表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

772/1255

呑兵衛 黒田清隆

「半次郎ちゃん、許したもんせ。じゃっどん、久しぶりなんや。じゃっで、うれしゅうてならんど、半次郎ちゃん」


 そして、まったくめげない別府。ここまできたら、もはやわざと連発して嫌がらせをしているんじゃないか?と勘繰ってしまう。


「えーころかげんにしやんせ、晋介。西郷せごさぁ、お久しぶりじゃ」


 その別府の頭を平手ではたいたのは、あらわれたもう一人である。


 この男のことも、おれはよくしっている。


 士官服をまとったその体つきは、ずいぶんとがっちりしている。後世に残っている写真は、口髭に顎髭、揉み上げのものと、きれいさっぱり断髪したときのものであるが、いまはそのどちらでもない。とはいえ、相貌かおの下半分は、くっきりはっきりと無精髭でおおわれている。太い眉も、写真のまんまである。イケメンというほどではないが、ソース顔が好みの女性には、ぴったりであろう。


 軍服の第二ボタンまであけられていて、袖口もボタンをとめずにひらいている。


 真っ赤な相貌かおは、これもやはり後世に伝わっている酒好きを顕著にあらわしている。なにより、アルコールの強いにおいが、5、6mはなれている室内にまで漂ってきている。


 これぞ薩摩藩の重鎮にして、明治期には内閣総理大臣を務めることになる黒田清隆くろだきよたかである。


 そして、かれはある意味では、新撰組おれたちと深くかかわりあうことになる人物である。


 それにしても、黒田は北陸道鎮撫総督高倉永祜(たかくらながさち)の参謀として、北陸方面に進軍しているはずではないのか?


 ちなみに、高倉永祜とは、公卿である。かれはたしか、この戦いがおわるまでに病没するはずである。アラサーくらいの年齢としだと記憶している。


 それは兎も角、黒田は武人、軍人、政治家として、そこそこできる人物である。剣士としては、示現流の皆伝であり、砲手としても皆伝を授けられている。


 が、酒癖は悪い。しかも、超絶である。会津の「鬼の官兵衛かんべえ」こと、佐川官兵衛さがわかんべえとおなじである。

 

 佐川同様、かれにも酒に関する逸話がある。


 明治期、酒に酔って大砲を誤射したり、長州藩士の井上馨いのうえかおるの屋敷に忍び込んだり、自分の妻を斬殺するという嫌疑をかけられたりもする。きわめつけは、酒席で大暴れし、桂小五郎かつらこごろうあらため、木戸孝允きどたかよしに取り押さえられた上に簀巻きにされ、自宅に送り返されるという。


 酒の失態は、佐川同様枚挙に暇はないようだ。


 いまも、これだけの距離を置いているにもかかわらず、相当酒をすごしたにちがいない。ぷんぷんにおってくる。


「黒田清隆。これから、かれと何度か戦うことになります」


 鉢を集めるふりをし、副長ににじりよってその右耳にささやく。


「ほう・・・・・・」


 副長のイケてる双眸が、細められた。


「清隆どん、元気そうじゃなあ。また、酒を呑んじょるんと」


 西郷が苦笑しているのをみると、いつもこんな調子なのかもしれない。


「呑まんではいらるっと。公卿と長州相手に、素面など耐えられもはん」


 黒田は、がははと笑う。


 声がでかい。大砲の撃ちすぎで、耳が悪いんだろう。


「おうっ、けつが半次郎ちゃんに噛みちたちゅう、狼んごたっ犬じゃしか?」


 そして、そこでやっと、すぐ側にお座りしている相棒に気がついたらしい。おおげさに両腕をひろげつつ、俊春と相棒のまえに両膝を折った。


「清隆っ、半次郎ちゃんって呼ぶんじゃなかっ!そいに、噛まれておいもはん」


 気の毒に。半次郎ちゃんの連鎖は、半次郎ちゃんを奈落の底に突き飛ばしたも同然のようである。


 みな、うつむいて笑っている。有馬や別府、野村などは、もはやそれを隠そうともしない。


「よしよし、よか子や。よかね面構えじゃなあ。まるで、薩摩兵児んようじゃ。半次郎ちゃんの得物と、いっしょん名前らしいなあ」


 黒田は両掌を伸ばすと、頭をごしごしなではじめた。


 なんと・・・・・・。


「あの、黒田先生。あいにくでございますが、おなじ犬でもわたしは「狂い犬」でございます。兼定は、こちらです。それに、以前先生とはすれちがったことがございます」


 黒田は、相棒ではなく俊春の頭をなでている。

 かわいそうに。俊春は、めっちゃ困惑している。


 それにしても、俊春と俊冬は、黒田とも面識があるということか。


「おもしてすぎるじゃなかと。笑いがとまりもはん」

「超ウケる」


 有馬と野村は、畳をバンバン叩きながら笑っているし、別府も黒田のうしろで上半身を折って笑っている。


「呑みすぎじゃ、清隆。人間ひとと犬もわからんぐれに呑んなどと、どげん料簡じゃしか」


 篠原は、眉間に皺をよせている。


 幕末の「プレ〇リー」こと村田と半次郎ちゃんは、『またか』っていうようにニヤニヤ笑っている。


 新撰組うちもみんな、笑っている。

 俊春の返しもなかなかナイスだった。


「あ?どうりで、犬にしては毛がなかねて思うた。まことじゃ。ようみれば、「狂い犬」じゃなかと?やったら、犬にかわりはあいもはんよね」

「はい。犬でございます」


 黒田は、大声でボケまくってから、またしてもガハハと大声で笑う。

 一方、俊春は気を悪くした風でもなく、神対応するところがさすがである。


 黒田清隆・・・・・・。


 酒を呑めば、最強のボケをかましてくれるようだ。

 

 これは、あらゆる意味で油断のならぬ男があらわれたものである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ