表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

758/1254

薩摩藩蔵屋敷

「薩摩藩の蔵屋敷は、田町にございます。われらの目的地とは逆にあり、距離は四里ほどございます」

「今日一日つぶれるな。おれたちは、急ぐわけじゃねぇが・・・・・・」


 俊春の言葉に、副長は苦笑しつつ永倉に視線をはしらせる。


「おれもかまわぬ。残してきた松本らには、おれがもどるまでうまくたちまわり、万が一にも戦闘になるようならかまわぬから逃げろって、強く命じておいたからな」


 永倉は、豪胆に笑う。

 かれは、こちらを振り返ると、うしろあるきしながらおれたちをみまわした。


「招きに応じぬわけにもゆくまい。弔意を述べたいっていってるんだ。ここでことわりゃ、それこそ背を向け逃げだすことになる。「局中法度」はべつにしても、おれはごめんだな。それに、この面子だ。たとえなにがあろうと、切り抜けられるにちがいない。そう思わぬか?」


 じつにうれしそうである。めっちゃワクワクしているのが、バレバレである。


「新八、あいかわらずだな。そんなんじゃあ、逃げまわってばかりの靖兵隊はいやになるはずだ」


 副長は、みじかく笑う。


「ああ。おれは、かわらぬさ。何年経とうが、どこにいようがな。もって生まれた性質たちは、そう簡単にどうにかできるってもんじゃなかろう?」


 永倉もまた、みじかく笑う。

 

 かれは、好戦的であったり、ましてや殺傷をするのを好んだり、というわけではけっしてない。

 ただ単純に、ヤバい局面が大好きなのである。ゆえに、危地に飛び込むことになったりトラブルがやってくると、俄然ヤル気になってテンション高っの状態になるのである。


「永倉先生。たしかに、あなたは何年経とうがかわりませんよ」


 笑いながらかれをうながし、ともにあるきだす。


「もうすぐしたら、明治という元号にかわります。四十五年つづきます。その明治二十七年に、日の本は清の国と戦争になります。そのとき、あなたは五十五歳。その年齢としで抜刀隊に志願したという、逸話が残っています。もっとも、その年齢としを理由に断られてしまいますが。これより後、あたらしい政府で薩長土が中心になるわけですが、断られたあなたは、「薩摩も新撰組に手を借りたとあっては、面目がつぶれるよな」って周囲にいうそうです。さらに年齢としを重ねてからですが、お孫さんとあるいていて、極道やくざがお孫さんに絡んでくるのです。あなたは、それを気だけで撃退します。さらに最晩年には、大学、大学というのは、二十歳はたち前後の若者たちがいろんなことを学ぶところなんですが、その大学の剣道部員に指導を乞われ、家族の反対をおしきって指導し、体を痛めて馬車で帰宅したっていう逸話も残っています」


 おれの永倉ウィキがおわらぬうちに、副長も島田も野村も俊春も笑いだした。

 もちろん、相棒もケンケン笑いをしている。


「否定はせんな。おれなら、いまの主計の申したこと、全部やってのける。まちがいない」


 そして、当人までゲラゲラ笑いだした。


「以前にもいったかもしれませんが、あなたと斎藤先生は、世のなかから武士さむらいがいなくなろうと、刀が消えようと、最後まで武士さむらいでありつづけるのです。いえ、新撰組の組長でありつづけるのです」


 そうしめくくった。


 永倉は、あるく速度をゆるめた。自然、おれも速度それをゆるめる。相貌かおをかれに向けると、かれは視線を地面に向けている。


「そうだな。それも否定せぬ」


 そして、視線をあげ、おれの視線とあわせてきた。

 かれが不敵な笑みとともに、拳を突きだしてきた。もちろん、おれもそれを突きだし、フィスト・バンプする。


「あ、そうそう。こういう逸話も残っています。晩年、あなたは酒に酔うたびに褌一枚になり、体の傷を叩きつつ「これらは、お国のために働いた傷で、誇りだ」って怒鳴り散らすそうです。つまり、イタイ老人になるってわけです」


 これも、みなには大うけである。


「ちっ!それは、左之とぽちたまの影響だな」


 永倉は、苦笑とともに責任転嫁する。

 

 原田は酒の席で切腹未遂の腹の一文字傷を自慢するし、双子は褌一丁で賊や刺客を撃退したことがある。

 

 かれは、そのことをいっているのだ。


 そして、こんな話をしている間に、薩摩の蔵屋敷に到着した。


 西郷と勝の会見がおこなわれたのは、この蔵屋敷であるという説のほか、高輪藩邸など諸説ある。が、蔵屋敷をおす研究者のほうがおおいようだ。


 蔵屋敷の裏は、海である。薩摩から船で送られてくる物資が陸揚げされ、蔵屋敷に保管されるのである。


 もちろん、現代はこのあたりに海はない。

 

 蔵屋敷は、現代ではJR田町駅からあるいて数分の場所である。あるビルが建っている。そうとわかるよう、「西郷南洲・勝海舟会見之地」の石碑が建てられている。が、そこも再開発の予定地になっていたかと記憶している。もしかすると、石碑はなくなっているかもしれない。


 兎に角、海のにおいをかぎながら、おれたちは蔵屋敷の門をくぐった。


 ってか、ちゃんとした屋敷の門なのに、門番がいない。門は、びっくりするほどではないにしても、そこそこ立派である。

 フツーは門番が一人か二人、立っていてもおかしくはないはずである。


「まっちょったんじゃ」


 門をくぐるなり、軍服姿の男が駆けてきた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ