表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

634/1255

眠り王子と暗殺

「早朝より、削蹄をおこないます。新撰組うちの馬もふくめ、合計で二十頭以上おりますゆえ、できれば隊士の方々にもお手伝いをお願いしたく」


 副長に様子を尋ねられた俊冬が応じる。


人間ひとは、いくらでもいる」


 副長は、ソッコー協力を了承する。


 馬にしろ牛にしろ、削蹄は大切なものらしい。人間ひとの爪のように、伸びれば削って形を整えてやる。放置すれば角質が脆弱になり、細菌に感染しやすくなってしまう。


 馬は、蹄鉄を用いる。日本在来馬は、西洋の馬に比較して蹄がしっかりしているため、その技術が活用されるようになるのは明治に入ってからである。蹄鉄は、馬の蹄を護るためである。土の地面からアスファルトへかわり、それは必需品となってゆく。


 ちなみに、馬の蹄鉄、つまり馬蹄は、魔除け、厄除けになり、幸運のアイテムとされている。それが、三日月に似ているかららしい。ヨーロッパでは、玄関に飾っているということで、おれも乗馬をやっていたときにゲットし、玄関に飾っていた。


 それは兎も角、削蹄は、だれでもができるものではない。ただみじかく削ればいいというものではないらしい。ゆえに、削蹄師という資格がある。


 これで、双子は異世界転生で蹄のある動物やモンスターの削蹄師もやっていたんだということがわかった。


「金子殿から、仔馬に名をつけてくれと依頼された」

「ほう・・・。では、副長が?」


 唐突に、副長がそんなことをいいだした。島田が問うと、副長はふん、と鼻を鳴らす。


「かっちゃんか才輔か、ぽちたまか・・・。いい名がありゃあ、だれだってかまわねぇ。せっかくだ。おまえらも、かんがえてみてくれ」


 おお・・・。まるで、動物園の「~の赤ちゃん名前」募集のようだ。


 俊春が花子の馬房に入ると、花子と双子の仔馬が、かれに鼻面をおしつけはじめる。すると、相棒が花子親子と俊春の間に、無理矢理体をねじこんでしまう。


 な、なんてこと。馬に嫉妬しての行動だ。あの相棒が、嫉妬してあんな行動をとるなんて・・・。


 惜しむらくは、やきもちをやいてる対象が、おれではなく俊春ってところだ。

 ちょっとまてよ。おれがいま、俊春に抱きつこうものなら、相棒は嫉妬のあまり噛みついてくるだろうか?俊春に、ではなくおれに。それどころか、おれが「之定」をふりかざし、俊春に斬りかかろうものなら、護るためにマジで攻撃してくるだろうか。もちろん、おれにたいして。


 な、なんてこと・・・。ますます、おれという存在がいろんな意味であやうくなっている。


「・・・主計、主計」

「は、はい?」


 ショックのあまり、呼ばれていることに気がつかなかった。


「おまえ、立ったまま寝るなんて、器用なやつだな」

「いくらなんでも、立ったまま寝るなんてことありませんよ、蟻通先生」


 ちょっと寝坊しただけで、おれのイメージは、ずっと眠らされてる眠り姫ならぬ眠り王子になってしまった。これならいっそのこと、「こO亀」の四年に一度、オリンピックの年に目が覚め、あらゆる事件を解決する警官「日暮熟O男」みたいに寝まくってやろうか。


 もっとも、いま、四年も眠りつづけたら、すべてがおわっていて、明治政府の下、文明開化の音がしまくっているだろう。それこそ、浦島太郎状態だ。


「それで、なんでしょうか?」


 気をとりなおして尋ねる。


「やはり、どうにかならぬのか?」


 だれもが、そのことで頭も心も悩ませている。だが、正直、どうにもならぬのである。


「近藤さんが出頭するまえに、敵を蹴散らせばいいではないか」

「そうもゆかぬのです、蟻通先生。敵は、数がおおい上に、装備もまったくちがいます。新撰組こちらに甚大な被害がでることは間違いありません。戦って負けて投降するより、戦うまえに敵意のないことを示すため、局長は出頭されるのです」

「ちがうちがう」


 蟻通は、駄々っ子みたいに地面を幾度も蹴りつける。小柄な体躯全身をつかい、自分のかんがえを訴える。


「正攻法など、だれがつかう?敵の頭をつぶせばいいのだ。頭がつぶれれば、体躯は、それだけではどう動けばいいかわからぬ。頭はすげかえられるだろうが、即座にというわけにはゆかぬ。なにせ、敵は混成部隊なのだから。敵が手脚をじたばたさせている間に、近藤さんを無理矢理にでも連れだせばいい」

「その頭をつぶすというのは?つまり、暗殺ということか、勘吾?」


 腕組みして立っている島田が、確認する。


「暗殺」という一語に、副長も蟻通も島田も、そしておれも、双眸を双子へと向けてしまう。


 が、双子はまるできこえなかったかのように、花子や仔たちを藁で拭いてやっている。


「それもかんがえた。だが、かようなこと、かっちゃんが許すわけもねぇ」

「おいおい、土方さん。あんた、かようなときだけ近藤さんに許可を得るのか?これまで、「どこのだれを暗殺する」、「隊士の某を闇討ちする」ってこと、許可を求めてたのか?殺っちまえば、こっちのもんだろうが。ちがうか?」


 蟻通は怒り心頭の様子で副長に詰め寄ると、シャツの胸元をつかんで引き寄せる。が、かれのほうが背が低いので、副長の上半身がわずかに揺らいだにすぎない。


 ピリピリとした空気が、馬房内をひたひたとあゆんでゆく。花子と仔たちが、怯えたように鼻を鳴らすと、左右の馬房や奥のそれから、牛馬の怯えた様子が伝わってくる。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ