表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

778/1255

おいしすぎるアイデアと副長の思いやり

「安心せー。薩摩兵児は、強か男子だんし、つまり、おなじ薩摩兵児しか抱きもはん」

「ええええっ!」


 いつの間にか半次郎ちゃんが横に立っていて、そうぼそりとつぶやかれてしまった。


 よまれたばかりか、そんなことをいってくるなんて・・・・・・。

 いろんな意味で、ショック大である。


「ひいいいいっ!超ウケる」


 永倉は、砂の上にうずくまるほどウケている。


 ってか、おれは、薩摩人からすればへたれなんだ。


「と、いうわけだ。ぽち、愉しんでくれ。一人をのぞいて、この面子だ。ちょっとは愉しめるであろう。一応、渡しておく。おまえの性質たちだ。指一本でいけるところでも、相手の矜持を傷つけるようなことは本意ではなかろう?」


 副長は、おれのショックをよそにさっさと話しをまとめている。

 口の形をおおきくして俊春にそう告げた後に、左腰から愛刀の「兼定」を鞘ごと抜いて俊春に差しだす。


 なるほど・・・・・・。

 

 副長は、俊春に気分転換をさせたいわけだ。半次郎ちゃんの本意に添い、それを利用して俊春を愉しませようと・・・・・・。


 じつに、副長らしいアイデアじゃないか。


 ってか、『一人をのぞいて、この面子』?


 なるほど・・・・・・。


 俊春は、副長の口許からおれたちへ視線を向ける。それから、じつにうれしそうな笑みを浮かべた。


「かようにうまい料理、喰らってよいのでしょうか?傲慢で自分勝手で日の本、否、この世のなかで一番くそったれの兄に、このことがしられでもすれば、わたしは殺されてしまうでしょう」


 かれはおれたち全員に視線をはしらせてから、脚許でお座りしている相棒をみおろし、頭をなでた。それから副長に視線それを戻し、ささやくように予言する。


「そりゃぁ大変だ」

「たしかに、大事だ」

「ってか、たしかにありえそうですね、それ」


 副長と永倉とおれの言葉がかぶった。


「案ずるな。だれも告げぬであろうよ。すくなくとも、ここにいる面子で、この後たまに会うのは、おれと主計、それから兼定だけだ」


 俊春は、副長の中途半端な気休めに素直にうなずく。


「あっ、たまというのは、あなた方が「眠り龍」と認識している、俊冬殿の二つ名です」

「気分屋で、手に負えぬにゃんこです」


 薩摩勢へ補足説明をすると、俊春がさらに補足してきた。ってか、必要ないのに、俊冬がいないからといってしまくっている。


 兄がいなくて力がでないはずなのに、悪口になるとパワー全開するらしい。


 正直、ここでうまい料理を喰らうことより、兄貴にたいして悪口雑言のかぎりをつくしまくったことのほうが、殺害の動機になると思うのだが。


「では、遠慮なくお借りいたします」

「はやく借りちまえ、ぽち。土方さんがいらぬ気を起こすまえにな」


 永倉のいうとおりである。副長には、ぜひとも立会人としてこの戦いを見守っていていただきたい。


 永倉とおれの切なる願いのなか、俊春は副長から「兼定」を受け取った。

 それから、かれはそれを眼前にかかげた。しばし瞼を閉じ、祈りか感謝かをつぶやいてから左腰に「兼定それ」を帯びる。


 そして相棒に、副長のもとへゆくよう合図送ってから、うしろへ飛び退った。


 たいしてバネをきかしたようにはみえなかった。

 ただフツーに立っている姿勢からである。しかも脚場が砂という悪条件で、かれはゆうに7、8mはうしろへ飛んだのである。


 これだけで圧倒されてしまう。


 黒田が口笛をふいた。


「いまん、みたか?すげじゃなかと?」


 かれは同意を求めるように、半次郎ちゃんと有馬を振り返る。が、二人ともマジな表情かおで、俊春をにらみつけている。


「あんなのは、ぽちにすればなんでもないことだ。半次郎ちゃんは身にしみてわかっているだろうが、あいつの強さは、あんたらが想像している以上、否、はるかかなたのものだ。それこそ、武神ってのがいるとすれば、まさしくそれだ。一人一人かかっていったところで、しょせん、糞の役にも立ちゃしない。おれと主計が囮になるから、あんたらはできるだけ間をおかずに攻めたててくれ」


 永倉の提案は、意外にもすんなり受け入れられた。黒田あたりが、「おまえの申すことなど、きいてたまるか」的なことをいうかと思いきや、素直にうなずいている。


 黒田もふくめ、三人とも永倉の力もまた、認めているにちがいない。

 三人とも、わかっているんだ。


 永倉もまた、すごい剣士だということを。


 そして、おれたちはいっせいに腰から得物を抜き放った。


 ちらりと薩摩勢に視線をはしらせる。


 半次郎ちゃんの愛刀は、いわずとしれた「兼定」である。とんぼの構えは、さすがは「人斬り半次郎」って感じで堂々としたものである。

 が、いかんせん、半次郎ちゃんって脳内変換されてしまって、構えの凄みも半減してしまっている。

 マジで残念でならない。


 有馬の愛刀は無銘であろうか。正眼に構えている。

 有馬は、太刀流の分派である飛太刀流である。薩摩藩に伝わる剣術の一派で、たしか、小野郷右衛門おのごうえもんという師範の高弟だったと記憶している。

 

 かれは、抜刀術をもっとも得意とする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ