表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

655/1255

「虎徹」は今宵も血に飢えている

「京にいた時分ころに、この戦がはじまるまえに、挑んでおけばよかった、とな」

「はあ?なにゆえ、勝負にこだわる?こいつらは敵じゃない。それに、こいつらは剣士だってことすら他人ひとに悟らせねぇ。しかも、流派のことになれば、みずから告げることはねぇ。そんな連中と勝負して、いったいなんの意味があるんだ」

「歳・・・。おまえには一生わからぬであろう。剣一筋ですごしてきたわたしには、強き者、面白き相手があらわれれば、無性に戦いたくなるのだ。新八や斎藤君も同様。かれらも、負けるとわかってはいても、やりたがっていたであろう?生粋の剣術馬鹿とは、そういうものなのだ。しかし、その反面、四代目宗家として、さらには新撰組局長として、負けられぬ。醜態をさらせぬ、という矜持もある。そのくだらぬ矜持が、勝負をし、負けてしまうことを躊躇させたのだ。ゆえに、その機をみずから逃してしまったわけだ」


 なんとなく、わかるような気がする。局長が勝負をするということは、イコール天然理心流宗家としての面子がある。

 個人というよりかは、流派そのものが否定されることになりかねない。


「だが、いまはもうすべてがふっきれておる。おしむらくは、気組は迷いなく充実しておるのに、体躯が十二分ではないということであろう」


 そして局長は、視線を双子のほうへと向ける。


 そののさきで、俊冬が「之定」をのたかさにかかげもち、瞼をとじている。唇が動いているところをみると、俊春同様祈りかなにかを捧げているのであろうか。


 なにかの儀式のように。


 かれはしばし瞑目し、それから瞼をひらける。尻端折りする着物に、すばやく「之定」を帯びる。


「おまたせいたしました」


 こちらに向き直り、一礼する俊冬は、いつものおちゃらけた様子とまったくちがう。

 重苦しいほどの真摯さが、漂いまくっている。


 しれず、固唾を呑みこんでしまう。俊春と視線があう。すると、かれがそうとはわからぬほど、ちいさくため息をついたように感じられた。


 どういう意味なのだろう。自分がやりあえなかったことへの失望か?それとも、兄にたいしてなんらかの思いがあるのか。


 道からはずれ、欅のまえに移動する。野っ原がひろがっている。剣術の試合どころか、「天O一武道会」の会場になってもさしつかえなさそうである。

 いや、それはもりすぎか?


 ふと、欅の横に、ちいさな祠があるのに気がついた。道祖神でも祀られているのだろうか。


「道祖神だな」


 副長もまた気がついたようだ。おれの右横に立ち、そうつぶやく。反対側には俊春と相棒がやってきた。もちろん、相棒は、俊春の左横に座るのかと思いきや、おれの左横に、つまり、おれたちの間にわってはいってきて座った。


 んん?もしかして、おれの横のほうがいいと?やっぱり、相棒おれの横のほうが落ち着くと?


「兼定。おぬし、意外とやきもちやきなのだな。案ずるな。わたしは、だれかさんになびくようなことはない。これでも、男の好みはうるさいのだ」


 ソッコー、俊春のささやき声が耳に飛び込んできた。


「いや、ぽち。いまの、どういう意味なんですか?」


 ツッコミどころ満載である。


「しずかにしろ、主計。真剣勝負がはじまるんだからな」


 そして、副長に叱られるのはおれ。


 ぐすん。職場やクラスに一人はいる、注意されやすく叱られやすい人間ひととおんなじだ。


 半泣き状態から気を取り直し、眼前で向き合う二人へと視線を戻す。


 二人は、たがいの遠間の位置で向き合っている。もはや、二人の間に言葉など必要ない。

 こうして向き合っているだけで、おたがいをわかりあえる・・・。


 と、いいたいところであるが、すくなくともおれには、それは無理である。


 同時に一礼し、睨みあう局長と俊冬。

 局長の気組は、すでに満ちて充実していることがわかるが、俊冬のそれはまったく感じられない。


 局長は、あいかわらずすごい貫禄である。俊冬が、貧相にみえてしまう。


 ゆったりとした動作で、左腰の「虎徹」を鞘から解放する局長。


「今宵の虎徹は血に飢えている」・・・。


 ぜひとも、この創作上の名台詞を、局長にいってもらいたい。


 局長の「虎徹」は、贋物であるという。


 長曽祢興里ながそねおきさとの別名である「虎徹」は、最大大業物である。現代には、近藤勇所有刀としての「虎徹」は残っておらず、局長が「虎徹それ」を所持していたかどうかの真偽のほどは、解明されていない。

 

「虎徹」は、沖田の「菊一文字」、藤堂の「上総介兼重」同様、高価で貴重な刀である。近藤勇が入手できるのだろうか、というのが贋物ではないのかといわれている所以である。


 贋物をそうだといわれ、入手したのではないのか。局長は、そうだと信じ込み、つかっているのではないのか・・・。将軍から下賜されたものとか、江戸で購入したとか、賊退治のお礼の品だとか、様々な説がある。


 しかし、かの「池田屋」事件で、永倉や沖田、藤堂らが刃こぼれし、事件後に買い替えねばならなかったところを、刃こぼれがなかったという。


 局長に、みせてもらったことがある。が、刀に目利きのあるわけではないおれに、真偽がわかるわけもなく・・・。


 異世界転生で鑑定団の鑑定士をやっていたであろう双子なら、わかるんだろう。しかし、積極的に尋ねるのはどうであろうか。


 真偽はどうあれ、近藤勇の愛刀は、「虎徹」以外のなにものでもない。


 そうかんがえたほうが、ある意味ロマンがあるだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ