表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

894/1254

野村利三郎の過去

 結局、早朝の素振りはできなかった。


 ヤル気満々だったのに。


 それは兎も角、朝食後、さっそく白虎隊の隊士石山の伯父が通う町道場とやらに向かった。


 面子は、副長に島田、蟻通に野村、それから隊士が数名、俊春に相棒に市村と田村とおれである。


 ほかの隊士もついてきたがったのは、いうまでもない。

 

 その町道場がどのくらいの規模かはわからないが、白虎隊の隊士たちもある程度の人数がくるはずである。合計すれば、かなりおおくの人数で詰めかけることになるであろう。そうなると、先方に迷惑をかけることになる。

 ゆえに、副長は隊士たちに「宿に残ってまったりしていろ」、と命じたのである。


 その際、副長は「それぞれの進退についてかんがえる時間ときを延長するゆえ、充分かんがえろ」、とも付け足していた。


「利三郎。おまえがついてくるなんて、めずらしいこともあるもんだ。おまえ、剣術の稽古なんてしたことないだろう?」


 両腕を頭のうしろにまわし、ぶらぶらあるいている野村の背に嫌味をぶつけてやった。


 おれのしるかぎりでは、かれは道場も含めたいかなる場所で、素振りも含めたいかなる稽古をしているところをみたことがない。それどころか、「野村はがんばっているな」とか「熱心に稽古をしているな」といった類の噂話すらきいたことがない。


 そもそも、野村利三郎って剣術ができるのか?っていう疑問を抱いているほどである。


 いまさらであるが、かれのウィキには、剣術も含めて武術関係の事柄はいっさい触れられていない。

 出身についてすら、「美濃の大垣藩出身ではないかといわれているが定かではない」と記載されているように記憶している。

 それも、「同藩士と口論の上決闘をして脱藩」という、衝撃的な過去があるらしい。


 もっとも、それらはあくまでもウィキの情報ではあるが。


 もしもそれが事実だとすれば、「喰おうと置いておいた饅頭をめぐって口論になった」とか、「悪戯をして責任を他人ひとにおしつけてトラブルになった」とか、そういうしょーもない理由や要因にちがいない。


 決闘というのも、襷掛けをして一対一さしの剣術勝負とかではなく、福笑いとかしりとりとか、一般常識の斜め上をいく決闘方法のような気がしてならない。


 脱藩っていうのも、みずから恰好よくしたのではなく、放りだされたのではなかろうか。


 かさねて断言するが、野村にシリアスは似合わない。まったくもってありえない。


「オゥ・ディア!」


 かれは、その姿勢のままこちらへ体ごと向いた。そのままの恰好で、器用にうしろあるきをしている。


「わたしは、一般ピープルのようにあくせく鍛錬する必要はないのだ。なにせ、わたしには才能がある。その上、本番に強い。アイム・ザ・ストロンギスト・イン・ザ・ワールド、というやつだ」


 野村よ……。


 いまのツッコミどころ満載の発言は、いつもイケメン上司の背中をみているからか?


 ここにも、ノーテンキなおれ様系の勘違い野郎がいる。


「んんんんん?いまのは、どういう意味かな?」


 島田は、あいかわらず好奇心旺盛な永遠の少年力を発揮してきた。


「島田先生、いまのは戯言です。どうでもいいんですよ。ったく利三郎、おまえが強いことはよーっくわかった。新撰組うちはマジで世界一の剣士と、自称世界一の剣士とがいりまじっているからな。世界最強集団ってわけだ。ラスボスがでてこようがドラゴンがでてこようが、あっという間に倒してしまうだろうよ」


 思わずキレ気味で、ってか、キレてしまった。


「利三郎さんは、世界で一番強いんだって」

「すごいよね。新撰組は日の本一どころか、異国をあわせても強い人ばかりだ」


 英語の上達の著しい子どもらが、口々に叫んでいる。


「調子にのってるんじゃねぇよ、利三郎。なにが世界一だ。おれをさしおいて、語ってるんじゃねぇ。そういうのを、盛りすぎ(・・・・)っていうんじゃねぇのか、ええ?」


 副長も、どんどん現代っ子化している。


 いや、副長。そもそもそこじゃないです。


 っつか副長もやっぱり、自分が日本一どころか世界一だって勘違いしているんだ。


「ならば、ついてくる必要なんてないだろう?それだけ強いんだったら、おれたちの剣術をみたってつまらないだけだろうが」

「副長ーっ、主計がかようなことを申していますよー」


 野村は、おれの言葉をそのまま副長にトスした。体ごとまえへ向きなおし、先頭の副長のもとへと駆けてゆく。


「な、なにをいっているんだ?おれは、おまえのことをいっているんだぞ」

「主計、この野郎っ!おれに嫌味をぶつけるたぁ、いい度胸じゃないか」

「ちがいます。ちがいますよ、副長っ!」


 陽気もあいまって、相貌かおだけでなく、全身汗まみれになっている。

 

 もしかしたら陽気のせいではなく、これは冷や汗なのかもしれないが。


 野村といい俊春といい、なにゆえおれを陥れる?

 そんなことをして、なにか得するとでも思っているのか?


「ひとえに面白い。それに、スカッとする」

「ひええええええっ!」


 またしても、俊春にささやかれてしまった。右耳がこそばゆい。


「往来でへんな声だしてんじゃねぇっ」

「副長、道場がみえてまいりました」


 またしても、副長に叱られてしまった。その元凶である俊春は、しれっと前方を指さしている。


 たしかに、町道場っぽいものがみえてきた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ