表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

82/1255

布団

 慶応三年(1868年)十月十四日、第十五代将軍徳川慶喜とくがわよしのぶが、政権を朝廷に返上した。


 世にいう、「大政奉還」である。


 これは、坂本龍馬の尽力といっても過言ではない。

 そして、これ以降、時代の波はおおきくうねりを生じる。


 すなわち、一つの時代が終焉を迎え、あたらしき時代を迎える。その動乱の時期に、本格的に入ってゆくこととなる。


「主計、原田組長のところから、おおきな荷が届いているぞ」


 おねぇ騒動もひと段落したある日の午後、庭で子どもらとハンドリングの練習をしているところに、十番組の伍長がやってきた。


「荷ってなんですか、はやし先生?」


 おれにかわって市村がたずねると、その十番組の伍長は苦笑とともに応じる。


「おおきいが軽い。中身はわからぬ。が、やわらかいので、布団ではなかろうか?」

「あっ!それ、おれのですよ」


 市村は、そう叫ぶなり駆けだした。そのあとに、ほかの子どもらがつづく。


 そう、市村に、布団を弁償したのだ。そうでないと、気がすまない。


 あの夜、相棒が子どもらを起こし、子どもらが相棒の様子から、おれの危急を察した。そして、巡察から戻ったばかりの井上率いる七番組に、助けを求めてくれた。それがなかったら、あのとき、おれはただではすまなかったであろう。


 子どもら、井上、そして相棒・・・。いわば命の恩人である。


 相棒が子どもらを起こすのに暴れてだめにした布団くらい、弁償するのは当然のことである。安いくらいだ。ゆえに、その翌日に原田に相談した。そして、原田から奥方のおまささんへ、おまささんから実家の父上へ。


 この午後届いた大きな荷、というのは布団にほかならない。


「主計、それにしても、どれだけ布団を頼んだのだ?あまったら、おれにもわけてくれ。そろそろ寒くなる。せんべい布団一枚では、どうにも眠れんでな」


 林は、胸のまえで両腕を交差させて自分自身を抱く。

 そのジェスチャーに、思わずふきだしてしまう。


 林は、痩せて背ばかりが高い。そういえば、十番組は背の高い隊士が多い。組長の原田がそうであるから、というわけではないのであろうが、すべての組が集合したときなど、十番組だけがほかの組より頭一つ分高い。


「それともわん公、一緒に寝てくれてもいいぞ」


 林は両膝を折ると、お座りしている相棒に目線を合わせる。それから、両掌で相棒の頭や体をやさしく撫でる。


 ここにも、犬好きが一人・・・。


 林は、柔術の遣い手である。長身からくりだす技の数々は、新撰組ここでは剣士にひけをとらないほどの、キレと威力をもっている。


 よくみると、林の着物も袴も擦り切れ、てかてかしている。ずいぶんと着込んでいるようだ。


 不意に、林がおれをみあげ、にっこり笑った。

 三十代後半か四十代前半くらいであろうか、壬生浪とは思えぬほど、穏やかな表情かおである。


 つられて笑う。


「寒がりなのですか、林先生は?」


 問うと、林の相貌かおに、さらにおおきな笑みがひろがる。


「自身では、さほど寒がりではない、と思っておったのだがな。新撰組ここは、寒がりより暑がりのほうがはるかにおおい。肉がついている者が、おおいようだ。ゆえに、真冬でもせんべい布団一枚だけでも寒くないらしい。京の気候は、どうにも馴染めんでな」


 そう、京は盆地。夏は異常に暑く、冬は異常に寒い。


 きけば、林は紀伊の出身で、雑賀衆さいかしゅうの末裔だとか。


 雑賀衆とは、鉄砲を扱う傭兵集団である。


「たいへん、たいへんだよ、主計さんっ!」


 荷をみにいったはずの子どもらが駆け戻ってきた。


「きてよ、主計さん。いったい、どれだけの布団を頼んだの?」

「みんなに一枚ずついきわたりそうなほどの数だよ」

「何台もの荷車で運ばれてきてるよ」

「主計さん、金子、大丈夫なの?」


 子どもらは、同時に叫ぶ。


 聖徳太子しょうとくたいしではない。一度に複数のことをきくことはできない。

 てか、正直、ききたくない。


 どこをどう解釈すれば、隊士全員にいきわたるだけの布団が発注されるのであろうか?


 そして、その勘定を、月々幾ら、ボーナス時には幾ら、のローンを組めば支払えるのか?


 そもそも、新撰組ここに、ボーナスなるものはあるのか?


 そんなどうでもいいことを、考えてしまう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ