表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/1255

帰り道にて

 子どもらは、それぞれ仕立てあがった自分の着物を抱え、おれは相棒の綱を握り、永倉と原田は懐掌に、屯所までぶらぶらとかえっている。


 おまささんは、息子と実家で夜まですごすらしい。


「しかし、鼠があんなもんひきずっていっちまうとはな・・・」

 永倉が、右の指で無精髭をかきながらいう。


「鼠も、ただの好奇心からでしょう。ひきずるには、ちょうどいい大きさと重さですから」

 苦笑とともに応じる。


 相棒は、いつもの定位置である左太腿に鼻先がくるようにあるいている。


 以前と違うことは、おれの左腰に、つねに「之定」があることである。


 だが、おれも相棒もさして違和感なく、以前とおなじようにあるいている。すくなくとも、おれは違和感がない。


 夕刻までにはまだ間がある。

 通りは、京の町の人たちの往来で賑やかだ。が、さして忙しくあるいている、というわけではない。のんびり、といった感じである。


 これがだれもかれもがいそぎあしであったり、あるきながら違うこともして、せわしくなるのは、いったいいつくらいからだろう。


 それでも、京、いや、京都は、まださほどせわしいというわけではないのかもしれない。京都人は、まだおっとりしている。

 これが大阪となると、せわしさはマックスになる。


 みな、兎に角急いでいる。不思議なくらいだ。大阪府警の交通機動隊にいった同期から、「大阪の信号は悲惨や。赤でもちっとも止まってへん。車はじりじり前進しとるし、人間は車きとんのに平気で車道にでてきよる。黄色なんか、車も人間も加速や加速。ほんま、交通ルールなんぞ大阪ではあってないようなもんや。いや、大阪に交通ルールなんかあらへんわ」といって、笑っていたのを思いだす。


 幕末ここの大坂は、どうなのだろう?京にしろ大坂にしろ、そこに住む人間の気質は、時代とともにかわってしまうのだろうか?


 そんなどうでもいいことに思いをはせつつ、それを感じる。

 足許をみると、相棒もすでに察知しているようだ。


 もちろん、永倉と原田も・・・。


「昼日中から?ずいぶんと焦っているのですね?」


 声を潜め、まえをゆく永倉と原田に声をかけると、二人はあるく速度をさりげなく落とし、おれをはさみ左右に並ぶ。


「人斬りの矜持ってやつか?それとも、雇い主にこっぴどくいわれたか?」


 左側の原田もまた声を潜め、それから声を殺して笑う。

 右側の永倉は、ずいぶんと嬉しそうである。


 ああ、わかっている。永倉は、「四大人斬り」と遣り合える、ということが現実になりそうなので嬉しいに違いない。


「あー、新八?期待と気合が充実しているところに、まことにいいにくいが・・・」


 原田はおれの肩越しに、永倉へすまなさそうに告げる。


 そのとき、それに気がついた。


 ちょうどまえから、みしった顔の男がやってくる。とはいえ、おれはその男、新選組の隊士なのだが、その隊士を屯所内でみかけたことはあるが、自己紹介しあったり世間話をしたことはない。


「どういうこった?なにゆえ、いま、ここに、あいつがいる?なにゆえいま、なんだ?」


 永倉もまた、その隊士に気がついている。


 申し合わせたかのようにあらわれたその隊士を認め、唸る。


 それは、驚きというよりかは、失望と不快とが入り混じったような呟きである。


 その隊士とは、三浦啓之助。


 おれたちにつきまとっている気の持ち主を、父の仇とするはずの男である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ