表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

796/1255

BL系なの?

「こんしたちは、おいどんが雇うた護衛じゃ。薩摩兵児じゃらせん」

「そうと。どうりで訛りがなかて思うた」


 海江田はわずかに姿勢を正すと、45度に腰をきっちり曲げてお辞儀をした。


「海江田信義じゃ。よろしゅうお見知りきたもんせ」


 海江田はお辞儀から姿勢を戻すと、最敬礼して名のる。

 

 さきほどの半次郎ちゃんや別府にたいする傲慢な態度や、やわらかな表情から一変し、じつに堂々と礼をとっている。


「土方です」


 副長をはじめ、おれたちも礼を返しつつ順番に名のってゆく。

 しかも本名を、である。

 

 が、海江田はまったく気がついていない。まぁ、まさか新撰組の幹部が西郷の護衛をしているなどと、「お釈迦様でも気がつくまい」である。

 もっとも、土方も永倉も島田も野村も相馬も、とくにかわった姓ではない。


 はやい話が、気がつけというほうがムリであろう。


「君はむぜね。名は、なんちゅうと?」


 副長をはじめ、おれたちにはさして関心を、それどころかまったく興味のなさそうな雰囲気だった海江田が、まだ名のっていない俊春に数歩ちかづき、やさしげな笑みを浮かべつつ尋ねた。


 むぜ?どういう意味だっけ?


「海江田さぁ、あいは西郷さぁんお気に入りじゃ。手をだしやんな」


 心のなかで頸を傾げた瞬間、半次郎ちゃんが一喝した。


「海江田さん。西郷さんの護衛ゆえ士官服を着させていますが、こいつは、小者です。おれたちは、ぽちと呼んでいます」


 ほぼ同時に、副長が海江田と俊春の間にさりげなくわりこんだ。


 むぜね・・・・・・。


 そうだ。たしか、かわいいじゃなかったか?


 わお・・・・・・。BL、もとい、衆道チックってこと?


 ということは、半次郎ちゃんと副長は、それに気がついて俊春をかばったんだ。


 ってか、いまの半次郎ちゃんのアテンションだと、海江田もそういうがあるというわけで・・・・・・。


「そんたすみもはん。なっほど。たしかに、西郷せごさぁが好きそうな顔立ちじゃなあ」


 海江田は、副長の眉間の皺とするどい眼光にそこはかとなく怯んでいる。それでも、よほど気になるのか、副長ごしに俊春をみようとしている。


 なんと、俊春の顔立ちは、西郷の好みなんだ。

 

 俊春は、将軍にも好まれていた。おねぇもそうである。まぁ、おねぇは兎も角、将軍やら薩摩の要人やらが好む顔立ちってことは、気品のある容姿ってわけなんだ。


 そういわれてみれば、かっこかわいいっていうだけでなく、どことなく上流階級の優雅な雰囲気もあるように思えてくる。


「武次どん、あいに手をだしてはいけもはんじゃ。わかっちょっね?」


 西郷も半次郎ちゃんにあわせ、アテンションする。たぶん、あわせているんだろう。


「わっかておっど、西郷せごさぁ。そろそろきもんそ。軍議におっれてしまう」


 西郷にアテンションされれば、海江田もひくしかない。両肩をすくめてから、踵をかえしてさっそうとあるきはじめた。

 が、振り返る瞬間、俊春に色目をつかったのを見逃さなかった。


 おれたちも、あるきはじめた。


「武次どん、一つきこごたっこっがあっんじゃ。相馬君。武次どんに、あんこっをきいてみてもれもはんか?」


 西郷は駕籠の小窓から相貌かおをのぞかせ、海江田の上背のある背に投げかけた。

 なんのことか、すぐに思いいたった。


 西郷さんのご指名である。これはもう、意にそわねばならない。


「海江田先生。先生のご意見をおうかがいしたく」


 神妙にきりだした。


 海江田のあゆみがとまった。それから、こちらへ体ごと振り向く。


 それにあわせ、おれたちもあゆみをとめる。


 往来に人は絶えない。ふだんの交通量がどれくらいかはわからないが、老若男女、みな、足早にとおりすぎてゆく。

 

 さきほどから気になっているのが、通行人のである。どのも、こちらをチラ見する。その確率は、99.9%である。すさまじい確率である。が、そのどれもが、おれたちを好奇のでみているわけではなさそうだ。敵意とまではいかなくても、好意的なものは感じられない。あからさまな警戒と軽蔑である。

 それから、人々は足早に去ってゆく。


 かかわりあいたくない。いらぬトラブルは避けたい。


 だれでもそうかんがえるのは、当然のことである。

 

 占領軍は、こういう畏怖と憎しみのにさらされ、すごさねばならぬのだということを、ひしひしと感じる。


 それらは、占領軍にとってストレスになるのであろうか。負担になるのであろうか。あるいは、まったく気にならぬのであろうか。割りきれるのであろうか。


「「でこぴん野郎」と「でこちんの助」では、どちらがふさわしいとお思いでしょうか?」


 そんなことをかんがえつつ、海江田に尋ねてみた。

 

 いまや江戸ここは、敵に占領されている敵地といっていい。そこで、その憎むべき敵の一人に向かって呑気に尋ねているのだ。


 大村にふさわしい愛称が、「デコピン野郎」と「でこちんの助」では、どちらがふさわしいか?


 そんなくだらないことを、である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ