表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

679/1255

投降 近藤勇 

 有馬はなにかいいかけたが、いったん口を閉じた。


 もうなにをいっても、局長が投降するという意志をくつがえすことがないということを、悟ったのであろう。


「わかった。こん上は、おいどんも、いけんか穏便にすんよう働きかけもんそ、大久保さぁ」


 有馬は、軽く頭をさげつつ告げる。近藤から大久保へと名をかえて。


 副長の両肩が、みるまに落ちたのがわかる。おれの両肩も同様に落ちているはず。


 せっかく提示された最後の望みが、断たれてしまったのである。


「有馬殿、付き添いをつけたいのですが」


 副長の声に、わずかながら失意がにじんでいる。


「もちろんじゃ」


 有馬はその願いを、ソッコーきき届けてくれた。



「あの・・・。有馬さん。このさき、下野国の壬生城にいかれるかもしれません。そのときには、どうか銃撃に気をつけてください」


 門にむかいながら、有馬に忠告してしまった。


 武人としての心意気をみせてくれたかれにたいし、敬意を表したくなったからである。


 局長の肩をもってくれるかれは、壬生城で銃撃され、横浜の病院に入院する。

 その間に、局長の処刑がおこなわれることになる。


 史実では、かれは退院後にそれをしり、おおいに憤ったという。


「わかった。忠告、感謝すっ」


 有馬は、一つうなずいて応じた。



 いよいよ、局長がいってしまう。


 みな、不安と悲しみにおしつぶされてしまっている。ただ呆然としている者、声を殺して泣いている者、声をあげて肩を震わせ泣いている者、各人それぞれの方法で、局長のまえに立っている。


 大人はまだいい。とはいえ、島田は一人、派手に号泣しているが。もっとも、かれはすべてをしっている。号泣するのもいたしかたないかもしれない。


「いやです。わたしたちもまいります」

「おいていかないでください」


 子どもらはいろんな意味で素直だし、感情をストレートに表現することをためらわない。局長に抱きついたまま、はなれようとしないのである。

 

 二人とも、わんわん泣き叫んでいる。


 それをみ、おれたちはさらに涙がでてしまう。


 有馬とかれの部下たちも、しんみりみまもっている。なかには、こっそり筒袖で涙を拭っている者もみうけらる。


「局長には、わたしがつきそう。おまえたちは副長といっしょに、局長をまつのだ」


 このときばかりは、めっちゃマジな野村が、子どもたちをひきはがしにかかる。


「利三郎さん、局長を護ってください」

「お願いです、局長を・・・」


 ひきはがされ、さらに泣き声をおおきくする子どもたち。


「わたしの生命いのちに・・・」

「案ずるな。わたしが、おまもりする」


 俊春は、野村がいいかけたところにかぶせる。


 局長を生命いのちにかえて護り抜くことはできない。


 俊春は、野村にそんな約束をさせたくなかったのであろう。そして、自分がその責を負おうというわけである。


「すまぬな、二人とも。副長のいいつけをまもり、いい子でな」


 局長はぶっとい両腕を伸ばすと、いったんはなれた二人を胸元にひきよせ、ひしと抱きしめる。


 局長は騎乗し、連行されていった。その馬の轡をとるのは、軍服姿の俊春。騎馬のすぐ横に控えるのは、野村である。


 馬でゆくことは、有馬の誠意である。




「島田、登、あや畠山はたけやま松沢まつざわ忠助ただすけは、永岡邸ここの後片付けをおえ、今戸の隠れ家へいってくれ。ほかは、とりあえずは先発した連中を追ってくれ」

「承知」


 騎乗の局長の背がみえなくなったタイミングで、副長の指示が飛ぶ。


 みな、涙を軍服の袖で拭い、表情かおをあらためる。


 そうだ。心が折れている場合ではない。いまのおれたちにできることをしなければならないのだ。


「副長は、どちらへ」


 島田の問いに、副長はそのイケメンを南西へと向ける。


「俊冬と主計、兼定とともに、さきに江戸に潜入する。おまえらは・・・」


 副長は、先発隊を追いかける隊士をみまわす。


「鴻ノ台方面に。幕府軍が向かっていると思われます」


 俊冬が助言する。


「だ、そうだ。田部、餓鬼どもを頼む」

「承知」


 いぶし銀の元極道(やくざ)の田部が、クールに応じる。



「さあっ、ゆくぞ」


 副長のかけ声で、全員が気を引き締める。


 そうだ。もうすすむしかない。


 どうなろうが、まえへ脚をだすしかないのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ