表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

75/1255

白皙の美貌

「白皙の美貌を朱に染め」というフレーズを、なにかの小説でよんだことがある。


 が、それはあくまでも文語的フレーズであって、口語ではない。


 すくなくとも、日常生活において、そんな文言を思い浮かべ、口の端に上らせたことはない。


 それがなぜか、脳裏に浮かんでしまう。


 月明かりの下の伊東は、その表現がぴったりすぎる。


 いや、もしかすると、死病かなにかで熱っぽいだけなのか・・・。


 わかっている。そう希望的観測をしていることくらい。


 自己紹介に応じ、伊東が笑みを浮かべる。それが、「白皙の~」、につづくわけである。


「話は、坂井君からきいているよ」


 伊東は坂井からはなれると、こちらへ脚を運ぶ。

 それは、まさしく脚を運ぶ、である。


 心中で、唸ってしまう。伊東は、まぎれもなく剣士である。北辰一刀流の皆伝である。動きにむだがなく、その脚運びは、まさしく猫である。


 もしかすると、こうして男を夜這ったり、逢引したりするのか・・・。


 気がつくと、近間どころか懐にまで入り込まれているではないか。あとずさろうとするのをよんだのか、左掌を掴まれてしまった。


(くそっ!)

 心中で毒づく。


 ペースを握られたくない。あらゆる意味で。


「わたしが伊東甲子太郎です、相馬君」


 おれと、背丈はおなじくらいか。相貌かおに、必要以上に相貌それをちかづけてくる。

 それから、自己紹介してくる。


「斎藤君、坂井君に高台寺ここを案内してあげなさい」


 なんと、二人きりになろうというのか?


 背筋を、汗がつたう。もちろん、暑いからではない。


「いいえ先生、二人きりにするわけにはゆきませぬ」


 斎藤が、きっぱりいう。


(いいぞ斎藤、その調子だ)


 心のエールがきこえたかのように、斎藤はつづける。


「新選組の、罠やもしれませぬ」

「馬鹿なことを・・・」


 坂井が、間髪入れずにいう。それから、ふんっと鼻で笑う。


「たとえそうであったとしても、かれは、わたしを斬ることなどできやしないよ、斎藤君」


 絶句してしまう。きっと、斎藤もであろう。


 この自信はなんだ?おれを、籠絡できると?それとも、剣の腕のことか?わかっていると?罠のことをわかっていて、その上での確信なのか?


「ねっそうでしょう、相馬君?」


 伊東は妖艶なまでの笑みを浮かべ、あいている右の掌を伸ばしてくる。

 頬を撫でられる。それから、人差し指で、唇をなぞってくる。


 背筋がぞくぞくする。もちろん、不快感で。


「わかりました。が、お気をつけ下さい。いこう、坂井君。二人きりにしてさしあげるのだ」


(いや、まってくれ。置いていかないでー。いや、二人きりにしないでくれ)


 心の叫びは届かない。それどころか、救いのを向けたとき、斎藤は微笑んだ。


(まずは、第一関門通過だな?)


 月明かりの下、安堵の色がはっきりみてとれる。


 斎藤と坂井は、おれをみ捨ててこの場を去ってしまった。


 もう、ひきつった笑みすら浮かべる余裕もない・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ