表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

884/1254

磐梯山

「いくら兼定がついているっていっても、ガキどもだけでうろうろさせるのもな」

「では、おれもいきますよ」

「……」

「ちょっ……、なんなんです、いまの間は?まさか、おれだと万が一の事態でも役に立たないとでも?」

「ああ」

「なっ……」


 ソッコー肯定されてしまった。

 フツー、そこはごまかさないか?


「主計がいてもな。ならば、おれもゆこう」

「……」

「まちやがれ。主計、いまの間はなんだ?まさか、おれが役に立たないっていうのか?この美しいおれが、なんの役に立たないとでも?」

「はい?そりゃぁ、鉄と銀が女性の刺客に襲われるというのでしたら、一瞬気をそらすことはできるかもしれませんが……。お色気満載のくノ一漫画じゃないんですから、それはないでしょう?だいたいは、むさくるしい野郎が襲ってくるはずです。それに副長の美しさっていわれたところで、よりいっそう敵意を煽るだけでしょう」

「だろうな。相手は、やっかむわけだ。このおれの美しさにな」

「……」


 返す言葉もない。

 おれがいいたかったのは、「美しさ」など、なんの役にも立たないっていうことなのに……。


 でっ結局、みんなまとめていくことになった。

 ちょうど久吉が通りかかったので、かれも誘った。


 子どもらは、上機嫌である。

 どうやら、みんなでわいわいいけるというのがうれしいらしい。


 いまさらであるが、この七日町は会津若松の城下町として、現代では観光地の一つとしてあげられる地域である。


 米沢街道、日光街道、越後街道などに沿っているので、旅籠がおおいというわけである。


 明治期には商店街などができ、わりと繫栄するも、昭和に入ってから衰退、その後、明治期の建物が多く残っているところからみなおされ、観光地の一つとして注目を集めることになる。


 もちろん、いまはまだ旅籠がおおい。


 昼日中であるが、宿屋ですら閉めているところがある。人どおりもすくない。


 連れもってあるいていても、ぴりぴりとまではいかなくても、そこはかとなく非日常的な気配を感じる。


 うーん。どうも会津までやってきている感がない。っていうよりかは、ここが会津だっていう感じがしない。


 現代のように、飛行機や電車、車やバスで他府県からくれば、いやでもここが会津、もしくは福島県までやってきたとわかる。

 が、てくてくあるいてきて、「ここから会津」とか、「ようこそ会津へ」とかそういうでっかい案内板がかかっているわけではない。


 いつの間にか、会津藩の領内に入っている感じである。

 自覚のしようもない。


 これがまだ冬季なら、雪が降り積もっているだろうから、すこしは実感できるのかもしれないが。


 そんなおれの「ここは会津?」という感覚は兎も角、子どもらが案内してくれたのは、七日町をはずれた街道沿いにある小高い丘である。


「わお!あれって磐梯山ですよね?」


 丘の上までのぼったとたん、それが一番に双眸に飛び込んできた。


「さようです。わたしもはじめてみたときには、あの貫禄に感激いたしました」


 久吉が教えてくれた。


 すごい。


 その一言である。ほかのどの山より、どっしり感がある。それも、やさしく包み込んでくれるようなどっしり感である。


 ジワる。


 現代で、学生時代に駆け足観光をしたことがある。もちろん、幕末関係の名所をみるためである。もちろん、磐梯山も眺めた。


 が、いまここでこうしてみるような感動はなかった。


 自分が観光客ではなく、幕末時代の歴史にかんでいる当事者だから、というだけではないのかもしれない。兎に角、感動ものである。


「SHI〇O」という漫画がある。不幸な生い立ちの兄弟が、動乱の幕末を刀で戦って生き抜こうとする漫画である。もちろん、新撰組もでてくる。


 その兄弟がはじめて会津を訪れた際にも、雪の磐梯山をみ、すっごく感動していた。


 漫画ではあるが、その兄弟の感動はよく理解できる。


「これは、すごいな」


 副長も、双眸を細めて眺めている。


「でしょう?すっごくきれいだよね」

「兼定、みてる?すごいよね」


 市村も田村も鼻高々である。相棒も、お座りして尻尾をふりふり眺めている。みえているかどうかは謎であるが。


「あれは、若松城でしょうか?」


 北東から南東へ視線をうつしてみると、この丘からそう遠くないところに小ぶりの城がみえる。小ぶりといってもそこそこなんだろう。


「さようです。主計さんは、よくご存知でございますね」


 久吉がほめてくれた。


 ほめられることに慣れていないおれには、ムズムズとした気持ちになってしまった。


「当然だ。こいつは、こういう知識だけは豊富でな。か・ん・し・ん、しちまうよ」


 ソッコーでイケメンが嫌味をぶちかましてきた。


 こういう知識、というのは幕末関係のそれにほかならない。


「悪かったですね」


 頬をふくらませてしまった。


女子おなごみたいな表情かおをしたってかわいくないんだよ」


 副長は、おれのキュートなはずの仕種までディスってくるではないか。


 ったくもう、どんだけ自分に自信があるっていうんだ?





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ