表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

72/1255

「がむしん」対人斬り

 さすがは永倉である。

 示現流の初太刀を、後ろに飛び退ってかわした。着地したときには、すでに両掌で柄が握られ、八双の構えを取っている。


 着地したところから、なんの迷いもなく一気に間合いを詰める。八双の構えからの突き。それを、編笠もまた、うしろへ飛び退ってかわす。


 永倉は、体格のわりに動きがすばやい。せんせんを得意とするかれは、すでに編笠が自身の攻撃を後退してかわすことをよんでいる。詰めた位置から追いすがる。二打目の突きも、一打目とおなじ威力と速さを伴っている。その鋭い剣先が、さらに飛び退ろうとした編笠の、編笠をとらえる。


 編笠が、宙を舞う。


 その下にあらわれた河上の相貌かおには、狂気じみた笑みが満面にひろがっている。


 たとえ、いかなる相貌かおがあらわれようが、永倉は気にも留めない。さらに間を詰める。つぎは、下段。禁忌の膝下からの払い技である。左掌一本で、「手柄山」を左最下方から右上方へと斬り上げる。

 さらにうしろへと飛び退る、河上。


「きんっ!」

 金属同士のぶつかり合う、耳障りな音。 

 同時に、陽光の下でもはっきりとみてとれるだけの火花が散る。


 河上は、右掌一本で握る得物で、永倉の禁忌技を受け止めた。掌首を相当ひねらないと、なしえぬ技。


 敵ながらすごい、と感嘆せずにはいられない。


 永倉は、自身の技を難しい姿勢から受け止められたことにも、まったく動じない。

 そして、永倉もまた、やわらかい掌首をもっている。斬り上げた位置から、そのまま掌首を返す。

 上段に構える。空いた右掌は、柄にかかっている。脚は、そのままさらに間を詰める。示現流もかくや、というほどの威力を備えた上段からの真っ向斬り。

 河上は、それをたいを右へ開いてかわそうとする。


 が、永倉は、真っ向斬りから突如、軌道をかえた。河上がいた位置に振り下げられた剣先が急停止し、そのまま右へ、たいを開いたばかりの河上の腹部に、喰らいつく。


 永倉の掌首の柔軟さは半端ない。

 力いっぱい振り下げた刀を、丹田の位置より上で止めるのは至難の技である。掌首の柔軟さにくわえ、左掌の小指と薬指の力がなければできない。


 河上の女っぽい相貌かおに、驚愕の色がはしる。それでも、かれは「四大人斬り」、と怖れられるだけのことはある。そのままたいを開こうとする。


 もはや、刃で防ぐには遅すぎる。


 だが、負傷した脚がそれを許さない。たいを開こうとして、失敗した。ふらついてしまう。そこを、永倉の「手柄山」がとらえる。

 剣先が、河上の右腕から腹部へとはしる。


「ちっ!」

 永倉は、このときはじめて声を発した。


 河上の右上腕部から、鮮血が迸る。


 河上の相貌かおに、笑みはない。あらゆる表情が失われている。苦痛も、驚愕も・・・。



 三人のうちの二人をまえにし、おれは冷静である。

 通行人の悲鳴も驚きの声も、耳に入ってこない。


 向かって右側の男の懐に入り、肩からぶつかる。背中に、痛みがはしる。

 まさかの体当たりを喰らった男は、みじかい悲鳴とともにうしろへ吹っ飛ぶ。


 左側の男には、まわし蹴りを喰らわせる。これもまた、不意打ち。得物を構えた相手が、よもや体当たりや蹴りを放つなど、すくなくとも、この時代のまっとうな剣士なら予想しない。


 もちろん、副長をのぞいて。


 左側の男は、右側の男よりも遠くに吹っ飛んでしまう。立ち並ぶ民家の壁に激突し、そのままどさりと地に落ちる。


 これが現代の格闘術、である。


 剣だけでない。真剣を帯刀しない現代では、格闘術の方が重きをなすし、多用する。当然のことである。


 原田も、器用に戦っている。面白いのは、すべて突き技ばかり遣っているところであろう。刀を槍にみたて、突いて突いて突きまくる。槍の名手らしい攻撃方法、というわけか。


 その原田の突き技が、相手の左肩に入った。こちらもまた、左肩から鮮血を迸らせ、原田の相手は悲鳴とともにくず折れる。


 河上をはじめとした刺客たちは、あらわれたときとおなじように無言のまま消えた。

 とはいえ、助け合いながらヨロヨロと、である。


 おれたちは、追わなかった。

 すでに、目明したちが駆けつけている。こういったことは、かれらの仕事であるから。


 それが、ここでの暗黙の了解というわけである。



 三浦のことを思いだしたのは、屯所に戻ってからであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ