表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

764/1255

坂本龍馬と西郷隆盛

 説明するのに気をとられていて、裏門からでていたことに気がつかなかった。潮のにおいが、よりいっそうきつくなった。海感が半端ない。視線を眼前に向けると、海がひろがっている。下駄は、砂を踏みしめている。


 暗くなりかけている海は、すべてを呑み込んでしまいそうでちょっと怖い気がする。


 まぎれもなく、砂浜に立っている。


 ここは、現代ではビルが建っている。それを思うと、なんか不思議な感じがしてしまう。


 潮風が肌に心地いい。しばし、西郷と相棒とともに、潮風を全身で受けとめる。


「坂本先生は、この大海原に船でのりだし、世界をみたいとおっしゃっていました」


 現代にいたころから、疑問というか疑惑というか、わだかまりがあった。千載一遇のチャンスとばかり、それをぶつけてみることにした。


 それ以前に、あの西郷隆盛とならんで立っている。これは、現代で天皇陛下とならんで立ったり会話をかわすのと同様、奇蹟である。めっちゃ感動している。

 いや、確率からいえば、天皇陛下のほうが、会える可能性は高いかもしれない。天皇陛下なら、行幸などでそういうチャンスがまったくないわけではない。 


 一方、現代にいるかぎり、西郷隆盛にはぜったいに会えない。

 せいぜい、西郷隆盛を演じる役者さんに会えるくらいだろう。


「坂本どんをしっちょるんと?」


 西郷は、おれの言葉にぎょっとしたようだ。でかい相貌かおが、こちらに向いたのを感じる。


 おかしな話である。

 局長の斬首の理由の一つが、坂本龍馬暗殺の容疑である。その局長の部下であるおれが、坂本をしらぬわけはない。なのに、しっているのか、と尋ねてくるなんて。


 おれと西郷の間でお座りしている相棒も、海をじっと眺めている。

 暗くなりつつあるというのに、二羽のカモメが魚を狙い、海上すれすれに飛んでいる。数羽のカモメは、海上をふわふわ浮いている。


 そういえば、おおきな船がみあたらない。桟橋に、小型の舟が二艘くくりつけられている。


「ここらは浅瀬じゃ。国許かろうっ船は沖に停泊し、舟に移しけてここまでふぶとじゃ」


 おれの心のなかをよんだのであろう。ってか、西郷にまでよまれるなんて、どんだけよまれやすいんだ、おれ?

 兎に角、西郷がおれの疑問にこたえてくれた。


 ここいらは浅瀬らしい。薩摩からやってくる船は沖に停泊し、物資は小型船にうつしかえ、おかへと運ぶらしい。


「坂本さぁは、ほんのこて残念やった」

「局長は、坂本さん暗殺の嫌疑で・・・・・・」

「そんた、土佐藩ん主張じゃ。おいどんな、そいにちては異を唱えた。有馬さぁを通じて。じゃっどん、それもかなわんかった。おいどんが、そん件では蚊帳ん外におかれちょったで、いまさら介入してくっな、ちゅうこっやろう」


 おれにかぶせ、西郷はいっきに語った。しかも、謎めいている。


『そん件では蚊帳ん外におかれちょったで』


 坂本龍馬暗殺のことか?


「薩摩は、くわわっていなかったと?」


 思わず、刑事でかモードになってしまった。


「藩としては。それから、おいどん自身は。坂本さぁは、気んおけっ友人じゃ。でくれば、大政奉還がなった後、いっきでも雲隠れしてもらおごたったとじゃ」


 西郷は、無意識なのであろう。相棒の頭をなでている。


 いまの話だと、西郷のあずかりしらぬところ、あるいは特定の人物はかかわっていたととれなくもない。

 

 たとえば、西郷の幼馴染である大久保利通おおくぼとしみちは、かかわっていたとでもいうのであろうか?


 大久保とは、京で出会った。この戦の立役者の一人、岩倉具視いわくらともみの屋敷からでてくるのを、のぞきみしたのだ。その屋敷には、土佐藩の商人岩崎弥太郎(いわさきやたろう)や、坂本暗殺の実行犯である見廻組の今井信郎いまいのぶおが出入りしていた。


 西郷は、坂本の件に関しては蚊帳の外に置かれたままでなにもできず、いまもなおそれは継続中ということなのか。

 しかし、大久保に力があるといえど、西郷の方が勢いがあるだろう。西郷は、大久保をとめようと思えばとめられたはずだ。


「よかわけになっどん、立場ちゅうものがあっと。友人を助けとうも、そいが邪魔をすっ。こん時期、藩んなかで揉むったぁ避けよごたっとじゃ。友人の一人はけしみ、ちがう友人とは疎遠になった。情けなか話じゃ」


 西郷は相棒をなでつつさみし気につぶやく。その双眸は、海原へと向けられている。


 

『友人の一人は死に、ちがう一人とは疎遠になった』


 坂本と大久保のことにちがいない。


 一瞬、坂本のことをいいそうになった。が、すぐに自分自身を叱咤する。

 坂本とその盟友中岡が生きているということは、文字通り墓場までもっていかなければならない真実・・である。

 このことは、たとえ坂本の身内であろうと友人知人であろうと、ぜったいに告げてはならぬのだ。


 二人を護るために。それから、歴史をかえぬために・・・・・・。


 しかし、これですこしは救われた。坂本も、喜んでくれるだろう。


 親友さいごうに裏切られたわけではない。これがわかっただけでも、勇気をだしていってみた甲斐があった。それから、おれ個人の疑問と疑惑も解消された。


「心中、お察しします」


 心から、かれにそういっていた。


「薩摩にも地犬がいますよね」


 話題をさっとかえた。あまり坂本に固執するのはよくない。

 

 坂本の暗殺嫌疑で局長が死んだんじゃないか。


 それを責めている(・・・・・)感を、漂わせておくにとどめておくべきであろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ