大大炎上す
「百姓ふぜいが、斬首でも上等ではないか。本来なら、鋸引きや磔であるところを、せめてもの恩情で斬首にしてやったのだ。とっととおわらせよ。暑くてかなわぬ。水風呂で汗を流したい・・・・・・」
はい、炎上。「YouTube」ででも再生していたら、いい意味にでも悪い意味にでもバズりまくっているにちがいない。再生回数も半端なく上昇するはず。
「それでも武士かっ!」
「そうだそうだ、それでも漢かよっ!」
「人殺しっ!」
「てめぇらなんか、でてゆきやがれっ!」
現代のネットワークなど必要ない。矢来の向こうにいる人々が自分の瞳でみ、感じ、それがそのまま非難となって飛んできた。
一人の人間の野次は、またたくまに伝染してゆく。気がつけば、「ジャ〇ーズ」や韓流のコンサートのファンの歓声並みに、群衆の叫びがおこっている。
土壇場でのアクシデントである。
俊冬に視線をはしらせると、その表情のなかに憤怒だけではなく、狡知な色がうかがえる。
斬れなかったのは、自分都合だけではなかったのだ。ときをかせいで焦らすことで、土佐藩の立会人をキレさせるためでもあったにちがいない。
この場にいる見物人たちの、土佐藩の立会人への心証をますます悪くするために。さらには、かれの味方の心証をも悪くさせるために。
大騒ぎになったことで、土佐藩の立会人は逆ギレしている。警固人や付き人、見張り、あらゆる兵士たちに「どうにかせい」と叫びまくっている。
その左右で、ほかの立会人たちは冷めた表情になっている。
さっきの発言は、さすがにフォローする気もおこらないであろう。
『パーン』
乾いた音が空気を斬り裂く。さらにもう一度。
赤い腕章をつけた兵士が、銃を天に向けて発射したのである。
その二度の威嚇発砲で、見物人たちはわれに返った。
静けさが戻ってきた。
「だれであろうと、騒ぐ者は撃つ」
土佐藩の立会人の勝ち誇った態度に、矢来の向こうの人々の嫌悪と憎悪がくすぶるのを感じる。
それに気がつかぬのは、本人だけだろう。
「さっさとせぬかっ!もはや我慢ならぬ」
土佐藩の立会人は、俊冬に吠えたてる。
「謝罪いたせ」
「なんだと?」
至極冷静な俊冬の要求に、土佐藩の立会人はキョトンとしている。
「きこえたであろう?謝罪いたせ。さきの発言は、あまりのもの。さすがにすておけぬ」
「はぁ?なにゆえ?」
公卿からいわれても、かれはまだわからぬらしい。
「やつは罪人だ。それに、誠のことを申したまで。それをなにゆえ謝罪せねばならぬ?」
さらに逆ギレする土佐藩の立会人。もはや、救いようがない。
威嚇発砲のおかげで、またもやおとずれた静寂。その中心にいるのは、局長ではない。俊冬である。いや、俊冬が演じる頸斬り人である。
「人間よ。なにゆえそこまで他者を貶められるのだ?なにゆえ矜持を踏みにじり、尊厳を奪うのだ?」
かれは、右掌に握る「二王清綱」を肩に担ぎあげつつ穏やかに問う。これまでとは一転し、不気味なまでの穏やかさで。
その穏やかさの根底に、かれのいう人間への憤怒と憎悪が、マグマとなってわきたっている。それこそ、噴火する直前のように。それを、いったいこの場にいるどれだけの人が、精神で、肌で、五感で感じているだろうか。
「な、なにを申しておる?やつは、京でやりすぎた。そ、それから、天子様に逆らった。百姓の分際でだ。これらは、斬首でもあがないきれぬ罪だ」
俊冬は、その馬鹿馬鹿しい戯言を冷ややかな表情できいている。
結局、土佐藩の立会人は、個人的には局長が百姓だったことが許せないらしい。
身分制度の厳しい土佐の上士らしい思考といえばらしいんだろう。
だが、やはり人間としては最悪だ。
そのことは、かれの両隣にいる公卿と長州の藩の立会人たちも含め、全員が思っているだろう。
俊冬の相貌に、笑みが浮かんだ。同時に、「二王清綱」がかれの右肩からはなれ、ゆっくりと薄日射す空へとあがってゆく。その剣先が天頂を指し示したとき、おれの右頬にかすかな風を感じた気がした。
えっと思って右横を向いたとき、「二王清綱」が振り下ろされた。
またしても、奇蹟を目の当たりにした。
「二王清綱」の剣先が、土佐藩の立会人のうなじにあたっているのだ。
まさしく剣先は、うなじにぴたりとくっついた状態で静止ている。
右膝をわずかにずらすと、異物にあたった。視線を右膝へと落としてみる。右膝に踏まれているそれは、ついさきほどまで俊春の体を縛っていた縄であった。
とんでもない光景である。とんでもなさすぎて、おれと同様この場にいるだれもが、言葉をだすどころか息さえするのを忘れている。
それほど、衝撃的な光景である。




