表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

801/1255

ドロドロ愛憎劇

 どうせだ、野村。駅前じゃなくって、このままネイティブに囲まれて薩摩弁を学んでみたらどうだ?


 薩摩に馴染んでいる野村をみながら、そんな意地悪なアイデアがひらめいてしまう。


「じゃっどん、西郷せごさぁ。いまんな、あまりにも無礼やろう。一言、謝罪があってしかっべきじゃ」


 海江田は、ボスのとりなしもなんのそのって勢いである。ソプラノボイスで吠えつづけている。


 かれの怒りのツボは、いったいどこにあるんだろう?まさかとは思うが、BL的見地からの怒りではないだろうな?


 それをいうなら、大村だってそうである。いくら動物が嫌いで怖いからといっても、大の大人があそこまで力いっぱい抱きつけるものなのか?


 ということは、西郷、大村、海江田の三人で、俊春をとりあうことに?いや、過去の男たちもいれればすごい構図になりそうだ。


 それこそ、韓流ドラマ並みにドロドロ状態が長期間つづくだろう。

 日本のテレビドラマだったら2シーズン、合計24回放映の連続ドラマってところか。


 って、そんなことはどうでもいい。


 まさか大村までBL系?いや、webでの印象と、西郷たちにきいた印象から、大村はコミュ障としかかんがえようがない。っていうか、人間ひとが好きじゃないのではないだろうか。


 うーん。それでも、ある特定のひととだと、意外と意思疎通は滞りなくおこなえて、甘えたり甘えられたりなんてことも可能なのかも。


 もしかすると、ルックスにコンプレックスがあって、他人ひととの接触スキンシップを避けているのだろうか。そこに、やさしい男があらわれれば・・・・・・。


 いや、おれよ。なにゆえ、大村がBL系だと断定しているのだ?俊春に抱きついていたのも、ただ単純ににゃんこが怖かっただけなのかもしれないではないか?


 しまった・・・・・・。


 おれとしたことが、相棒のことを忘れていた。

 正確には、大村にガンたれるのをやめるよう、指示するのを忘れていた。


「相棒、やめろ(ラスダス)!」


 内心ではおそるおそる、ドイツ語で指示をだしてみた。すると、相棒は指示にしたがい、警戒態勢をといてその場にお座りしてくれたではないか。


(ふうっ!正直、スルーされたらどうしようかと思ったよ)


 なーんて、ハンドラーの気弱なつぶやきでした。


 大村は、眼前の犬から敵意が消えたことを敏感に察知したらしい。両肩が落ち、緊張がゆるんだのがわかった。それでもいまだに双眸は、相棒からはなれない。


「大村さぁ、大丈夫やろうか?怪我をしもはんじゃしたか?」


 西郷は、マジでやさしい男である。大村に声をかけている。


 しばし、沈黙が訪れた。海江田も、腕組みしてプリプリしているが、口は閉じている。


 だれもが、大村の動向に注目している。そして、だれもが心のなかでどっちがふさわしいか、迷っているはず。


「でこぴん野郎」か「でこちんの助」かを・・・・・・。


「ふくと豆腐、ふくと豆腐、ふくと豆腐」


 すると、大村は口中でもぞもぞとなにかをつぶやきはじめた。

 最初、なにをいっているのかわからなかった。そして、全員が耳をダンボにするなか、その口中からもれてくるのはたった一語で、それを繰り返しているようである。


 ふくと豆腐?


 もしかして、河豚のこと?たしかに、長州の下関は、河豚の有名な地である。それに豆腐?


 鍋かなにかか?


 豆腐は兎も角、じつは河豚は、武士にとっては禁忌なのである。


 豊臣秀吉とよとみひでよしによる朝鮮出兵の際、下関に参集した兵士たちの間で、河豚の毒にあたって落命する者が続出したらしい。そこで、秀吉は一計を立てた。絵を描いた立て札に、「この魚喰うべからず」と書いて禁じたのである。

 武士にとって、毒にあたって死ぬことほど不名誉なことはない。ゆえに、江戸時代、禁止令をだし、食することを禁じた。とくに長州藩は、その取り締まりが厳しいとか。


 これが解禁になるのが、その長州藩の藩士であり、日本で初めての内閣総理大臣になる伊藤博文いとうひろぶみがきっかけである。かれは、明治二十一年(1888年)に下関にある有名な料理旅館を訪れた。その日、たまたま時化で魚が取れず、女将は処罰を覚悟で河豚をだしたらしい。それを食した伊藤は、「こんなに旨い魚を食べられないとはもったいない事です」と、たいそう感激し、すぐに山口県知事に掛け合って河豚料理を解禁したのだとか。


 もっとも、庶民は食していた。なかには、度胸試しする者もいたというからすごい。ちなみに、時代劇などで、河豚の毒にあたったら砂に埋めることがある。これは民間療法で、まったくの嘘ではない。


 河豚の毒は、筋弛緩毒である。そのため、呼吸困難で死亡するパターンがおおい。砂に埋めて胸部を固定することで、腹式呼吸が可能になる。それで凌いでいる間に、解毒をおこなえばいいのである。


 そんなトリビアは兎も角、これより二十年ほどさき、おなじ長州藩士の伊藤博文が河豚解禁のきっかけになろうと、いまはまだガチに禁止されている。

 

 それなのに、河豚ってどういうこと?それに、豆腐って?


 そうだ、思いだした。


 豆腐は、大村の大好物だったはず。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ