表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

95/1255

「石田散薬」

「いたたた・・・。あのー、山崎先生、お願いですからもうすこしやさしく・・・ぎゃー・・・」


 この夜も、同室の野村は、子どもたちの部屋にうつってくれた。


 今宵、斎藤を泊めるつもりだからである。


 泊める、というのもおかしな話かもしれない。斎藤にとって、新撰組の屯所こここそが家、なのである。


 が、いまは違う。表向きは、御陵衛士である。ゆえに、早朝、みなが起きだすまえに、副長の隠れ家に戻ることになっている。


 いま、自分の部屋に敷かれた自分の布団の上に、腹ばいになっている。


 着物を腰までずらし、背中をみせて。


「あのなぁ、主計。悪いが、つぎからつぎへと傷や打ち身をこさえる患者おまえは、けっしていい怪我人ではない。この意味、理解できるか?」


 山崎は実家から取りよせた膏薬を、赤く腫れ上がった箇所に貼ってくれている。

 いや、貼って、という表現は、やさしすぎる。


 おれの背が、山崎の親の仇でもあるかのように、「ぱんっ!」と音高く叩きつけてゆくのである。


「もっとやさしく・・・。やさしく、ね?」


 自棄気味で、覚えたばかりのBL系のテクニックをつかってみる。


「わたしは、おねぇに興味はない。したがって、「やさしくしてぇ」などと、おねぇ言葉など、通用せぬ」


 山崎は、おねぇ言葉のところでしなをつくる。


 それにしても、山崎はうますぎる。

 これはなにも、山崎が監察方だから、というだけではぜったいにないはず。


「なんなのです、おねぇって?」


 おれをはさみ、山崎の向かい側に座している斎藤がきいてくる。


 そうだ、斎藤はしらないのである。


 山崎が、ソッコー説明する。


 説明がおわる頃には、おれの赤く腫れ上がったところはすべて、山崎の膏薬に覆われていた。

 

 さきほどの練習で、まず永倉に、ついで斎藤に、そして、最後とりに局長に、さんざん打ちすえられた。


 三人とも、手加減してくれたのであろう。骨が折れたり、肉が斬れたりということはなかったものの、体中が赤く腫れ上がってしまった。

 その治療を、山崎がしてくれている。


 局長は、永倉や斎藤とも稽古したが、二人はわたりあっていた。

 永倉と斎藤の組み合わせも、同様である。 


 つまり、おれだけが、ぼろきれのようになる未熟者、というわけである。


 またしても、へこんでしまう。


 局長は、文句なしにすごい。さすがは、養子に乞われ、継いだだけはある。才能だけではない。たゆまない努力と鍛錬、これらが局長をここまで強くしたに違いない。


 斎藤もまた、巧緻な剣を遣う。じつにあざやかな剣である。この意味、わかるであろうか?

 せんでありながら、まったくよむことができない。それどころか、よもうという間もなく打たれてしまう。

 神速かつ大胆。これが、暗殺に従事する者の剣なのであろうか?


 それとも、手の内はみせなかったのか・・・。


「石田散薬。これこそが、打ち身にはよく効く・・・」

「斎藤先生、滅多なことを申すな」


 山崎は、斎藤の言葉にかぶせる。そして、自分の治療道具を片付けながら、つづける。


「あんなものをつかったら、治るものも悪化してしまう」


 道具箱のふたを、音高くとじる。


「くーん」


 庭で、相棒が甘えた声で鳴く。


 その瞬間・・・。


「おい、これをつかえ」


 なんと、副長が、おれの部屋に入ってきたではないか。


「おれの実家の秘伝の薬、「石田散薬」だ。これを、酒で呑み下すとよく効く」


 室内に満ちた沈黙は、かなりの苦痛を伴う。


「くーん」


 相棒よ。このタイミングで甘えた鳴き声をだすのは、反則だと思うぞ?


 まるで、副長の言葉を、肯定しているみたいじゃないか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ