表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

865/1254

握手かハグを要望す

 もっとも、現代では「コンクリに詰めて港に沈めたる」なんて表現がある。


 じつは、コンクリに詰めるのはバレるもとである。同様に、土を掘ってコンクリで埋めるのも同様である。


 人間ひとは、腐敗するとガスが発生する。そのガスが強力なのである。コンクリを割ったり、亀裂をいれるほどのパワーがある。

 それでバレてしまうわけだ。


 殺人や死体遺棄をバレないようにするには、アスファルト合材がいいらしい。砂利やコールタールなどを、約三千度の熱処理をほどこし混ぜて仕上げるのである。そこに遺体を遺棄すれば、なーんにも残らないという寸法である。なぜなら、肉や骨、すべてを消し去ってしまうからである。しかも、そのアスファルトを道路に敷き詰めてしまえば、警察ももうお手上げである。


 って、死体遺棄講座をしている場合ではない。


「ってか永倉先生、いまのひどくないですか?」


 いまだ俊春の頭をなでている永倉の背に、問いかけた。もちろん、これは場の雰囲気をよくするためのお笑い的演出である。


「主計、かたいことを申すな。名がでてくるだけまだマシではないか。なかには、一生かかっても名すらでてこぬ者もいるのだ。それどころか、存在すら感じられぬ者もいる。名がでて称讃されるほうが、よほどマシであろう?」

「ちょっとまってください。その持論、たしかにそうかもしれません。ですが、称讃されてはいませんよ。めっちゃ身の危険を感じる内容じゃありませんか」

「どうでもいいようなことを気にするものではないぞ、主計」

「そうだそうだ!アイ・シンク・ソウ・トゥー」


 まったくもうっ!


 永倉の屁理屈はさることながら、それに野村が同調してくる。


「よしっ!主計、おまえとはこれでいいな」

「はい?『これでいいな』って、まさか別れの挨拶のことをおっしゃってるんじゃないでしょうね?」


 しかも、いまのいい合いが別れの挨拶?


「永倉先生。いまさらですが、おれは以前からあなたのことも尊敬しているんです。おれのいたところでは、新撰組ファン、つまり信奉者だけでなく、歴史好きがおおぜいいます。よく取り沙汰されるのが、「新撰組で一番の剣士はだれか?」というものです。おれはずっと、永倉先生、それはあなただと思っています。そして、幕末ここにきて、思っていたことが間違いないと確信したわけです。ですから、せめて握手くらいしてください。あっ、ハグだったらもっとうれしいかも……」

「おま・・・・・・。愛の告白にしちゃぁ、ずいぶんともってまわったいい方だな」

「わーお!カミングアウトだ」


 おれがいいおわらぬうちに、副長と野村が茶々を入れてきた。

 

「ならば、副長のことはどこを尊敬しているというのだ?伊庭君のことは?おねぇのことは?」


 好奇心旺盛な永遠の少年島田が、とんでもないことをきいてきた。


「なっ・・・・・・。なにをおっしゃるんです?だいたい、おれがなにかいうと、なにゆえBLに結び付けるんです?愛の告白でもカミングアウトでもありません。それに、八郎さんのことは永倉先生同様に剣術の腕を尊敬していますし、副長は……。剣術はうーんですが、兎に角その生き様を尊敬しているんです。おねぇにいたっては、まったく、まーったく関係ありません」


 てんぱりすぎて、肩で息をしてしまっている。


 正直、ドツボにはまってる感がぱねぇ。


「それで、おまえ以外の信奉者たちはどう思っている?」


 焦燥に焦がされまくっているおれの眼前で、永倉が冷静に尋ねてきた。

 

 かれがなにをきいているのか、即座に理解できなかった。


「はい?なにを思っていると尋ねてらっしゃる……」

「斎藤と総司とおれ、だれが一番だって思っているってきいてるんだよ」

「あっ、そこですか?」


 意外だ。永倉は、そういうことをあんまり気にしなさそうなのに。


 ってか、別れのときをすこしでも引き延ばしたがっているにちがいない。そう直感した。


 なぜなら、それはおれも同様だからである。


「そうですね。沖田先生は、「三段突きの沖田」として有名です。「池田屋」以降、病で戦線を離脱しています。そのため、大活躍の場がありません。ですが、沖田先生こそ新撰組一だと推す人はおおいです。斎藤先生は、表立った活躍よりかは暗殺といった裏の活躍が伝えられています。ですが、会津で最後まで戦うことや、明治期、つまり、このずっと後の戦でも活躍されます。そのため、斎藤先生こそ一番だと推す人もおおいです」


 そこで一息入れた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ