表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

940/1254

とっとと撤退します

「そろそろ退くぞ。大鳥さんっ!」

「承知した。全軍、退くぞ」


 副長は、おれの反対側で騎馬を立てている大鳥に声をかけた。

 

 打ち合わせどおり、大鳥は即座に撤退命令をくだす。


 めいを受けた伝習隊と新撰組は、小隊長が隊列を整え、いそいでひきあげはじめた。


 しかし、副長と大鳥、斎藤や蟻通、それからケガの療養から復帰した島田は、まだその場から動こうとしない。


 どの双眸も、いまだ敵軍のただなかにいる俊春に釘づけになっている。


 そんなおれたちの心配の視線のなか、俊春はおれたちが撤退を開始したのを見届けたのであろう。かれは、頸ねっこをつかんでいる伊地知と板垣を地面におろした。

 それを、はっきりとみることができた。


 かれの声は、もうさきほどのようには流れてこない。

 

 もともと心やさしいかれのことである。


『恫喝して悪かった。無礼を働いたことを許してほしい』


 そんなようなことを伊地知と板垣に告げ、謝罪しているのかもしれない。


 俊春は、たとえ敵であろうと敬意や礼儀は忘れはしない。それらをきちんとはらう。

 かれは、そういうところはきっちりしているのである。


 それにしても、敵はたった一人の恫喝で動きをとめてしまった。


 あらためて、「狂い犬」のすごさを思いしらされた感が半端ない。


 その俊春が、こちらへもどってきはじめた。


 こうしてみていても、七千もの敵軍はその場から一歩も動こうとしない。それこそ、微動だにしないという表現がぴったりなほど、動きをとめている。


 かれらは、俊春のちいさな背をただみつめているだけなのであろう。


 いや、みつめるしかないのかもしれない。



 結局、怪我人こそでたものの、史実どおりの死者はでなかった。


 たった一人にしてやられたなどと報告するなんてことは、伊知地も板垣もできないにちがいない。いい恥さらしだし、長州からなにをいわれるかわかったものではない。もちろん、七千人のなかには長州兵もいる。この失態は、いずれはSNS的に拡散される可能性は充分ある。


 なにせ、七千人もの混合部隊である。


『拡散させるな。口にチャックをしていろ』


 そんなふうに箝口令をしいたところで、土台無理な話なのだ。


 そこでふと思った。


 伊地知と板垣は、もしかすると虚偽の報告をするのではなかろうか。つまり、『ちょっとだけ敵に打撃をあたえましたよ』と報告しておくのである。盛りすぎてもいけないし、すくなすぎてもいけない。そこは、伊地知と板垣でうまく口裏をあわせるのかもしれない。


 そもそも、こちら側が七千人もの敵を相手にして、壊滅状態にならなかったという史実じたいが奇蹟的である。


 それが、誠に奇蹟がおこったということだったのかもしれない。


 兎に角、今回の「母成峠の戦い」でも、おれたちは大敗した。


 時間的には、たった一日である。いや、実際は一日もかからなかった。

 

 おれたちは、またしても逃げだしたってわけである。


 


 敵は、いましばらくは追ってこない。それがわかっていてさえ、どうしても気が急いてしまう。


 伝習隊と新撰組うちの隊士たちは、おれたちのはるかまえを若松城へと向かっている。


 安富に中島、尾形に尾関が、隊士たちを率いている。


 おっと、安富は隊士たちというよりかは、「梅ちゃん」と「竹殿」の様子をみているにちがいない。


 二頭がひく荷馬車を馭しているのは、沢と久吉である。


 じつは、副長は沢と久吉に若松城に残るよう何度もいったのである。

 

 二人は、正式な隊士ではない。戦闘要員ではない二人をわざわざ戦場に連れてゆき、危険な目にあわせたくないからである。


 しかし、二人にはもともと選択肢はないようだ。

 戦闘では役に立たぬがゆえに、小荷駄だけでも任せてほしい。


 二人は、そういって譲らなかった。


 結局、副長は二人といい合いをした後に折れた。


 若松城に残している隊士がおおすぎる。ぶっちゃけ、人手不足なのである。

 隊士は戦闘に参加させ、それに集中させたい。

 ゆえに、二人がいてくれたほうが、小荷駄だけでなく、雑多なことを任せられる。


 ともにいてくれた方が、どれだけ助かることか。

 

 そのかわり、かれらの身の安全はなにがなんでも確保しなければならない。


 副長は、隊士よりもはるかに二人に気を遣っている様子である。



 おれのまえを、斎藤、島田、蟻通があゆんでいる。


 気は急くが、斎藤たちのあゆむ速度にあわせて「宗匠」の手綱を握っている。

 本当は「宗匠」からおりて、自分の脚であゆみたい。

「宗匠」も、慣れぬ戦の毎日でずいぶんとつかれているからである。

 

 しかし、俊春がおれをからかったときのことではないが、もしも背後にいる敵が気をかえたり、意識高い系の将兵が抜け駆けをし、副長や大鳥を狙いにくるかもしれない。


 そういう連中にとっては、的は一つでもおおいほうがいいであろう。


「的役」のおれとしては、その責を果たさねばならぬ。

 ゆえに、「宗匠」には悪いが乗ったままでいるのである。


 戦線を離脱してから、十五分かニ十分くらいは経ったであろうか。マイ懐中時計をみる余裕すらない。


 そのくらいは経っているような感覚はあるが、もしかするともっと経っているのかもしれないし、さほど経っていないのかもしれない。


 どうやら、戦場いくさばでは時間ときの感覚までおかしくなってしまうらしい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ