表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

955/1254

じつは仲が悪かったの?

 それは兎も角、俊春がいまいったことがどれだけすごいことなのか、かれ自身わかっているのだろうか。


 ってか、それ以前にいくら双子であろうと、そこまでたがいをわかりあえるものなのか?

 

 これはもう『双子の神秘』とか『双子の都市伝説』とか、そういう類のミステリーとしかたとえようがない。

 っていうよりかは、これもまた奇蹟ミラクルである。


 おれだけではない。副長や大鳥も驚いているし、斎藤に島田に蟻通だってフツーにびっくりしまくっている。


 平然としているのは、相棒くらいなものであろう。


 しかし、よくかんがえてみれば、俊冬と俊春はなんやかんやといいながら、たがいを信頼しあい、理解しあっている。だからこそ、こんなミラクルな解釈をしたうえで行動ができるのではないのだろうか。


 銃を準備しているとか、待機しているとか、一人で敵に向かっていくっていうところは、百歩譲って予測できたとしても、銃を撃ってくないにあてるだとか、その撃った弾丸たまをくないで弾き飛ばすだとかは、ちがう意味での信頼がなければ、とうていできぬはずだ。


 一つ間違えば、俊春の腕がふっ飛んでいたかもしれないし、さらに悪い事態になれば、頭部にあたって死んでいたっておかしくなかったのである。


「ひ、ひどすぎる。きいたか、兼定?ぽちはとうとう、主計に死ねばよかったとまでいわれたぞ」

「ちょっ、そんなこといってませんってば。だから、よみまくらないでください。おれの心のなかは、プライベートな空間です。それを土足で踏みにじりまくらないでくださいよ」

「土足で踏みにじるだと?きいたか、兼定。ダダもれしまくっておるのに、心のなかに土足で上がりこむなと因縁までつけてきたぞ」


「なるほど。そういうがあったか。「あっ、虫が目に入ってしくじった」と、わざとわんこの眉間を撃ち抜くとか、心の臓にあてるとかすればよかったのだな」


 俊春とやりとりをしていると、俊冬のつぶやきがたしかにそうきこえてきた。


 相棒よ。おれより俊冬のほうがよっぽどひどいことをいってるじゃないか。


 あいかわらず俊春むすこかわいさにおれをにらみあげている相棒に、心の底から力説したくなってしまった。


「にゃんこっ!わたしが引き立て役になったからこそ、敵も味方もさしてたいしたことのない狙撃に畏怖したというのに、かようなものいいはありますまい」

「わんこっ!それはわたしの申す台詞だ。くないで弾丸たまを弾き飛ばす?わたしが、そうみえるよう狙撃したからではないか。それをしたり顔で中傷するとは、誠に笑止千万」

「それを申すなら、わたしだって……」


 またもやはじまった。


 いったい、どうしたというんだ?


 ときどき喧嘩やいい合いをすることはあっても、たいていはうらやましいほど仲のいい兄弟だったのに。


 いや、ちょっとまてよ。出会ってすぐの時分ころは、たしかにたがいを思いやる双子の兄弟っていう印象だった。が、慣れてくると、俊冬は俊春をこきつかっているし、いっぽうで俊春は従ってはいるけど不満タラタラな様子であることに気がついた。

 さらには、俊冬は俊春の耳がきこえなくなったとことにより、『鍛錬をしてやる』ということになって毎夜のようにやっていた。

 俊冬にすれば、俊春を前線から退けたいという想いが強すぎたのかもしれない。それにしたって、あの地獄レベルの鍛錬はどうかんがえても度がすぎまくっていた。


 そして、俊冬不在時の俊春の俊冬にたいする不平不満の数々。


 あれは正直、俊春自身がみせるすごい業の数々よりも破壊力があったし、なにより驚愕に値した。


 いまこうして冷静に思いかえすと、じつは二人は仲が悪いのかもしれない。


「まぁまぁ、二人とも。いいよ、とってもいいよ」


 あれやこれやとかんがえていると、いつの間にか大鳥が馬をよせてきていた。その向こう側には、副長も「豊玉」をたてている。


「そういうふうにいいあったりできるのは、兄弟仲がよい証拠だ。じつにいい。うらやましかぎりだよ」


 大鳥は、にこにこ表情かおで、俊冬と俊春の喧嘩を大絶讃している。


 うらやましいかぎり……。


 そういえば、大鳥は赤穂地域の村の村医の長男だっけ。


「大鳥先生は、長男、もとい長子ですよね?「うらやましい」っておっしゃったのは……」


 つい、きいてしまった。


「主計君、よくしっているね。過去のことは、あまり話さぬようにしているのに。だってほら、いまのぼくをみてもらいたいからね。過去のぼくではなくって」

「は、はぁ……」


 大鳥の返しは、リアクションに困ってしまう。


「いまのぼくをみてほしい」って、どっかのイケメンが口説き文句につかいそうだ。とてもではないが、そんな歯の浮くようなセリフをいえるわけがない。


 どの面さげていうんだよ、イケメン?


 ってまた、副長ににらまれた。


 おっとっと。


 いまのはどうやら、副長がにらみつけてきたわけでなく、アイコンタクトを送ってきていたようだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ