表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

81/1255

処遇

 坂井は、意外にも武田観柳斎のであった。


 そして、林に潜み、おれを襲おうとしたのは、すべておねぇ派の隊士たちであった。


 坂井は巧妙だ。


 まず、生前の武田との関係をだれにも気づかせなかった。そして、武田が新撰組でその立場を悪くしたのを、おねぇが加入したからだと思った。武田が死ぬまえから、坂井はおねぇを陥しいれようと画策した。

 だが、どうやら木乃伊取りが木乃伊になってしまった。つまり、標的たるおねぇに、文字通り心身を奪われたのだ。


 武田のこともおねぇのことも、ほとんどしらないおれですら、武田よりおねぇのほうが魅力的にみえるし、どちらかを選べと迫られれば、おねぇを選ぶであろう。おそらく・・・。


 坂井の標的はかわった。


 それは、武田を捕縛し、暗殺へと導いたおれである。

 ゆえに、おれに接触してきた。


 保険は、おおいほうがいい。


 坂井は、局長と副長がおねぇの生命いのちを狙っていると、新撰組のおねぇ派の隊士たちに吹聴した。さらには、新撰組内にいるおねぇ派すべての粛清も検討している、とも。


 おねぇ派の主だった隊士たちが黒谷で切腹したことで、残りのおねぇ派の隊士たちが動揺している時期ころだ。自分たちの身辺に危険が迫っていることを、なににもおいて感じとっているはず。


 坂井の口車に、まんまとのせられたとしてもいたしかたない。


 そして、ここが重要かつ難儀なことなのだが、坂井は示現流の遣い手。それも、そこそこの腕前だということが、監察方の調べで判明した。もっとも、いまさら?の感も否めないが。


 そもそも坂井は、薩摩の間者であった。

 薩摩の間者が新撰組に潜入し、どれだけ木乃伊化してしまったのか・・・?


 というわけで、副長の行動を伝えていたのも坂井だったわけである。


 気がおおくなければ、さらに完璧に任務をこなせたはずだ。それを専門にしていたわけではなかったのかもしれない。


 武田への愛ゆえか、あるいはおねぇへのそれゆえか?兎に角、坂井は急ぎすぎた。もっとも、そのお蔭で露見したわけだが。


 坂井の正体についてよりも、そののちの坂井の処遇についてのほうが、より驚かされた。これについては、おれだけではない。真実をしった者全員が、同様に驚いた。


 大石にでも斬らせるか、あるいは詰め腹斬らせるか、どちらかだと思っていた。いや、そうなるであろうと、だれもが確信していた。


 が、どちらも間違っていた。


 副長は、坂井に六名のおねぇ派の連中も添え、二度と新撰組には戻らぬという条件をつけ、御陵衛士に送り付けた。


 御陵衛士の連中は、さぞかし驚いたであろう。そして、副長の真意をはかりかね、警戒し、不安になっているであろう。


 おれたちもまた、副長の真意をはかってみた。そして、ある推測にいきついた。


 それは、ついに御陵衛士、とくにおねぇの始末をつけることになったのだ、というものである。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ