表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

喧嘩をしても険悪にならない簡単なルール

作者: 歌池 聡


※武頼庵(藤谷K介)様主催『24夏のエッセイ祭り』企画参加作品です。



 お盆休み。いつもと違う日常に、少しストレスを溜め込んでいる方もいるのではないでしょうか。

『旦那が一日中家でごろごろしていてうっとおしい』とか『コロナが心配で旅行をキャンセルしてしまった』『週末のレジャーが台風で無しになりそうだ』等々。

 皆がそんなイライラを溜め込んでいるので、ついキツい言葉を使ってしまい、喧嘩になってその後も何となく険悪になってしまう。

 そんな思いをしている方も多いのではないでしょうか。






 そこで今回、自分が紹介したいのは『喧嘩をしても険悪にならない、ごく簡単なルール』です。


 これは知人から教えてもらった方法なのですが、いくつかの利点があります。


・喧嘩の時にカッとなりにくく、取り返しのつかないような言葉を言ってしまうことがない。

・早い段階で怒りが収まるので、冷静な話し合いが出来る。

・何となく滑稽な感じになるので、悪感情が尾を引かない。






 どうです? ちょっと良くありません?

 夫婦間はもちろんのこと、親子間や恋人同士、友人ともこのルールを取り交わしておけば、人間関係が円滑にいくこと間違いなしです。






 そのルールとは──。


『相手に文句を言ったり言い返したりする時は、必ず五・七・五調で言うこと』


 たったこれだけです。






 まず、口に出す前に文字数を意識しなければいけないので、少し冷静になれます。

 言い返す方も五・七・五調に収めなければいけないので、売り言葉に買い言葉のようなキツい言葉が避けられます。

 よく、アンガー・コントロールの方法として『6秒我慢する』というのを聞きますが、あれと少し似ているかも。


 それに、お互いに五・七・五調で言い合うというのはけっこう間抜けな光景なので、ふと我に帰って『何やってるんだろ自分たち』と、喧嘩が馬鹿らしく思えるようにもなるそうです。






 このルールを取り決めておけば、相手がついカッとなって何かまくしたててきても、こちらはひたすら「はい、五・七・五で」とだけ返しておけばいいのです。

 そのうち、お互いに冷静になれますので。






『ウチはどうにも喧嘩が絶えなくて──』という方は、試しに一度やってみてはいかがですか。


 職場では──ちょっと下から提案するのは難しいかも。

 でも、上司が部下に対してこう提案するのは、案外ありかもしれません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これ、すごくいいですね(´ω`*) 6秒待つというのも当時よくやっていましたが、五・七・五調というのはなんだかオシャレで教養の香りが……。 門限は、十二時前って、言ったでしょう。 ぱっと…
[良い点]  俳句で返すとは面白い解決方法ですね。  考えている間に喧嘩が収まりそうです。
[良い点] 俳句や川柳と同じ五七五のリズムで不満や反論を言い合うのは、確かに良いアイディアですね。 一旦冷静になれる効果も確かに期待できますし、普通よりも早めに我に帰れそうです。 それに文句のリズムが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ