表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

643/1254

どすこい 主計の富士!

「はあああ?なんで?おれ、相撲なんてとれませんよ」

「めっちゃ怖っ!どうすりゃいいんだよ」


 山のような二人と向き合い、フリーズしているおれの背に、ドッペルゲンガーたちの緊張感もなにもない声がぶつかる。


 いっておくが、おれは一言も発していない。もはや、腹話術の人形と二人の腹話術師である。


 そのふざけた態度に、大関たちは鼻息荒くなっている。諸肌脱ぎになると、その場で四股を踏みだす。


 一人が、おれのまえで蹲踞し、「はっけよいのこった」の姿勢をとる。つまり、仕切りである。ってか、どうすればいい?


 相撲など、小学校の授業でやった程度だ。「国技で~」というおおざっぱな説明のもと、クラスメイトと四つに組んで・・・。たしか、担任は、大学時代にプロレス部に所属していて、大のプロレスファンだったかと。国技のなんたるかもしらぬまま、てきとーに授業をやっていた。


「ならば、わたしが行司をやろう」


 こういうことにはめっちゃはりきる局長が、おれたちにちかづいてきた。


「いっきに懐に入り、姿勢を低くしたままにしろ。相手の左の向う脛を両の掌でつかみ、全力でひっくり返すのだ」


 うしろから、耳にささやいてくる俊冬。はっとする間もなく、背後から気配が消える。


 とつじょとして出現した不幸に、強制的に立ち向かわされる羽目におちいった気の毒なおれ。渋々どころか、破滅的な気持ちで蹲踞し、両拳を地につける。


 相手の鼻息がかかるほどである。間合いのある剣術とちがい、圧が直接のっかかってくる。怖すぎる。できれば、このまま回れ右するか、「まいった」したい。どうせ、散歩係すらクビになりそうなおれである。尻尾を巻いたところで、みな、笑うだけであろう。


 だが・・・。たまには、ってところもある。さきほどの、俊冬のアドバイスもある。

 そのアドバイスまで笑いをとるネタでないかぎり、うまくいくかもしれない。

 

 相手の細い双眸が、さらに細まる。瞬間、相手が突っ込んできた。蹲踞から立ち上がり、突っ込んできたその素早さは、さすがは慣れているだけある。


 蹲踞は剣道にも通じる。おれは、その姿勢のままでの素振りを何千回とこなすことができる。立ち上がらず、剣道の要領で右足を踏み込む。低い姿勢のまま、立ち上がりも背を伸ばすこともしない。眼前に、相手の太腿から下が迫る。そのまま、両掌で相手の左の向う脛のあたりをがっちりつかむことができた。


「うおーっ」


 おおげさな気合とともに、腕に力を入れてこちら側にひく。すぐ頭上で、相手の突っ張りが空を切ったのか、風圧が短い髪を撫でる。


「おっおっおっ・・・」


 相手が叫びつつ、ひっくり返った。「どしん」という鈍い音とともに、相手が尻もちをついたのが、視界の隅に映る。



「勝負ありっ!」


 局長の叫び声が耳に痛いくらいである。


「ハレルヤ!ハレルヤ!OMG!」


 現代っ子バイリンガル野村の叫びもまた、耳に痛い。それにしても、そこまで神様を讃えるか?ムダに大袈裟すぎる。


 ちなみに、cとは「Oh my goodness!」の頭文字である。


 しばらくしてから、村人たちや隊士たちが歓声をあげる。


「主計・・・」

「やればできるじゃねぇか、主計」


 ビミョーな表情かおの局長がちかづきかけるのを、副長が突き飛ばす勢いで駆けてきた。おれの両肩をがっしりつかんで喜色満面でつづける。


「おれよりもきたねぇをもちいるなんざ、おまえ、いままで隠してたろ」


 なんてこと・・・。勝負に超絶きたない副長に、そんなことをいわれてしまった。

 

 大相撲に、こんな技ってなかったっけ?足取り?なんかそんな技があったよーな、なかったよーな。なにせ、TV放映をみたことがない。結果だけしればよかった。ゆえに、よくわからない。


 いまのって、チートだったのか?たしかに、せこい気がしないでもない。相撲というよりかは、いじめっ子に反撃する、いじめられっ子のあがきっぽい感が半端ない。


「くそっ!きたないぞっ」


 その証拠に、相手が地団駄踏んでいる。そう叫んでしまってから、はっとした表情かおになる。


 武士さむらいを罵ってしまったことに、気がついたのだ。


「すみません。技とかまったくしらないもので・・・」


 謝るしかない。すると、いま一人の大関がずいとでてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ