一つ。なんとしてもアイリスとの戦いを避けること。避け続け、滅亡を先延ばしにしてアイリスを人間に戻す事だけが、お前達の生存率0%を、僅かにだけでも引き上げられる」

「そのような物は作戦とは言わぬ!! ただの賭けだ!! 人類の存亡を掛けられるものか!!」


 シュネの冷たい瞳が、ダーマスを観た。


 シュネの瞳は宇宙より暗く、深く、冷たかった――そんな瞳が感情なくダーマスを観ていた。


 衛星軌道上の基地の窓――そこから青い光が伸びてくる。


 光は後光のように、シュネを背後から輝かせる。


「ボクは君たちを見捨てよう――滅びると良いよ人類」


 シュネは確信した。コイツ等じゃ、到底銀河は守れない。

 だから、


「こんな地獄の釜の蓋の開いたような世界に、ボクは用はない。ボクは待つ――ずっと待つ。アイリスを救える日を、元に戻せる日を。その時にはもう、このボクは生きていないかも知れない――だけど、どれだけ未来でもアイリスをもとに戻せる日をまとう。ボクがなにに変わり果てても、どれだけの時間を掛けても。今のボクが、二度と元のアイリスに会えないとしても」


 シュネの宇宙(せかい)のように深淵な瞳が、ただ前を向いている。


 眼の前の人影が、何かを喚いている。

 だが、もはやシュネの視界に、ダーマスは入っていても映ってはいないのだ。


(無能な軍の上層部は、すでに負けているという事実を理解できない)


「いや、納得できないのか。それもそうか、負けているなんて認めたら、自分たちが必要ないという事だもの」


 何が「人類の存亡を掛けられない」だ。軍は自分達を守るために、とうに人類を見捨てているではないか。

 だが、それが人間の感情というものだろう。


 シュネはこの戦いのために、沢山の敵を殺し、沢山の味方を殺してきた。

 その行為にシュネの心は耐えられなかった。だからシュネは人を殺す機械になり、人間性を捨てた。


 シュネは今の自分は、人間の形をした肉の機械だと理解している。

 だからシュネは、(たわむ)れるように人間のフリをしてみる。


「じゃあボクもひとつ、個人的な感想を付け加えておこう。ボクはアイリスを救わない人類に用はない」


 シュネは感情なくニューゲームの引き金を引いてから、宇宙(せかい)を見上げた。

 そこには、蝶のような羽根を持つ、真っ青な光の女性がいた。


 シュネはこの光の女性の力を利用して、10倍の軍勢を殲滅したのだ


「アイリス、ごめん。少し時間がかかりそうだ――――だから待ってて」


 シュネは傍らを飛ぶ、球体型のドローンに語りかける。


「クナウティア、始めよう。銀河の想いを継ぐ、運命の英雄を待つ――フェイテルリンク計画を――アイリスを元に戻す研究は続けるけど、きっとボクの寿命じゃ足りない。それに人類を滅ぼすまでアイリスが止まらないなら、ボクもその対象だ――ベクター側の研究したマザーMoB情報が得られない今、時間も足りない、だから――」


(ボクは、(レジェンド)のもとへ行く・・・・君のもとまで行ける時を、この星の海で待ち続ける。――伝説のパイロットに会える日を、待ち続けるよ)


 ボクの残滓(ざんし)は、いつまでも―――この星の彼方で君を待ち続けるから。


 シュネが、両腕を青く輝くアイリスに伸ばす。

 その仕草は、まるで抱くようだった――祈るようだった――願う様だった。


「だけどね・・・アイリス――もう一度、もう一度だけでいいから・・・君たちとソルダートで競ってみたかったな」


 青白く光るシュネの頬を、輝くものが一筋伝う。


「ねえ、あの頃は――本当に楽しかったね、アイリス」


 できうるならば、みんなとあの頃に戻りたいな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
アイリスたちは先祖なのか子孫なのか… スウ達がいるとこが過去だとするならアイリス達は未来になるんだけど、未来から過去に干渉してるのか… 未来から来たスウ(MOBの姿)もフェアリーの格好になってたけど、…
更新お疲れ様です。 >愚か者がァーーーッ!! …本当に返す言葉もないですね。昭和のスーパーロボットアニメシリーズや特撮ヒーローシリーズといった作品でも『人間の愚かな選択』がとんでもない事態を引っ張り…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ