表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

647/1255

野村の死について

「で、主計。才輔は?あいつは、どうなんだ?」

「安富先生も、生き残ります」

「そうか・・・」


 おれの問いに、副長が心底ほっとしたのが感じられる。


 自分自身のことより、安富が生き残るということに、心底ほっとしている・・・。


「ほかは?だれが死ぬ?」


 その問いに、明日の準備をしはじめた双子の掌と脚がとまる。


 副長がこちらへ歩をすすめ、近間に入る手前でそれをとめる。おれは、馬の蹄の跡のついた壁に背をあずけ、副長と視線をあわせた。


 上司と話をするのに壁にもたれるなどと、社会人のマナーとして「どうよ?」ってツッコまれそうであるが、なにかの支えがほしかったのである。


「これから各地で戦闘になれば、隊士たちは戦死したり行方不明になったり、敵に捕縛されたり投降したりします。それでも、おおくの隊士や途中で加わる人たちと、蝦夷に渡ることになります。それは兎も角、先ほどのご質問ですが、さきにもお話した通り、この後、江戸では彰義隊が上野で敵と渡りあい、結局、負けます。その際、なにゆえか原田先生が、靖兵隊より抜けて江戸へ戻り、その上野あたりで死ぬはずでした。そして、松本先生の伝手で、千駄ヶ谷のさる植木屋で療養していた沖田先生が、ちょうどいまから一か月ほど後に、亡くなるはずでした」


 原田は兎も角、千駄ヶ谷ではなく、丹波で療養しているはずの沖田のことが、心配になってしまう。

 静かなところで、ストレスもプレッシャーもなく、元気にやっているだろうか。


 俊春の養子の松吉に竹吉、それから、結核になって蝦夷で死ぬはずだった玉置良三、秦という子どもらとともに、剣術でもやってすごしているだろうか。


 体裁上、死んでいることになっている藤堂と、死ぬはずだった山崎、死から生還した林がついている。

 

 元気ですごしているにちがいない。


「副長、すみません。原田先生と沖田先生は、もちろん大丈夫です」


 かんがえもなしに口走ってしまったことを、謝罪する。

 

 副長は、それでなくとも局長のことでナーバスになっている。それなのに、局長同様昔馴染みの原田や沖田のことを口にするなんて、デリカシーにかけまくっている。


「蟻通先生が・・・。蝦夷での終戦間際に・・・」

「勘吾が?まぁあいつも、みょうに意地っ張りで矜持がたかいからな。どっちかっていうと、かっちゃんに似てるか・・・」


 ということは、生き残るよりかは死を選ぶということか。


「面倒くさいっていうわりには、やるべきことはきっちりやりやがる。いまも、新八や左之、斎藤にかわって、しっかりまとめてるだろう?」


 あれほど「面倒くさいから、長のつく地位にはつきたくない」、といっていたのに・・・。

 副長のいうとおりである。組長たちと何ら遜色も違和感もなく、みなをまとめている。


「ご自身に生きたいという気持ちがわずかでもあるのでしたら、生き残っていただかねば」


 副長の無言の問いかけに応じたのは、俊冬である。


「あとは、利三郎が・・・」

「利三郎?利三郎って、あの利三郎か?」

「ええ。もちろん、あの利三郎です」


 なにゆえか、当然のことを確認してくる副長に、フツーに返す。

 

 あの利三郎だけでなく、この利三郎やその利三郎がいたら、正直、おれはへこたれてしまうだろう。


 めっちゃ胡散臭げな表情かおの副長に、利三郎の死について簡単に説明する。すなわち、『宮古湾海戦』で、名誉ある戦死を遂げるという事実・・を・・・。


マジ(・・)かよ?ウケるんですけど」


 副長は、現代人のごとき反応を示した。しかも、上半身を折って笑いつづけるというアクションまでそえて。


 同様のリアクションをした男たちがいる。永倉、原田、斎藤。組長三人である。


 かれらも、未来で現実に伝わっている史実を、フィクションか、あるいは捏造したかのように笑い飛ばした。


 現代っ子バイリンガル野村よ。おまえ、どんだけ死が似合わないんだ?どんだけマジなシチュエーションがありえないって思われてるんだ?


 双子が同時に笑いだす。相棒までケンケン笑いをしている。それは、ただ単純に『おもしろい』ことがあって笑っているという、純粋な笑い方である。

 その二人の笑いに、ついついおれまで声をあげて笑ってしまう。


「なんだ?なにゆえ、かようにおかしい?」


 副長が、腹を抱えて笑いつつ問う。副長のそれは、どちらかといえばなにかを忘れたくて、無理くりに笑っているという感じである。


「永倉先生、原田先生、斎藤先生も、副長とおなじリアクション、つまり反応だったのです。絶対にありえぬ、というわけです。副長も組長たちも、利三郎が死ぬわけないという確信は、いったい、どこからきているんでしょうね?」


 笑いがおさまってきた。双子も相棒も、笑いをおさめて副長をみている。


「さぁな。なんとなく、っていうのはおかしいか?主計、おまえはどう思う?利三郎と付き合ってきて、あいつが、いま、おまえが語ってくれた海戦で、かっこよすぎる戦死を遂げると思うか?」


 副長のマジな視線が、おれの双眸を射る。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ