表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

794/1254

海江田信義

「覚えられんていうよりかは、覚ゆっ気がなかとやろう。おいどんのこっも、二度や三度では覚えてもれもはんじゃした。たぶん、いまでも相貌かおや名は、覚えちょらんやろう。薩摩にでっけ体躯ん男がおっかな?程度じゃて思う」

「そいつは、ひどいな」


 島田のいうとおりである。いくらちがう藩で、本来の意味での味方ではないとはいえ、あまりにも失礼ではなかろうか。


「ああ、おなじ藩ん者でも覚えちょらんとじゃ。へ話が、だれが長州で薩摩で土佐であっかもわからんのやろうね」


 さらにひどい。長州の将兵も、ムカつくにちがいない。


「そのことをしっているから、ヨユーぶっこいているんですね、ぽち」

性質たちがイタすぎるのにくわえ、相手の名や相貌かおを覚える気もないのでは、マジで詰んでおるな」


 俊春はなにげに現代語で応じ、みじかく笑う。


 まさしくそのとおりである。いくら優秀であろうと、あまりにもコミュ障すぎる。


 いや、コミュ障ではないな。他者ひとの名や相貌かおを覚える気がないなんて、周囲からすれば「何様?」って事案であろう。


「それにしても、よくもまぁ軍のなかでやっていけるもんだな」


 永倉のいうとおりである。


「宿所も、少数ん護衛だけで一人ちがうところに泊まっちょっようじゃ」

「ますます面白い」


 西郷の言葉に、副長が笑う。

 

 いったい、なにが面白いというのだろう。


 そんなこんなで、ずいぶんとあるいた。もう間もなく板橋というところで、前方に整然と小隊が行軍しているのにゆきあった。歩兵の腕章をみるに、どうやら薩摩藩の小隊のようである。先頭は、馬に乗っている士官のようだ。


 思わず、緊張してしまう。西郷派であろうとなかろうと、やはり敵にちがいはない。


西郷せごさぁ、海江田かいえださぁじゃ」


 半次郎ちゃんが、それをみて告げた。


「晋介どん、武次たけじどんを連れてきたもんせ。とまってもれもはんか?薩摩藩うちん士官ん一人を紹介すっ」


 別府は、西郷に命じられてすぐに駆けだした。

 ほぼ同時に、俊春と永倉は道の端により、駕籠の担ぎ棒を肩から下ろした。

 俊春は兎も角、永倉は手拭いで相貌かおの汗を拭っている。


 ほどなくして、別府とともに士官が駆けてきた。小隊は、そのまま行軍していってしまった。

 士官は下馬し、自分の脚で駆けてくる。


 海江田信義かいえだのぶよしは、薩摩の重鎮の一人である。西郷派の一人である。


 じつは以前、かれが藩主島津久光(しまづひさみつ)に西郷の動向を伝えたのが原因で、西郷が遠島になったという経緯がある。


 海江田は、この戊辰戦争で活躍する。しかし、「でこぴん野郎」こと大村益次郎と、ことあるごとに衝突してしまう。いわゆる、犬猿の仲というわけである。海江田の大村嫌いは、周知の事実である。そのため、この翌年におこる大村襲撃事件で、海江田がフィクサーともいわれている。海江田自身は、明治期には知事になったり鹿児島に戻ったりフランスやオーストリアに遊学したりと、環境の変化がいちじるしく、そこそこに活躍して明治三十九年に七十五歳で亡くなる。


 ちなみに、かれは示現流と薬丸自顕流の達人である。


 余談であるが、かれの実弟たちは、かの桜田門外の変に参加している。そして、実姉はかなり直情的な性格であったらしい。

 それ以外には、海江田の長女の夫、つまり義理の息子は、連合艦隊司令長官として世界的に有名な東郷平八郎とうごうへいはちろうである。


 web上でみる海江田の写真は、口髭顎髭バーンって感じの、ずいぶんと立派なご老体である。あいにく、若い時分ころのかれの写真は、ついぞみたことがない。


 駆けつけてきたかれは、おれのしっているかれとはイメージがちがう。

 恰幅はいいが、おだやかそうなイケてる男っぽい。イケてるというのは、ルックスがそこそこいい、という意味である。

 そうだ。どこかで見たことがあると思ったら、漫画の「静か〇るドン」のサラリーマンをやっているときの主人公に似ている。その主人公の背を、めっちゃ高くした感じであろうか。


西郷せごさぁ、会えてよかった」


 海江田は、駕籠のなかにいる西郷に声をひそめていう。その声は、意外にもソプラノボイスである。これでいい争いでもすれば、キンキン声で耳が痛くなりそうである。


「武次どん、おいどんもここで会えてよかったて思う」


 武次というのは、海江田の通称である。


「あんやっせんぼじゃっどん、いけんかなりもはんか」


 海江田は、挨拶もそこそこに性急に要望を叩きつける。

『やっせんぼ』というのは、ダメな奴っていう意味のはず。大村益次郎のことにちがいない。


「やっせんぼん指示すっ配置は、あきらかに薩摩おいどんたちに不利じゃ。被害がおおっでるんな目にみえちょっ。それ以前に、ないごてそこまで追いつめっ必要があっと?」


 かれは、駕籠の横で力説しはじめた。


 おそらく、上野でたてこもっている彰義隊討伐の配置についてであろう。


「本日ん軍議で、おいどんがそん旨伝えもんそ。じゃっどん、きいてはっれんやろう」


 西郷は、相貌かおのでかさのわりにはこぶりな口からため息をもらす。


 かれも、板挟み状態で苦労しまくっているのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ