聞き込み
結局、無駄だとわかっていてそのあたりを探してまわった。
道の両脇の民家の住人、ご近所、それから、ちかくの番屋を訪れ、あの日に出張ってきた目明しらにもたずねてみた。
だれもかれも、そんなものはみていないという。
いや・・・。ふと思う。
原田が鞘を放り投げたのは、間違いない。
当人のいうとおり、剣士はいつも太刀をぶら下げているので、それがないと逆に気になるであろう。だが、剣士でない者は頓着しない。
原田も一応は、太刀を帯刀することはある。が、帯びたとしても、それはあくまでも新撰組の勤務時間内のみである。
はやい話が、勤務時間内の制服警官の拳銃とおなじである。勤務がおわれば、帯びるわけもない。
剣士は違う。勤務時間だろうがプライベートだろうが、つねに帯びている。
たしかに、戦いの際に左腰に違和感があったり、それが脚にあたったりすれば、邪魔になって仕方がないはずだ。
思いだした。そうだ、たしかに、原田は鞘を放り投げていた。というよりかは、投げ捨てていた、といったほうがいいかもしれない。
鞘は、ちいさなものではない。だれもなにもみていない、というのはおかしい。不自然である。
鞘が一人でどこかにいかないかぎり、だれもみなかった、というのはありえない。
だれかがみかけたはずだ。
翌日、おれは相棒を連れ、もう一度現場から洗い直すことにした。
「脚を使え」・・・。
これは、往年の刑事ドラマなどで、古参の刑事が若手に伝えることだが、それは正しい。
「兎に角、脚をつかえ。営業とおなじだ。靴底が減るまで、きいてまわれ。犯人や被害者は、透明人間じゃない。ぜったいに、だれかがどこかでみている。あるいは、声や音をきいている。それと、目と耳をつかえ。相手の表情の一つ一つを、心の声を、見落とすな、きき逃すな」
まだ新人だったころ、刑事長が口癖のようにいっていたことである。
それはそのまま、おれの親父が刑事長にいっていたことらしい。
その教えに従うことにする。
もう一度、あの現場の周囲の家々、それから、通行人にも尋ねてみた。それこそ、往年の刑事ドラマの定年間際の刑事のように、コツコツと。
きき込み、というものには技術がある。ただ漠然と、みなかったかと尋ねても、人間の記憶力など、たいしたものではない。よほど印象的であったり、興味のあるものでないかぎり、みていたとしてもすぐに忘れてしまう。というよりかは、一瞬でもインプットされないだろう。
だから時間をかけ、そのときの情景を、より細かく思い描かせるようにする。
その一日だけでなく、あの斬り合いのあった時間に合わせ、何日かその場所にいっては通行人に尋ねてみた。
わりとおおくの目撃者がいた。みな、斬り合いそのものと、相棒のことを覚えていた。斬り合いのあとに通りかかった人もいたので、その人たちにもできるだけ時間をかけ、鞘が落ちていたであろう場所のあたりを詳しく説明した。
三日目、有力な情報を得ることができた。それは、斬り合いがおわり、目明しらが出張ってきて、おれたちが引き上げる直前に通りかかった親子連れからである。
「わんわん」
母親の胸に抱かれた一歳くらいであろうか、しきりにちいさな掌を伸ばし、相棒に触れようとしている。
「このあいだの犬ね。よかったわね」
母親は、わが子をあやしながらうれしそうに声をかけている。
「よく狼に間違われるんですが・・・。こいつが犬だと、よくわかりましたね」
苦笑しながらいうと、母親もまた、笑みを浮かべた。
「一緒にいた子どもたちが、教えてくれたのです。さわらせてもらって、この子は大喜びです」
市村たちだ。なるほど、と納得する。
するともう一人、四歳か五歳くらいの子が、おれの足許でじっと「之定」をみていることに気がついた。
「こっちの子は、刀が好きなものですから。男の子だからでしょうね。松吉、お侍様に無礼ですよ」
「いえいえ・・・。松吉っていうのかい、坊?坊は、このまえ、刀の鞘をみなかったかい?あそこらあたりに落ちていたはずなんだ。なんの拵えもない、これとおなじ色だ」
腰から「之定」を鞘ごと抜くと、松吉によくみえるよう、両膝を折って眼前にかかげてみせる。
やんちゃ坊主っぽい顔が、ぱっと明るくなる。
「みました」
あまりにも即答だったので、逆に面喰らった。
「えっ、マジに?あ、誠に?」
「はい」
松吉は、神剣にでも触れるかのように、やさしく「之定」の鞘に触れながらうなずく。
「お侍さんたちがかえったあと、番所の人がやってきて、拾ってもってゆきました。もしも忘れものなら・・・」
急にもじもじといい澱んだ松吉に、やさしい笑みを浮かべてつづきをうながす。
「宝物にするつもりだった・・・。でも、やはり、だめですよね?」
いや、それほど刀が好きだから、めざとくみつけ、それの行方まで追ってくれていたのだ。
うれしさと可愛さのあまり、松吉の頭を撫でていた。
「そうだね。そういうときは、拾って正直に母上にいうべきだ。そうすれば、きっといいことがある。きっとね」
母親に住まいを尋ねてから、礼を述べる。
「わんわん、わんわん」
幼子は、相棒の頭をぺしぺしと叩いて別れを惜しんでくれた。
相棒は、さして嫌がることなく、ちいさな掌の洗礼をお座りしてうけていた。